• 締切済み

あまりに1人で人生が不安です

平日、休日問わず、ほぼ1日中の時間をひとりで過ごしています。 20代後半女性、社会人ですが、人との接触がそう必要の無い仕事で、 電話をかけてあえる様な友人も1人もいない状態です。 心理カウンセリングに通っていますが、 依存すると辛くなる為、先生とも合意の元、今は若干お休みのような形を取っています。 もともとマイペースで、1人も好きですが、元来は人とワイワイやるのも大好き、 人と関係を築いて、恋愛をして、家庭をもって、能動的に生きたいのに、 365日、来る日も来る日もひとりで、 誰にも会わず、人を寄せ付けない様な精神状態になってしまいそうで、 だんだん自分が人と話せなくなっている気がして怖いです。 人と話したい。一緒に居たい。でも迷惑になるからできない。 かといって見知らぬ人に話しかける様なことも出来ず、 知っている人には無駄なプライドも高い自分が嫌です、。。 どなたかご助言いただけたらと思い、 乱文失礼致しましたがよろしくお願い致します。

みんなの回答

回答No.6

以前というより、遠い昔は、 学習雑誌や旅の雑誌などの文通欄などがあって 手紙による交友関係を 郵便物の配送時間のタイムラグによる 1週間~10日間のスパンで 楽しめたのですが (過剰な個人情報保護の影響で文通欄などは消滅し) いまは、電子メールが1瞬で届いてしまうのが 重く感じられてネットの時代になって、逆に、 相手のペースに合わせなければならない 不便さを感じています。 いま、不特定多数の人と交流できるサーヴィスを 大手の通信会社が開発しているそうですが、 質問者さまは、たとえば、 国際交流は好みではないでしょうか。 私は、 Japan-guide.com のフレンドフォーラムと 十数年以上関わっているのですが 安全ですし、無料ですので、 日本のことを知りたいとおもっている人たちに 日本のことを教えてあげませんか。 〈ふろく〉 石田衣良の『ローマンホリディ』 星新一の『ある夜の物語』 オー・ヘンリーの『桃源郷の短期滞在者』 いずれも数分で読めますので 読んで、読後に、質問者さまの 『ある夜の物語』を書いてみませんか。 質問者さまの『ローマンホリディ』や 『桃源郷の短期滞在者』を書いてみるのも いいでしょう。 《知らない人とは話をしない》というルールは 何歳ごろに解除されるのか不明ですが、 長期にわたっての他者否定のスタンスは、 少なからず、心に影響していてコミュニケーション障害の ファクターになっているのではないかと思われるのですが せめて、TVドラマ・映画のDVDなどで シャドーイングしたり会話のトレーニングをしたり、 3分間テーマ作文 1分間テーマ作文 で自分自身と会話したり、 朝日新聞なら〈声〉讀賣新聞なら〈気流〉の 読者の意見に、賛成&反対の立場からの 短文を書いてみる作業を長くつづけるなどして、 独語(=独言)症などにならないようにしましょう。 他、 最寄りの公民館などには、 合唱・ダンス・絵画・写真・俳句・短歌・エッセー・ 外国語会話などの多様なサークルがありますので 参加したりしてみるのも 1つの方法ではないでしょうか。 場合によっては、 そうした雰囲気がお嫌いでなければ ホステスやコンパニオンとして お酒のお店に出てみるのも選択肢になるでしょう。 最高のアイデアを出したいときに 先ず、最悪のアイデアを出して、それを 逆転させるという方法をスタンフォード大の 白熱教室で知りました。お勧めです。 以上を参考に、 ベストの方法を考え出してみてください。 何かしらで困った際には マインドマップや特性要因図・連関図法・ マトリックス図法・図解などを書きながら 考えてみるのもお勧めです。 Cheers!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

いいんですよ。インターネットなら僕には迷惑なんてまったくかかりません。 jamp.comic@ドコモ にメールくれてもいいですしね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#154397
noname#154397
回答No.4

