• ベストアンサー

中学数学 連立不等式の文章問題です

5x-8<2x+13 ----(1) 2x+3<4x-2a ----(2) を満たす整数xが5個あるとき、aの範囲を求めなさい。 ---------- (1)を解いて x<7 (2)を解いて x>a+1.5 a+1.5<x<7で整数が5個なら xの範囲は 2≦x≦6 2≦a+1.5≦6 を解いて答えは0.5≦a≦4.5 と考えましたが、解答と違っています。。 何か根本的に大間違いしてるのだと思うのですが、そこがわかりません。。。 どうぞ、解説をお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

たとえば、 2.3 < x < 7 をみたす整数 x は何個ですか?数えてみてください。 x = 3 , 4 , 5 , 6 の4個です。x = 7 は含まないので、4個です。 これでは5個になりません。 では、 1.2 < x < 7 を満たす整数 x は何個? x = 2 , 3 , 4 , 5 , 6 の5個です。 このような不等式になってくれないと、整数は5個になりません。 2.0 < x < 7 … 整数は x = 3 , 4 , 5 , 6 の4個 1.9999999999 < x < 7 … 整数は x = 2 , 3 , 4 , 5 , 6 の5個 1.1 < x < 7 … 整数5個 1.0 < x < 7 … 整数5個 0.9999999999 < x < 7 … 整数数は x = 1 , 2 , 3 , 4 , 5 , 6 の6個 こう考えると、a + 1.5 < x < 7 という不等式の左側の a + 1.5 は、1.0 ~ 2.0 まででないとダメ。厳密には、 1 ≦ a + 1.5 < 2 です。a + 1.5 が 2 になってしまうと、整数は4個しかないのでダメ。 だから、 1 ≦ a + 1.5 < 2 専門家ではないから、間違っていたらごめんなさいね。遥か昔の勉強なので。

puna777
質問者

お礼

ご解答ありがとうございました。 順番に読んでいて、ちょうどあれ?とまた思った事が すっきり説明されていました。 だんだんとみなさんの説明が積み重なって ここで、完全に自分の力になったと思います。 どうもありがとうございました。

puna777
質問者

補足

昔に習った数学ということですが 今も出来る事にすごいなあと思いました。 私もそういう理解で勉強したいと思いました。

その他の回答 (4)

  • asuncion
  • ベストアンサー率33% (2126/6288)
回答No.5

>xの範囲は 2≦x≦6 ここから >2≦a+1.5≦6 ここへ至った根拠は何ですか? x=a+1.5 としてしまっていませんか? ところが、質問者さんは >(2)を解いて x>a+1.5 と書かれていますね。 矛盾していませんか?

puna777
質問者

お礼

ご指摘ありがとうございます。 理解できました。矛盾してこんがらがっていました。 7まで巻き添えに考えてしまって ごちゃごちゃになっていました。 やっと理解できました。 どうもありがとうございました。

回答No.4

No.1です。ごめんなさい、誤りました…。正しくは、 1≦a+1.5<2 ですね。例えば「a+1.5=0.9」という状況を考えると、「1≦x≦6」となってしまうので、アウトです。「a+1.5=1」であれば、「2≦x≦6」となります。だから、上のようになります。

puna777
質問者

お礼

ありがとうございました。 ご説明がわかりやすく、そこが違っていたとしても大丈夫でした! お心遣いありがとうございます。

回答No.2

ほとんどあっているので、答えは書きません。 >a+1.5<x<7で整数が5個なら ここまではあっています。 >xの範囲は 2≦x≦6 ここで重要な間違いをしています。 xの範囲はあくまでa+1.5<x<7であり、 そのaに何らかの値が代入した場合を想定しなければなりません。 よって、範囲は1<x<7のような数と記号で表さなければなりません。 ちなみに、あなたの答えであるaの範囲を a+1.5<x<7に代入してみて、整数が5個取れるか考えてみてください。 すくなくともaは0.5より小さくないとおかしい事に気づくはずです。

puna777
質問者

お礼

ご解答ありがとうございました! 投稿してくださった順番に読んでいます。 書いて下さった事がすっきり理解できました。 どうもありがとうございました!

