• ベストアンサー

スポーツをしている人はうつ病にならないのですか

noname#202167の回答

  • ベストアンサー
noname#202167
noname#202167
回答No.2

ごく個人的な感想なので、真に受けないで欲しい話ですが、 運動をすれば快感物質であるドーパミンが出、 気分が晴れ、足に溜まったリンパや血液などが循環し、 足に溜まったリンパや血液などから来る不調、 不調からの不快感、不快感から気分が沈むという連鎖は 軽減はされると思います。 汗と共に体内の老廃物も排出されますし、 書ききれないほどの小さな小さな効果が複数出ているでしょう。 しかし、 >つまり、うつ病から脱するにはこういう競技の方が効果的かなと >思ったのですが、そんなに都合よく事は運ぶものなのでしょうか。 恐らくそう都合よくは事は運ばないでしょう。 元々運動に対して、コンプレックスや苦手意識があるから、 体を動かさなくなったり、 運動をする事で疲れて勉強に集中できなくなった とか 汗の管理に失敗して風邪をひきやすい とか 着替えるのが面倒。汗で体が冷えるのが嫌。疲労が激しい。等々 心理的な苦手意識、身体的な苦手意識があってこその、 運動からの回避です。 「はい。あなたはうつですから運動して直しましょうね。」 と単純に言っても、ほとんどの人は聞き入れないでしょう。 ちゃんとした説明をし、理解させ、メリットを提示し、 継続できる生活習慣を構築する手法まで しっかり全てケアをして、良くて1~3割くらいが継続するとか その程度になるのではないかと思います。 単に口頭で伝えるだけなら 1%も効果は無いのではないかと思います。 >また、対人競技としてオセロや将棋、囲碁なんかはどうなんでしょう。 うつの人に頭脳ゲームをやらせても、 負けた瞬間自分に自己嫌悪して即やめませんか? 元からそれに向いているほんの数%の人にのみ有効で、 それ以外の人には、スポーツをさせ始めるよりも 難易度が高い取り組みだと思います。 >対人競技 この点で言うと、 昨今オンラインの無料の対人ゲームが増えて来ていますね。 もちろんネットでのオセロや将棋、囲碁もありますが、 そうではなく銃で撃ち合うなどのゲームですが。 ああしたゲームでも対人的な刺激、興奮は得られる様で、 うつからは若干遠ざかるのではないか とは思えます。 ただし 「人と競い合う人は、他人を貶し人間が暴力的になる」 躁鬱でいう 躁 の状態を明らかに助長していますね。 これはスポーツに関しても言える事ですね。 ・自分の思った様に自分がプレイできなかった。 ・仲間が自分を十分にサポートしてくれなかった。 ・仲間が自分をサポートしようとしなかった。 時に自分の所為なのに他人の所為にする 惨めで愚かな罵声が頻繁に飛び交います。 プロアスリートやプロスポーツ選手に対しても 自分ができもしない癖に口だけは凄い人は山ほど居ますよね。 個人で行う運動ではそうした悪影響は少ない様ですが、 人と勝敗を競う集団競技の場合、 躁 の部分を強める効果が有る事は否めないと思います。 元々性格が攻撃的でなく、 人を傷つけるより静かに暮らしたくて 結果うつになっている人に対して、 躁 の刺激を与えると、 「そんな事で悦びなど感じたくない」 と拒絶する人も2~3割は現れると思います。 それと。これは少し脱線でもありますが、 スポーツを行うと、 アドレナリンが出て体を急激に動かせる状態へ向かわせる反面、 冷静さ、深い思考をうながすホルモンの分泌が低下し、 原始的な判断、生存、攻撃などが促される様です。 個人個人の、脳の能力差が大きいので例外もありますが、 運動ばかりしている場合、 ・冷静に深く物事を考える力が育たない。 ・悩まずに済む。 ・運動で快楽を得て悩みを解消する。 という長年の生活習慣そのものが、 うつ病になり難い前提を作っている とも言えるのかもしれません。 既に物事を深く考えてしまう習慣を持ち、 苦手意識を沢山抱えその中に運動も入っている人に対して、 長年の生活習慣の結果であるうつの少なさを 取り込もうとしても、 あまり期待するほどの効果は得られないのではないか? と私個人は思います。 対人競技ではなく、ウォーキングやジムトレーニングなど、 その人その人の精神状態が受け入れやすい運動について、 メリットを説明し、生活習慣に取り入れさせて行くのであれば、 有効な治療の一種として社会に根付く日も来るかもしれない とも思います。 私の考えは以上です。 長文失礼しました。