お仕事を持ってちゃんと社会人でらっしゃるだけで、自信を持っていいと思いますが。 嘘をつかない 意地悪をしない ずるいことをしない そんなことをなさるようには感じられません。 だったら、後のことはなりゆき任せです。自分らしくが一番楽です。 偉そうにすみません、自分も似たような性格ですので、つい、コメントしてしまいました。

starlight255
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 そうですね、、 たぶんもともと、嘘、意地悪、ずるいことのほうにはあまり頭が回らないほうなのだと思います。 素直とは言われますが、あまりにマイペースなのと、人と比べるのが好きではないので、 そういった政治(?)が得意ではなく、かなり身を引く方です。 自分らしく居られる様な、または自分の良い面を生かせる様に、 焦らずに心を保っていられることが一番なのかなと思いました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

「友達とワイワイしていない自分がイヤ」とか考えてませんか? 一人でいることが劣等感になっているのでは? 友達とにぎやかに過ごすことも悪くないですが、それが特段素晴らしいことでもないと思います。 話が飛躍するかもしれませんが、私は「友達百人出来るかな」という歌で育った世代は、それが強迫観念になっているのではないかと思います。 実際、友達が百人もいたら付き合いが大変で、それこそ一人の時間が恋しくなりますよ。 それはさておき、友達って作ろうと思って出来るものでもないと思います。 仕事で人と触れ合いが無いなら、月並みですが習い事などをやってみては。 またSNSでサークル活動などもありますし、まずは自分が動くことで環境を変えてみてはいかがでしょうか。 それで友達が出来なくても別にいいと思います。 「友達を作ろう!」と気負うのではなく、他人の人生に触れることで別の世界を見せてもらう、そんな気持ちでまずは接してみてはいかがでしょうか。

starlight255
質問者

お礼

white_catcat様、 頂いたお返事を拝見していまして、 つい先日に読んだ鴻上尚史さんの「孤独と不安のレッスン」の下りを思い出しました。 (もしお気を悪くさせてしまいましたらごめんなさい、でも久しぶりにとても良いと思えた本でした。) 確かに、「友達100人」を刷り込まれてはいる世代ですので、 1人で居ることにはずかしく感じてしまうこともありますが、 開き直って1人を完璧に楽しめる、という境地には至りきれず、 本当は、ワイワイ人と騒ぎたいというよりは、 少数でも、近しく、何でも話せたり、尊重しあえるような関わりが欲しいです。 なんとか趣味の範囲内からでも、関わりを持てる様になっていきたいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

僕でよければメル友になりませんか。

starlight255
質問者

お礼

お返事ありがとうございます。 あまり私はメールでのお友達を作ったことが無かったのですが、 かといって実生活でお友達が居る訳でもなくて、、 本当に言葉を忘れてしまいそうになります…。 もしこちらでもよければお話聞かせてもらえたらと思いますが、 takeru222様は、メールのお友達方とよく話したり、 良き相談相手になられたりされているのかなと思いました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ka28mi
  • ベストアンサー率41% (969/2314)
回答No.1

40過ぎの会社員です。 何か趣味の活動をするとか、学生時代の友人に自分から声をかけて定期的に食事会でもするとか、そういう行動を取られた方がいいですよ。 結婚をしたいと思っておられるなら、婚活をするのもアリです。 私もマイペースで、そもそも家庭を持ちたいとも思っておりませんが、それでも上記のような形で、友人との繋がりは持とうとしています。 「迷惑」と決めつけてしまうと、なにもできませんよ。 仮に、今、質問者さまに学生時代の友人から、「都合の付く人だけで、ランチしない?」と連絡が来たら、「迷惑だ」と思われますか?相手にもNOを言う権利はもちろんあります。都合もあります。それを認めなければ、質問者さまの仰る通り、迷惑です。でも、都合がついたときだけ遊ぶのなら、迷惑でもなんでもありませんよ。 厳しい言い方になりますが、じっと待っている状態で「友人」が向こうから来てくれることはありません。 カウンセリングに通えるほど、行動力がある質問者さまではありませんか。その行動力を別の方向に向けてみましょうよ。