回答No.1

もうほとんど正解ですから、もうちょっとです。具体的な数で考えてみればいいでしょう。 質問者さんのおっしゃるとおり、整数xの範囲は「2≦x≦6」です。ということは、「a+1.5」という数はきっと、「2」に近い数なのではないでしょうか? 「a+1.5=2」だとしたら、どうですか?「2<x<7」となりますね。ということは、「2≦x≦6」よりも狭いxの範囲になってしまいますよね?だから「a+1.5=2」とはならないはず。「a+1.5=1」だったら?「1<x<7」となりますね。ということは、「2≦x≦6」がぴったり納まる広さだから、「a+1.5=1」はオッケーらしいです。「a+1.5=0」は?「0<x<7」となりますね。ということは、「1≦x≦6」となって「2≦x≦6」より広すぎるので、整数xが6個もあることになるので、ダメですね。 以上の検討結果をまとめると、「a+1.5」という数は、0だと小さすぎるし、2だと大きすぎるそうです。そしてxは整数だけれども、「a+1.5」は別に「整数である必要はない」のです。だから、こうなります。 0<a+1.5<2 ちなみに、数学では通常、「1.5」というよりも「3/2」と書くことになっています。小数に直そうとしても、無限小数になることも多いので、仮分数の形で書きます。慣れてください。

puna777
質問者

お礼

ご解説ありがとうございました!!やっとやっと、理解出来ました。 あんなに考えても理解できなかったのに。 どうしても、aの範囲がもっと大きく取れるものだと 2~7なのに、-0.5~0.5の範囲なんて小さすぎてありえないと 勘違いをしていました。 7は7でいいんですね。 とっても、すっきりしました。どうもありがとうございました!

関連するQ&A

  • 中学数学 連立不等式の文章問題です

    5x-8<2x+13 ----(1) 2x+3<4x-2a ----(2) を満たす整数xが5個あるとき、aの範囲を求めなさい。 ---------- 1<a+1.5<2 では、なぜダメなのですか? <2の方は理解出来ました。 ≦2だと、整数が4つになるからダメです。 1≦ としなければいけない所がわかりません。 aは1<a+1.5<2ではどうしてだめなのかがわかりません。 *** 解答してくださった文章を読んで、自分で解説を書いてみたのですが ここだけ、クリアに理解出来ていない事が判明したので またまた、教えていただけると助かります。。。

  • 連立不等式の問題でわからない部分があります…

    解答を見てもわからない問題がありまして… [問題] xについての不等式 7x-7≦x-6≦3x+a を満たす整数が6個のとき、 aのとる値の範囲を求めなさい。 http://freedeai.saloon.jp/up/src/up3374.jpg ↑解答の (1)(2)を解いた(3)(4)、 共通範囲を求めるところまではいけたのですが 「これを満たす整数xの値が6個あるから…」 ここの式が何故こうなるのかわかりません もしよろしければ 教えていただけないでしょうか(´・ω・) どうかよろしくお願いいたします

  • 連立不等式

    xの連立不等式 1/2(x+1)-1<x-2…(1) 4/3x-3a<0…(2)がある。 xの連立不等式(1)、(2)の解が存在し、それが1<x<5の範囲に含まれるような 整数aの値を求めよ。 (2)より、4/3x<3a x<9/4a よって(1)、(2)の解は3<x<9/4a これが、1<x<5の範囲に含まれるためには 3<9/4a≦5となればよいので 4/3<a≦20/9 aは整数よりa=2 という解答になってました。 どうして1<x<5の範囲であるのに3<9/4≦5の部分で≦に変わったのでしょうか。 よく理解できてないのでお願いします

  • 連立不等式の問題の解き方教えて下さい!