uzume_z
質問者

お礼

ご回答有り難うございます。 色々な方を見てこられた方だと思います。 なかなか難しい問題みたいですね。 よくサインバルタがロケットとか言われているので、 何か点火剤みたいなのが利くのかと思ったのです。 それが闘争心でスポーツがてっとり早いのではないかと思ったのです。 かくいう私も無気力ながら継続していたら、いつしか闘争心が芽生えて 元の状態に戻ることに成功したからです。 で他の方の役に立てられるかなと思ったのですけど 余計なことはしない方がいいみたいですね。

関連するQ&A

  • スポーツって何なのですか?

    最近、辞書やウィキペディアの「スポーツ」説明を読むと疑問に思う事があります。 ウィキペディアの冒頭の説明には 「人間が考案した施設や技術、ルールに則って営まれる、遊戯・競争・肉体鍛錬の要素を含む身体や頭脳を使った行為。」 と書かれてあります。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%83%84 この説明だと「スポーツ」って何の事を意味するのか、まだはっきりとわからないので辞書を読むと、広辞苑などにも「陸上競技・野球・テニスから登山・狩猟・釣りに至るまで、遊戯・競争・肉体鍛錬の要素を含む身体運動の総称。」とあります。 どうやら他者と数字や記録を競争する事を目的とした「競技」だけでなく「遊戯」や「健康促進」の為に行う場合もスポーツ(レクリエーションスポーツ)とされており、上記の肉体鍛錬もその一つだと思います。 また最近気付きましたが、新聞のスポーツ面に囲碁や将棋などのボードゲームの結果が載っていますが、調べるとオセロやチェス、さらに囲碁や将棋などと言った、身体運動だけでなく頭の思考力を使ったボードゲームも、海外ではスポーツ(マインドスポーツ)とされ、チェスに至ってはオリンピックの正式種目も目指していると聞きます。 通常日常会話で「スポーツ」と言えば「運動競技」や「身体運動」と言った意味でしか使いませんが、辞書やネット上の説明、さらに新聞や海外での「スポーツ」の使い方って、非常に幅が広く、これだと「スポーツ」って言葉の意味がなんなのかわかりません。 結局「スポーツ」って一言で言い表すと何なのでしょうか?

  • 貴方のスポーツ観をお教えください?

    スポーツには打つ・走る・投げる・飛ばす・泳ぐ・舞うetcの要素が有り、スピードや距離や美しさで楽しみ競い合いますが・・・ 貴方のスポーツ競技や種目についての好みや感想をお教えください。 (1)実際に行ってる(過去にしていた)種目&競技は→「     」 (2)視聴するのが一番好きな種目&競技は→「     」 ※種目や競技とは:ex、野球・サッカー・テニス・卓球・ゴルフ・水泳・レスリング・ボクシング・空手・マラソン・陸上(  )・トライアスロン・スキー・スケート他。

  • 愚問ですが、貴方の好きな(視聴)スポーツは何?