starlight255
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 気持ちが落ち込むとき、自信がない時、とても受け身になっていて、 自分からは決して人を誘えない、きっと私と会う時間などは作れないだろうな、、 という思考が定着化しつつあります。。 もっとも、学生時代の友人とコンタクトをとって遊べるのが、気心も知れていて一番なのですが、 今は私は離れた土地で生活をしていて、なかなか会えないのですが、 初めから迷惑だと決めつけずに、 知り合い程度だと思っている人の中からこちらから誘ってみたりすることに、 もっと慣れなければいけませんね。 1人でいれば居るほど、意固地になってしまい、誰とも話せなくなる気がしていました。 人と話すのは、元々とても好きなのに…。 なので、出来るだけ臆せずに、知り合いと自ら機会作ることに慣れていければよいな、と思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 一人でいると不安 他人といると疲れる

    一人でいると不安です。誰かに話を聞いて欲しいです。いろいろ考えて パニックになります。でも他人といると、依存したくて、合わせようとして疲れます。自分らしく振舞えればいいけれど、自分の気持ちより他人に気持ちを考えます。一人でいてもストレス。人といてもストレス。自分とも他人ともどう付き合っていいかわかりません。堂々巡りです。一人でいても、楽しい、他人といても、楽しい自分でいられる自分でいるにはどうしたらいいでしょうか。適当に、自信がほしいです。抗不安剤をのんで、カウンセラーにも行ってます。

  • 求める事についての質問です。自分で自分の事が認められないのか人に認めて

    求める事についての質問です。自分で自分の事が認められないのか人に認めてもらう事を無意識のうちに求めてしまってます。また人にも依存しやすいです。 何とかして乗り越えたいのですが、一人でいるのが辛くなります。かといって人に求めるのも辛いです。 カウンセリングを受けておりますが、カウンセラーに対しても知らないうちに求めてしまっている自分がいます。 通院する間隔を空けようかと思ってますが、それまで精神的に落ちないか不安でいっぱいです。 最近状態が少し良くなったこともあるかと思いますが、カウンセラーからも間隔を空けてみては?と間接的に言われました。もうそんなにカウンセリングをつめて受けなくてもいいのではないかと・・ 一人の力ではまだきつすぎます。ですが、カウンセリングに依存すると前に進まない状態だとも思ってます。 どうやって自分を支えていけばいいでしょうか?宜しくお願い致します。

  • 不安や悲観的な考えをひとりで抱えきれない時、どうすればいいのでしょうか?

    カウンセリングを受けています。 ときどき、ものすごく不安な気持ちや悲観的な考えに囚われて、 ひとりで居ること、普通に朝起きて1日を過ごすことさえ苦しく なってしまうことがあります。 カウンセラーの先生には、いつでもメールしてくれていいよ、と 言ってもらえているので、メールさせていただくことも多いのですが、 普段はメールしただけでほっとすることが多いです。 でも、不安が強くなると、お返事を期待してしまって・・・。 何度もメールボックスを覗いて、お返事がないのを見てため息をついて しまいます。お返事が来るか、占いを何度もしてしまったり。。 依存的になっているのは分かります。 でも、不安が酷くなった時、どんな風にひとりで処理すればいいのか 分からなくなってしまいます。 家族が原因になっている部分も大きいので、家族には話せません。 友達も相談はしてきてくれても、私の相談は聴いてくれなくて、 「別のハナシしようよ」とはぐらかされてしまって・・・。 カウンセリングを受けていらっしゃる方、次のカウンセリングまでの間に大きな気持ちの波が来た時にどんな風に対応されているかお聞かせいただけたらと思います。お願いします。

