• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:サイレンススズカをどう考えるか?)

サイレンススズカの考察と競走力について

gohara_goharaの回答

  • ベストアンサー
回答No.2

個人的な意見としては、弱点は色々とある馬だと思います。 また、距離の壁などもある馬だったと思います。 例えば、1997年のマイルCSでは、ハナを切ることができず、キョウエイマーチと競り合う形の逃げとなって、結果、完走17頭中15着と惨敗を喫しました。このときの2着が、競り合ったキョウエイマーチであったことを考えても、マイルでは逃げることすら出来ないのを考えれば、中距離以上でこその逃げ馬でしょうし、それよりも距離が伸びてよい、ということもないと思います。 ただ、底を見せないままに死んでしまった、ということも含めて、色々と想像する余地のあった馬だったのも確かだと思います。 まず、4歳になってから破った相手ですが、これは、物凄く強い相手を破った、とは言いがたいものの、しかし、弱い相手ばかり、ともいえないと思います。 サイレンススズカの連勝は、4歳のバレンタインS、中山記念、小倉大賞典(中京競馬場で行われた)、金鯱賞、宝塚記念、毎日王冠の6連勝です。 このうち、最初のバレンタインS、中山記念、小倉大賞典はそれほど強いメンバーとはいえませんでした。中山記念は、皐月賞馬・イシノサンデー、当時、重賞3賞のローゼンカバリーなどがいましたが、どちらも近走の成績はイマイチでライバルとはいえなかったと思います。 ただ、その後の、金鯱賞、宝塚記念、毎日王冠は、その当時の評価としては決して弱いメンバーではありませんでした。 金鯱賞には、菊花賞馬・マチカネフクキタル、前年、底を見せないままでアルゼンチン共和国杯を勝ったタイキエルドラド、年明けから重賞連勝で、その年の年末には香港Cを勝つミッドナイドベットなどがいる中で、大差のレコード勝ち。 宝塚記念は、天皇賞馬・メジロブライトがアクシデントでレースにならなかったとは言え、エアグルーヴ、ステイゴールド、メジロドーベル、シルクジャスティスなどがおり、当時のトップクラスの馬はほぼ出走していました。 毎日王冠でエルコンドルパサー、グラスワンダーを破ったことも、相手が3歳だった、というの考えても、マイナス評価にはならないでしょう。 少なくとも、当時のトップクラスの馬たち相手に中距離で完勝できるだけの力があったと言うことは出来ると思います。 その上で、想像の余地を大きくするのは、そのタイムだと思います。 大差で勝った金鯱賞。この勝ち時計は、1分57秒8というものでした。 現在では、1分57秒台というのは、それほど珍しくありませんが、このレコードが記録された1998年の段階で、1分57秒台の時計が出たのは、1988年の函館記念と1997年のオーストラリアTの2回だけで、きわめて優秀なタイムという評価をすることが出来ました。 毎日王冠の1000M通過タイムは、57秒7。 1990年以降で、1000M通過タイムでこれを上回っているのは、サクラバクシンオーが飛ばしてレコード決着となった1994年とストーミーカフェが飛ばしてレコード決着となった2007年の2度しかありません。そして、どちらも逃げ馬は着外に惨敗しています。 天皇賞・秋の1000M通過タイムは57秒4。 こちらも、90年以降で、これを上回るのは、ローエングリンとゴーステディが競り合った03年、シルポートが飛ばした昨年だけです。しかも、どちらも、東京競馬場改修によりコーナーが緩やかになった新コースである上に、こちらも逃げた馬は惨敗しています。92年にメジロパーマーとダイタクヘリオスが競り合って、とんでもないハイペースと言われたときが57秒5ですから、単騎でそれを上回る時計を出していた、ということもいえます(このときも、メジロ、ダイタクは惨敗) そういう超ハイペースの逃げを打ちながら、勝ってしまう、というところに、この馬の魅力があるのだと思います。 シンボリルドルフやディープインパクトと対戦をしたとき、どちらが勝つのかはわかりません。 ただ、サイレンススズカがこのような走りをする以上、普通の馬が競りかけていけば、サイレンスズスカが沈むかも知れませんが、同時に競りかけた馬も沈むはずです。そのくらいのタイムで走っているわけですから。 ですので、競りかける馬が出る、ということ自体が難しいと思います。 そういう部分が、悲運の名馬、というところ以上に評価された結果じゃないかと思います。 正直、私も、過大評価じゃないか、という思いは消えないのですけどね。