    プロ競技または世界大会やオリンピックとしての関心や好きな順を付けるとしたら? 「柔道・野球・サッカー・ラグビー・レスリング・ボクシング・大相撲・ゴルフ・バレーボール・テニス・マラソン・水泳・体操・卓球・その他(   )」 ※因みに、私の場合は 柔道→野球→大相撲→ラグビー→サッカー→レスリング→ボクシング→ゴルフ→バレーボール→テニス→マラソン→水泳→体操→卓球→その他(空手&拳法) の順番の様に思います。 特に、ベスト3は不変・大差だと思います。

  • 一人で気軽に始められるスポーツ

    最近、運動不足でお腹周りがかなりヤバいです…運動をしたいと考えているんですが、サッカーや野球のような集団スポーツは人数が集まらないし、テニスや卓球は対戦相手を見つけるのが大変そうで悩んでいます。やっぱりここは定番のマラソンとかがベターなのかな~と思いながらも一人で黙々とやるのもつまらないかもと思っています。 でも、マイナーでも面白いスポーツがあるはず… わがままばかり書いてしまいましたが、気楽にはじめられるスポーツって何かありますか?贅肉を落としたいので、有酸素運動系もしくは筋肉を使うものがいいです・・・よろしくお願いします

  • 40歳を過ぎても日本一を目指せるスポーツ。

    友人の男性が自らを鼓舞するため、40歳を過ぎても日本一を目指せるスポーツを探しています。 40歳ですのでマラソンや100m走など体力的に無理のある競技にはチャレンジ出来ません。 私がふと思い浮かんだのはカーリング、アーチェリー、射撃、ボーリング等なのですが、他にこれならどうかというアイデアがあれば教えて下さい。 因みにその人は野球、サッカー、テニス、バスケットボール、水泳などの経験者ですが、経験を言い出すと可能性を否定する事になりかねないので経験の有無は気にしないで下さい。 例えばカーリングは未経験ですが、練習、努力を重ねれば何とかなるかも・・・(出来る出来ないは別にして)という感覚で構いませんので、思いつく競技があれば教えて下さい。 宜しくお願いします。

  • ルールを理解しなくてもできるゲーム

    囲碁や将棋、麻雀等は対戦者がルールを正しく理解していないと競技が成立しませんが、対戦者のどちらか、または双方がルールを知らない、あるいはルールを誤解していても競技が可能なゲームはありませんか? 初心者なので、わかりやすくお願いします。

  • 色んなスポーツの競技人口を知りたい

    バスケは4億、サッカーは2億、野球は2千万と先日ラジオで聴きました。 他の競技も知りたいです。バレーボールとかアメフトや卓球、テニスなど主に球技ですね。 そんなのが載ってるサイトってないですか?

  • 野球とサッカー、テニスの競技人口は?

    国内ではテニスの競技人口が一番多いと聞いたのですが 野球やサッカーよりも多いのでしょうか。 それから国ごとの野球、サッカー、テニスの競技人口や 世界全体での競技人口ははどれくらいになりますか。

  • 碁と将棋について

    碁と将棋は、野球とサッカー、ラーメンとカレーのように、よく並び称されていると思います。 ですが、巷に囲碁サロンは多いですが、将棋を指す場所は少ないと思います。 それは囲碁のほうが、愛好者人口が多いということなのでしょうか?(ですが私の周りには将棋のルールを知っている人は多いですが、囲碁のルールを知ってる人はあまりいません) 私は頭が悪いため将棋がド下手で、ぜんぜん先が読めなく、やってて楽しくもないのですが、囲碁は楽しめる可能性があるでしょうか??

  • オリンピックの価値

    北京オリンピックが開幕し世間はオリンピックに沸きあがっております。 これに水を差すような質問?というか疑問ですが, 私はオリンピックの種目にサッカー,野球,テニスはなくてもよいと思います。 その理由はこれらの競技が サッカー:オリンピック<ワールドカップ 野球:オリンピック<ワールドシリーズ,WBC テニス:オリンピック<四大大会 というように オリンピックの金メダル=世界一? と言い切れないからです。 因みにロンドンで野球が除外されたのは賛成ですが, それと共にソフトボールが除外されたのは不賛成です。 こんなことを思っているのは私だけでしょうか?