  • もう限界みたいです。一人で収集つかないのでカウンセリングを受けたいので

    もう限界みたいです。一人で収集つかないのでカウンセリングを受けたいのですが・・・ 29才の男です。 今まで何度か質問(相談)をする度、その度親身な回答を頂きありがとうございます。 回答を読み込んだり、メンタル系の書籍も何冊も読みましたが、もう自分一人で解決出来なくて・・・ 自己否定感が日に日に強くなってきて、周りとの壁も強く感じて何も楽しめなくて、 毎日頭の中が重い感覚がします。ふとした瞬間に情けなくて悔しくて涙が出そうになります。 自分のことばかりで悩んでいる男は弱い、器が小さい、情けない、くだらない。 男は他者を包容できるくらい強くなければならないのに・・・自分でいっぱいいっぱい。 普通の人になりたいのになれなくて、上手く自分を表現できなくて苦しみます。 理想の自分になるために今の自分を受け入れないといけないのに出来ません・・・ 何度かカウンセリングを薦めて頂いたので自分の棚卸を兼ねて行ってみたいと思います。 しかし、カウンセリングといっても多種多様で中々一歩が踏み出せない状態です。 やはり、最初は精神科や心療内科に赴いて、治療を受けながらそこから臨床心理士の先生や カウンセラーの先生をご紹介頂くような形を取るのがベストなんでしょうか? 直接カウンセラーの先生を探すにもネットで探すにも開業に資格が要らないという点で 引っかかるものを感じてしまいます(そうではないとは思うのですが・・・) 過度な期待はしていないつもりではあります、話を聞いて導いて貰えれば幸いです。 どういった形での診療が良いかご意見を聞かせて頂けると非常に幸いです。 よろしくお願い申し上げます。 正直、かなり参っていて気落ちした状態が持続しています・・・辛いです。

  • 一人で生きれるようになりたい

    私には彼氏がいるのですが、その人に依存してしまいがちです。依存というのは、自分が相手と離れている間、その人のことを思ったり、その人のために努力したりと、私自身がその人を軸にして動いてしまっている状態です。(元々恋愛依存症のようで・・・) でも彼に弱みを見せたくない一心で、1週間くらい連絡がつかなくても、2週間くらい声がきけなくても全然平気、と強がっています。(彼は素でへっちゃらな人です)現に連絡頻度はそんなペースです。 久々に会えば会ったで、別に寂しくないし、私は元気ですよな軽いノリで、自分を偽っています。 なぜ弱みを見せたくないかというと、そんな相手にすがるような自分が大嫌いだからです。でも本当は会えない間辛くて彼を考えてしまいます。こういう自分も同じくらい嫌いなんです。 連絡を週1程度でしかとっていないと上述しましたが、連絡をとると更に彼のことが明確になり彼を考えてしまうので、このくらいが私にとっては丁度よかったりします。 そんなわけでこの葛藤で悩んでいます。もっと一人で生きられるようになりたいです。以前彼氏がいない時はそれなりに強かったような気がするんですが・・ この乙女っぽい自分が本当に憎いです。なので我に返って自己嫌悪になります。よかったらアドバイスください><