PAPATIN329
質問者

お礼

そこそこの相手に、すごいタイムで(単騎で)完勝している訳ですね。 エルコンドルつながりで比較すると歴代ベストスリーも納得ですが、 どこかに?が付きます。 関西での内容が私に不足しているところですが、 毎日王冠と天皇賞のレース振り及びエルコンドルとの比較で高い評価を得ているのか? 後方待機の強敵が自ら捕まえに行った時?それとも動けないのか? まっこればかりはタイムマシンがないと解らない。 どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • もしサイレンススズカが骨折してなかったら…

    好きな馬だっただけにショックでした… サイレンススズカがもし骨折してなかったら天皇賞はどうなってたでしょうか? そんなに競馬は詳しくないですが、その年負けなしで全走エルコンドルパサーとグラスワンダーに勝って2200mも勝ってたんであのまま1着になったんでないかなと自分は思いましたが、 みなさんはどう思いますか?

  • 名馬は?

    皆様の名馬とは一体誰なんでしょうか?僕はサイレンススズカという素晴らしい馬を見て競馬って凄いなーって思いました。圧倒的なスピード能力を見せ付け他馬をよせつけないそしてあの来てほしくなかった1998年11月1日天皇賞秋悪夢の第4コーナー。・・・・・予後不良。あれから3年がたって僕はふと思いました。心の底からいい馬だったなー。と。皆様の心の底いい馬だったなぁー。と思える馬とその馬のエピソードを教えて下さい。最後に学校の詩を作るという授業で作った詩をみてください。   4コーナー 突然やって来た   赤信号 人々の悲しみの中で 今日も    名馬が 天へと駆け昇って逝く

  • 記録より記憶に残る X X

    かつて王さんに対する長嶋さんがそういった形容をされましたね、記録面では遠く及ばないものの人気では他を圧する存在でした、 昭和のあの時代、プロ野球を観るスポーツの王様の地位に押し上げたのは彼の功績といっても恐らく過言ではないでしょう、『 ミスター ( プロ野球 ) 』 という愛称も当然と言えばその通り。 さて予想屋のおっちゃんと顔馴染みになるほど渋谷の場外馬券場に通い詰めたこの私、何せ高校生の頃から馬券を買っておりましてね、そんな私も40歳を前にして興味が薄れ競馬も引退か・・そんな時に現れた馬が、サイレンススズカという名の快速の逃げ馬でした。 1800~2000 m の中距離戦で、前半の1000 m 57秒台 という途方もないラップを刻みつつ、ラスト3ハロンも35秒台で纏めちゃうというとんでもない馬、競馬ファンであれば恐らく御記憶の方も多いでしょう。 秋の天皇賞前哨戦の毎日王冠では、エルコンドルパサー ・グラスワンダー という共に歴史に名を残す名馬を子供扱いにして退ける事となる。 ところが本格化が遅くクラッシック戦線には縁がありませんでした、依ってこのサイレンススズカが勝ち取ったG1は宝塚記念の僅か1つでしかない、そして2つ目の戴冠を誰もが疑わなかった秋の天皇賞で起きた悲劇・・、私自身あのシーンを思い出すたび、いまだに目頭を押さえてしまいます。 シンザン・シンボリルドルフ・ディープインパクト他、記録面で他を圧した名馬には事欠きませんが、こと記憶という点で私にはこのサイレンススズカだけ。 「 記録より記憶に残る X X 」 、ありましたらお教え下さい。

  • サンデーサイレンスの後継者は?