    数学の勉強をしているのですが、連立不等式でわからない問題がありつまずいています(>_<)わかる方教えて下さい!! aは整数の定数であるとする。xに関する連立不等式2x-a-1>3x+4、5x-4≧3x-2bを満たす整数の解が4個あるとき、定数aとbの間に( )≦b<( )の関係がある。空欄にあてはまるaの式を求めなさい。 まず一つ目の不等式を計算するとx<-a-5になります。二つ目の不等式はx≧-b+2になります。この次数直線で共通範囲を見つけるところまではわかるのですが、この後の整数解が4個となる条件で立てる式がわかりません。4≦-a-5-(-b+2)<5になりますが、-a-5の次の-はどこからきたのでしょう?なぜ+じゃなくて-になるんですか?教えて下さい! ちなみに答えはa+11≦b<a+12になります。よろしくお願いします!

  • 数学の不等式の問題

    数学の不等式の問題 0<x<1 ・・・1 |x-a|<2 ・・・2 とする。 1 を満たすどのようなxについても 2 が満たされるとき、実数aの範囲を求めよ。 という問題です。 模範解答では、まず最初に |x-a|<2 より、-2<x-a<2 すなわち、a-2<x<a+2 としていました。この意味は分かりました。 しかし、模範解答を見る前に自力でやったやり方は、まず場合分けでした。 |x-a|<2 より、x≧aのとき、x-a<2 すなわち x<2+a x<aのとき、-x+a<2 すなわち x>a-2 としてから解いたので、答えは x≧aのとき、a≧-1 x<aのとき、a≦2 と二通りでました。 ここで「かつ」ではないので まとめてはいけないと考えました。 しかし、模範解答のやり方でいくと |x-a|<2 より、-2<x-a<2 すなわち、a-2<x<a+2 としているので、場合分けをしておらず 答えも-1≦a≦2 と一通りでした。 つまり、1 を満たす条件として、a-2≦0 かつ a+2≧1 となっているのです。 私の自力のやり方では「かつ」とはなっていません。 何が違うのでしょうか? 詳しい解説をお願いします。

  • 高1数学の不等式の問題です

    正の数aに対して、不等式|x-2/7|<a を満たす整数xの個数は4個あるときaのとりうる値の範囲は? 解説も一緒にお願いします

  • 連立不等式

    解説をお願いします! 連立不等式  2x+3>x+5 X+a>3x+1 を満たす整数xがただ1つだけであるような整数aの値をすべて求めなさい。(aを定数とする)

  • 数I 連立不等式の整数解の条件

    以下の問題の解答例の最後の部分で何故こうなるのか、わからない部分があります。 ↓ 【問題】 連立不等式 3x-7≦5x-3・・(1) 2x-6<3a-x・・(2)  の解について、整数がちょうど3個含まれる場合の定数aの範囲を求めよ。 【解答例】  (1)を解くと x≧-2  (2)を解くと x<a+2  (1)、(2)の共通範囲は -2≦x<a+2  これを満たす整数xがちょうど3個あるとき、その値は x=-2、-1、0 であるから、  a+2 が満たす条件は 0<a+2≦1・・・・★  各辺から2を引いて -2<a≦-1    ★マークの部分、不等号に=が付く位置についてがよくわかりません。  私は、整数解が0を含むので 0≦a+2<1 となるのでは?と考えました。  また、1を含んでしまうと正数解は4個になるのでは?とも思いました。  なぜ、私の考え方が間違いで、正解が解答例のようになるのかご教示ください。

  • 連立不等式

    3x-3≧9x-7 3/2x+1>2/3(x-1) を満たすxの値の範囲は -2<x≦2/3になりました。 ↑合ってますか? また、そのうちで最小の整数を求めなきゃいけないんですがわかりません。 教えて下さい。 答えがないのでお願いします。

  • 連立不等式を満たす整数の個数 問題

    Xについて2つの2次不等式 x^2-(a+3)x+3a<0…(1) 2x^2+3x-2>0…(2) を同時に満たす整数xがちょうど2つに存在するように、 定数aにの値の範囲を求めよ。 という問題が解けなくて困っています。 やり方からわからないので解説を交えて回答していただけたら嬉しいです。