  • 1人で暮らすのが病的に怖くて不安です。

    50代女性です。青年期のわが子と2人で住んでいますが、あと一年で、子が家を出ると言います。 私は寂しがりやで1人がとても怖い。絶えず不安でイライラしてます。独身時代は毎日のようにテレクラで男性と夜を過ごしました。毎回違う相手です。親には内緒です。寂しくて苦しくて、どうしても衝動を抑えられなかった。 子どもができてから母として必死に生きてきましたが、来年また1人に戻ると思うと、自分で我慢する自信はありません。また不純異性交遊に走ってしまう。本当は嫌なのです。弱いことは充分わかっています。でも、理屈ではないのです。孤独が突き上げてくる。孤独が爆発してリスカしそうで怖い。 生きている事が寂しいです。現在はうつ状態で10年近く精神科に通っています。デイケアにも行ってます。主治医は独居不安だといいます。薬を変え、心理テストからやり直してくれるそうです。でも、今からともかく怖い。恐怖心が襲ってきます。 とんでもない馬鹿で愚か者だとはわかっていますが、助けて欲しい。 入院でもするしかないのでしょうか。(うつ状態初期に数か月入院はしました)入院しても、根治できないのはわかっています。弱い私に、どなたか少しでも生きる知恵を授けてください。 今回初めて、登録しての質問です。必死です。よろしくお願いします。

  • 生涯ひとりの人生

    充実した毎日、納得いく人生、満足いく自分、 自分の人生を歩く、人のために生きる、○○が生きがい。 何に重点を置くか、何に幸せを見いだすか、 どう毎日を過ごすか、どのように人生を考えるか、によって 人それぞれ十人十色で違うと思います。 日々、年々心理状態も物理的状況も、環境も変化して、 その度にこれらも変わってくるし、 残りの人生の長さによっても違うと思います。 「自分の人生を生きているな」 「この先の自分の人生が楽しみ」 「自分って充実してる」と思う事はなんですが。 仕事以外でお聞かせ頂けないでしょうか。 (どんな仕事をされているかは、書いて頂きたいです。) アラフォー以上の女性の方だと嬉しいです。 できれば(私には望みがないので)、 家族(実家も含む)が生きがい、家族のために、 子供の成長が楽しみ、など、 既婚 or 子どもがいる事が前提の人生以外で、お願いしたいです。 仕事して結婚して自分の家庭を築いて…と、 挫折や落ち込んでも、そういう人生を目標に、 普通に頑張ってこれたんですが、 これらが全て雪崩のように崩れてしまいました。 パートでも、自分ひとり、細々と食べていければと思い直し、 かろうじて頑張り直しています。 生かされてる感じです。 それでも、「仕事以外の」「仕事の付き合い以外の」 自分を充実させる何か、がやはり必要だと感じました。 【自分ひとりでも成り立つ】”張り合い””張り”というのでしょうか… 多くは、趣味という事になりがちですが、 これといった趣味がなくても、 パートが唯一の仕事で食べるだけで精一杯、 という人にとっても可能な、何かそういうものがないか、 生きかた、人生の様々をお聞かせ頂きたいです。 極端に言えば、【生涯ひとりの孤独な貧乏女性の人生】の 参考にさせて頂きたいのです。 勝手な希望も書いてしまいましたが、 特に限定はするつもりはありません。 どうぞよろしくお願いします。