    知人とよく口論になる話なんですが、 日本競馬界の一時代を築いたをサンデーサイレンス。 数多くの名馬がいるサンデーサイレンス産駒の後継者No1はどの馬ですか? まずは私なりの観点で何頭か上げてみました。 フジキセキ…幻の三冠馬といわれていますが、フジキセキ産駒及び近親からみるとどうも長距離血統ではなさそう。(菊花賞であのマヤノトップガンに勝てたかどうか疑問) サイレンススズカ…3歳時は幼さや距離適正がつかめなかったりしたが、4歳になると中距離では無類の強さを発揮した。しかし、相手をしていた世代が弱かったという疑問。 アグネスタキオン…私がNo1と思う馬。フジキセキ同様幻の三冠馬で後のG1馬(ジャングルポケット・ダンツフレーム・クロフネ・マンハッタンカフェ)などの最強世代の馬たちを子ども扱いしていた点でやはりこの馬こそ最強だと思うが、やはり距離延長で疑問が残り、故障という点で後継者といえるのか。 ディープインパクト…今、最も注目されている馬。3冠確実ともいわれ、皐月賞を圧勝。やはり3冠を獲ればサンデーサイレンス産駒のNo1か? 牝馬、短距離馬、どんな観点からでも構いません。 サンデーサイレンス産駒でNo1といえる馬を教えてください。

  • あなたのそして私の夢が走ります!?

    今までの競馬人生におけるベストレースを教えてください。ちなみに私は1999年の有馬記念です。あの時は鳥肌がたったし涙が自然と出てました。次点はオグリキャップ、トウカイテイオーの復活有馬記念(ベタですが・・・)あとはサイレンススズカの毎日王冠ですかね、よろしくお願いします。

  • 日本の最強馬について

    僕は日本の最強馬はエルコンドルパサーだと思います。 やはりあの凱旋門賞の二着であのモンジューに敗れたものの三着に 6馬身差はすごいと思います。ジャパンカップでエアグルーブと スペシャルウィークをまとめて倒してます。 ですが毎日王冠でサイレンススズカに完敗しましたがグラスワンダーに 先着しているしあのディープインパクトでも勝てなかったと思います。 ですがサイレンススズカ三歳の時はダービーなど惨敗しています。 凱旋門でもディープに楽に勝ったレイルリンクよりエルコンに競り合い 勝ったモンジューの方が全然強いと思うのでディープより上だと 思います。実績も実力も総合的にこの馬が一番だと思います。 賛成意見、反対意見をよろしくお願いします。

  • 競馬「想い出の京都大賞典&毎日王冠」

    秋のG1レースがスタートしました。 今週はひと休みしてG1がありませんが、秋の天皇賞へ向けたG1並みのG2レースが行われます。 「京都大賞典&毎日王冠」 想い出のレースを手短に語っていただきたいと思います。 私の場合、 京都大賞典…現役最後のレースとなった93年のメジロマックイーンのレコード勝ち。 毎日王冠…観衆13万人を集めたサイレンススズカ、エルコンドルパサー、グラスワンダーの3頭が出走した伝説レース。

  • 夢の共演

    年代、牡牝関係無くした夢の共演です! ↓以下のレースでは、どの馬が勝つと思われますか? 設定は、有馬記念です。 1.ミスターシービー 2.ミホノブルボン 3.シンボリルドルフ 4.ナリタブライアン 5.ディープインパクト 6.トウカイテイオー 7.オグリキャップ 8.サイレンススズカ 9.サクラスターオー 10.メジロマックイーン 11.ライスシャワー 12.サクラローレル 13.マヤノトップガン 14.スペシャルウィーク 15.エルコンドルパサー 16.グラスワンダー 17.セイウンスカイ 18.テイエムオペラオー 最近競馬に興味を持った初心者です。 もし歴代、現在の名馬が激突したら面白いなぁ、と思って質問しました。

  • 20代競馬ファン限定

    競馬に興味を持ったのはいつ頃何が切っ掛けでしたか? 好きだった名馬は何でしたか? ちなみに自分は小学生高学年の時色んな番組で地方から中央に行って活躍したとのことで騒がれたオグリキャップが切っ掛けで興味を持ちました。 そして好きだった名馬はオグリ以外にメジロマックイーン、トウカイテイオー、テイエムオペラオー、サイレンスズカ、ディープインパクトです。 中でもサイレンスズカは大好きで、98年天皇賞でディープほどではないけど大人気でサイレンズスカの勝利を見に来たと言う人も多かったのに骨折でリタイアとなり、最終的に安楽死となってしまったので今回のディープ引退以上に残念でした。

  • サイレンススズカ

    新聞で競馬記事を読んでいたら「98年天皇賞でターフに散ったサイレンススズカ」というような記事が載っていました。その年の天皇賞(秋)の記録をみると最下位で中止となっていたのですが、当時は競馬を知らなかったのでご存じの方ありましたら、何があったのか教えてください。芝で5連勝していたようですね。