  • ひとりの人生を充実させるには

    自分がどんな立場(結婚の有無や子どもの有無、仕事や雇用状況など)であれ、 充実した日々・人生を送るには、趣味を持つ、人と関わっていく、社会貢献するなど がよく言われますし、そういう事だとは痛いほど理解しているつもりです。 その上でなのですが。 もう少し具体的に、また、気持ちの持ちようみたいなものもお聞かせいただければと思います。 就職氷河期初期世代の中年シングル女性なのですが、結婚の兆しはなく (交際している男性はいますが、半年以上諸事情もあり会えておらず 腐れ縁みたいで結婚はないと思います)、 基本の仕事はといえば、非正規雇用のひとり暮らしです。 家族の他界や環境の変化もあり、今まで以上に 「ああ、ひとりなんだ」「この先ずっとひとりなんだ」という気持ちを 切実な実感として日々感じない瞬間はありません。 ひとりは気楽で大丈夫と思ったのですが、 やっぱり、特に夜や、イベントごとで世間が騒がしい時、 自分にはもう望めないという周囲の状況を見聞きするとき (夫婦や夫婦と子どもで楽しそうな団らんの声や買い物等々するご近所さんなど)、 同僚・知人の充実してそうな生き生きした様子などと接するとき、 とっても落ち込みます。孤独を思い知らされます。寂しくなります。 職場でも、チョットした同僚との(扱いの)差を感じたり、 自分の能力のなさを感じたりすると、 若い時よりはうまくやり過ごせるようにはなったものの、 やっぱり内心、動揺したり、焦ったり、気落ちしたりしてしまいます。 何とか昔とは違って自分で処理(?)、昇華できるようにはなったのですが、 それでもその帰り道は気が塞ぎ、 気持ちを立て直すのに時間や日がかかってしまいます。 それと、そういう負の感情をうまくごまかせず(いい意味での演技ができず)、 多少顔に出てしまいます。 怒りや焦り、動揺がそのまま顔に出るというより、 それを知られないようにしつつも、そうし切れていないという表情が 隠し切れず出てしまっているのではないかと自分でも思います。 自分が不器用で、人付き合いが上手ではなく、社交的ではないことが 十二分にわかっていて、 それなりに職場やご近所の人たちと関わってはいるのですが、 逆効果・ダメという雰囲気や環境だと感じ取った時は、 「ひとりでいい」「ひとりが楽」などと勝手な理由付けをして 積極的に人と関わっていこうという姿勢が後退してしまいます。 頭では逃げてるだけとか、こんなのではいつまでたっても 交際範囲や寂しい人生は変わらない等と思うのですが、 積極的になった時とを客観的に冷静に見極めた時、 今までの自分の経験や性格等を考えると、 どうしても積極的な方を選択するとうまくいかないだけでは済まず、 傷ついたり、ひどい場合は(悪い意味での)孤立状態になってしまう、と思うのです。 でも家に帰ると、既述のとおり、必然ともいえる心理状態になって、 「シングルだったら尚更、社会や人脈というのは最後に自分を助けてくれるのに 私は逆行している」と最近は、時に不安を超えて、怖くなったりもします。 母が他界して色々あって、非正規雇用というのもあって、 究極に悲観的な思考になっているのかもしれません。 家事(入浴、洗濯、掃除など)も時間がかかってしまって、 食事がどうしても後回し扱いになって 食欲がない時もあるのですが、何だか疲れて「食事はもういいや。寝よ」ということも割にあります。 今は、家事にかかる時間をもっともっと短縮して、 自分自身を高める(?)というのか、厚みがあって何事にも動じない しっかりと生活も気持ちも保って生きていけるように、 そのために自分のために時間を確保して、時間を使いたいと試行錯誤しています。 でも、自分の時間をうまく作れず、 何かと時間的余裕も気持ちの余裕もあるとは言えない状態です。 今の私の心理状態や生活状態なら、 痩せてもいい状況なのになぜか全く痩せもせずです。 もちろん痩せたくて自分を追い込んでいる訳ではありません。 色んなことが短期間に重なりすぎて、そのどれもあまり解決できていない状況で、 本当に毎日がつらいです。 それでも激ヤセしないどころか、全く痩せないのは、 まだまだ試練が足りないのでしょうか。 仕事ももう少し一人でも暮らしていける仕事(雇用形態・収入)を探したいのですが、 それさえもままならず、収入面での不安も増しています。 母が他界して、家族の本質を見せつけられたこともあり、 何を信じて生きていけるのかさえ、わからなくて、全てが不安や恐怖感に襲われて、 泣きモードになってしまったら、 毎晩(ひどい時は帰路の電車内でも)泣いている時もあります。 ひとり暮らしになったので、思いきり気兼ねなくいつでも泣けるというメリットは 皮肉にも感じてはいるのですが、 泣いたからといってその時は感情を立て直せるけれど根本的な解決には なっていないということも頭ではわかっていて・・・ 何が聞きたいのか、簡潔にまとめられず申しわけございません。 同世代の女性は、子育ても一段落したり、再就職等々で まさに生き生きとバイタリティある方たちが多いです。 その一方で私は真逆で、感情を持たない方が自分を保てるなどと閉じこもったり、ひっそり生かされていると感じています。 頼れる身寄りもなく、人脈を器用に作れるような社交性もない同じような状況の方、 また、シングル女性の諸先輩方、 どのように日々を充実させ、ブレない自分を作っていますか。 どんな些細な事でも結構です。どうぞよろしくお願いします。

  • 一人になると不安が襲ってくる

    もうすぐ再婚を控えたバツイチの母親です。まだ再婚相手とは一緒には暮らしておらず、週に1、2日程度会うだけです。 元々不安神経症を患っており通院してるのですが、彼と会えないことで勝手に不安が募り、過去に「やっぱり結婚するのをやめよう」と式場の案内などを発作的に捨ててしまったこともあります。でも決して本心で別れたいわけではなかったので、何とか薬で心を落ち着けて「不安になると、本心とは違った行動を取ってしまうことがある。大変だと思うけど極力一人で不安にさせないでほしい」と話をし、彼も忙しい中時間を作って会ってくれています。 会ってる時はなんともないのですが…やはり一人になると不安になる時もあります。でも別に彼は遊びに行ってるわけではないし、仕事を放り出すわけにはいきません。 私は昔から不安感が人一倍強かったのか、不安から他の男性と関係を持ったり、とにかく異性関係に走りがちでした。 今も放っておけばそうなってしまう可能性がないとは言えません。でもそれは彼への裏切りになるので、何とか阻止したいと思っています。 趣味は結構あるのですが、一度不安感に取り付かれるとなかなかそちらに気が向かないのです。動くことさえ億劫で。 これって恋愛依存とかなのでしょうか。見捨てられるのが不安なのでしょうか。結婚して一緒に住み始めたら変わるでしょうか。 他に、一人でいるとき不安になった場合の解消法などあればアドバイスお願いします。(外に働きに出るのは体調不良のため今は無理です) とりあえず強めの薬(頓服)は飲もうと思ってます。後は過食・アル中に陥ってしまう可能性があるので非常に怖いです。

  • 不安が多いです

    私は中学3年女子です。 毎日が不安です。 私はすごく人と比べる癖があり、すぐ人と較べては悩んでしまいます。自分でもびっくりするぐらい心の浮き沈みが激しく悩んでるときは人の話が全く耳に入りません。一日に2回は、心が沈んだ状態になるため、友達の話を無視してしまいます。 最近はクラスのことで悩んでます。 今のクラスはみんな仲良くてでも私ともう一人のこ(私の友達)はそのグループに入れなくて、、 そのグループが集まって楽しそうにしてると、いいなあーって思ってしまいます。でもそのグループに勇気をだして入ろうにも入れません。 そんなことで毎日なやんでなやんで、人に迷惑をかけ、勉強に集中もせず、何してるんだろう自分。。 そんなかんじで毎日不安とともにくらしてます。人と比べたりせず、自分は自分!と割りきりたいのにできません。 この不安をどうしたらいいでしょうか。 長文、乱文失礼しました。

このQ&Aのポイント
  • パソコンからモノクロPDFをプリントアウトしようとしたところ、3MBのせいなのか何なのか、かなり時間がかかる。また、途中でネットワークを切って外出したのち、プリント中表示のままいつまでもプリントされない。稲妻マークが出たまま。一度PC、プリンタともに電源を落としたが改善されない
  • パソコンからモノクロPDFをプリントアウトしようとすると、時間がかかりプリントが途中で止まってしまいます。また、稲妻マークが表示され、プリントがいつまでも完了しない状態です。
  • パソコンからモノクロPDFをプリントアウトする際に問題が発生しています。プリントに時間がかかり、途中で止まってしまい、プリントが完了しません。また、プリント中表示のまま稲妻マークが出ています。
回答を見る