• 締切済み

真空管プリメインアンプの購入

sinnkuukann117の回答

回答No.9

LUXMANのLX33は1980年頃のLUX KIT- A1033の評判が高く、それを完成品として販売するために製品化されたものです。A1033についてはhttp://www.youtube.com/watch?v=az4iZyYR59Iをご覧ください。これは32年前にKITを製作したものですが、現在も現役で使用可能です。LX33はもともとKITとして誰でもはんだ付けさえできればテスター1丁で完成できるという初心者向けの、整備性のよい設計ですので、(当時はSTERO誌に製作記事が掲載されたりもして、こんなのが初心者向けだったのです)初心者向けというのは実は嘘ではありません。 LUXMANは素晴らしい会社で、今でもLX33の整備を受け付けてくれるようですし、A1033のサービスマニュアルを請求して取り寄せればはんだ付けさえできれば自分で整備することも可能です。 おっしゃるように、真空管を交換すれば音が変化して大変面白いです。RIAAイコライザーに12AX7が2本、トーンコントロール部に同じく12AX7が2本、パワー部のプリドライバーに6AQ8が1本、ドライバーに12AU7が2本、出力段にEL34が4本使われています。このどれを交換しても微妙に音色が変化して、楽しいです。どれが一番いいとかではなく、自分で聴いて、どんな感じが好みなのかで選んでいけるのも真空管の醍醐味です。参考までに様々な12AX7の音質を体験してみてください。http://www.youtube.com/watch?v=qpK2mNyViHg LX33が出力管の寿命などで故障する場合は、DCバランスを測定する出力管の10Ωの抵抗が焼ききれますから、出力管を4本とも新品に交換してから抵抗を取り替えます。アイドリング電流とDCバランスを説明書に従って調整したら修理完了です。当時の設計基準では出力管は消耗品と考えられており、420Vもの高圧でパワーを搾り出す設計になっていますから、もし標準の松下電器のEL34を使用している固体を入手したら松下は大切に保管して、JJのE34Lという互換性があって少し余裕のある出力管に交換し、さらにプレート電流を40ミリアンペア程度まで下げて使用すればよいと思います。 基板上のグレーのフィルムコンデンサーですが、日機装の部品で当時はなかなかのフィルムコンデンサーでしたが、現在は様々なフィルムコンデンサーを容易に入手できますから、結合コンデンサーだけでも交換すればかなりのグレードアップができると思います。何を選ぶかも趣味として大変楽しいと思います。さらに基板上の電解コンデンサーは残念ながら現在はすでに寿命が来ているかもしれませんので、念のためすべて交換しておいたほうがいいと思います。電源とヒーター平滑用のブロックケミコンは、とりあえずそのままでも30年くらいはなんでもないようです。高圧のブロックケミコンの国産は入手難ですがJJかUNICONかCEかF&TかRIFAが使えます。

関連するQ&A

  • 真空管プリメインアンプについて

    いつもお世話になってます。 真空管プリメインアンプの購入を検討中です。現在のシステムはプリメインアンプはDENONのPMA-2000、スピーカーはJBLの4312です。真空管アンプを使用してみたいと考えています。質問なんですがtriodeのRUBYですが、出力3Wのようですが、12畳の部屋で使用する際に十分な音量が確保できますでしょうか? ご指導、よろしくお願いします。

  • 真空管アンプとプリメインアンプのつなぎ方について

    真空管アンプとプリメインアンプのつなぎ方について オーディオ初心者が質問させていただきます。 宜しくお願いいたします。 YAMAHAのAX-2000と真空管アンプをつなぎたいと思っています。 それは今までAX-2000に光デジタルでテレビ音声をつないでました。 また、CDも光デジタルにつないでました。 これからはピュアオーディオもしてみたいと思い、真空管アンプに手を出しました。 が、真空管アンプにはPREIN端子がありここに、AX-2000をつないでD/Cコンバーターのようにアナログ変換は出来ないでしょうか。 素直にコンバーターを買ったほうがいいでしょうか・・・。 初歩的な質問ですみません。

  • 真空管プリメインアンプ

    東京サウンド製VALVE300もしくは、VALVE100をお使い のかたがいらっしゃいましたら、どんなことでもいいので、コメント ください。購入を検討しています。 上記モデルでなくても真空管アンプをお使いのかたがおられましたら 音質、手入れなど、何でも構いません。 コメント、お願いします。

  • 中国製真空管プリメインアンプの性能について

    こんにちは、詳しい方教えて下さい。 最近ヤフオクなどで中国製の真空管プリメインアンプが格安で出回っていて話題を呼んでいるようです。国産だと手が出ないけれど中国製だったらなんとか買えるかなってなところなのですが、如何せん性能・音質は大丈夫なのかな、視聴できるわけもなく詳しい方いらっしゃいましたら教えて下さい。それとついでに真空管アンプって長時間鳴らしていても大丈夫ですか?最後にKT-100,KE-88の真空管ってどのような性能差があるのでしょうか?よろしくお願い致します。

  • 真空管のゲインについて

    真空管のゲインについて教えて下さい。 12AU7/ECC82の交換管を探しています。 同じ真空管で「低・中・高」ゲインと3週類ある商品などがありますが また、価格もピンキリでちょっと困惑してます。まぁ価格はメーカーや品質かと判断 しておりますが。。。 同一メーカーでゲインの違いよる使分けはどのように考えれば良いのでしょうか? ちなみに真空管の用途はオーディオ用2chプリメインアンプ用になります。 よろしくお願いします。

  • 真空管アンプから異音

    真空管アンプから異音 luxmanのA3550という真空管アンプを落札しましたが、右側から『ブッブッ』とか『ゴソッ』とか異音が出る様になりました。 真空管をKT88の新品に替え、バイアス調整をしましたが、同じです。 元の6550Aに差し替えても同じで、右側の音が小さくなってしまいました。 何が原因なのでしょうか? 真空管アンプの知識は全くの有りません、解り訳す教えて下さい。 手に負えないなら、修理に出したいと思います。

  • 真空管アンプ購入で悩んでいます!

    真空管アンプは全くの素人です。今CDプレーヤーはDENON DCD-S10II、プリメインアンプは、サンスイα707EXTRA、スピーカーはEIJUと言う相当切れの良い繊細な音まで表現出来るスピーカで聞いております。デジタル音を真空管アンプとの組み合わせで、どの程度トランジスタアンプにはない音が聞けるか楽しみで検討しているのですが、どんなものでしょうか?候補としてトライオード社のTRV-A300を考えております。トライオード社の製品ご使用の方いらっしゃれば、是非とも教えて欲しいと思います。真空管アンプを色々聞き比べて、購入と思うわけですが、扱っている店などが少なく、なかなか視聴出来ません。また、技術的センスもない為、キット商品でない、製品化している物を希望しているわけです。素人ですが、友人から300B球はいい音ですよ!と教えられたので、トライオード社を考えたわけですが、他に良い商品をあれば合わせてお聞きしたと思います。音楽ジャンルはジャズボーカル的なもの、ポップス系のものをよく聞きます。真空管アンプは本来、アナログ音を再生に適していると思うわけですが、なかなかレコードプレーヤーというわけにもいかず、CDプレーヤの音をよりデジタル的でない、固い音にはしたくない希望があります。このような希望を満たす違いはハッキリ出るものでしょうか?予算的には苦しいものがあり、15万円程度で考えております。よきアドバイスをお願い致します。

  • 真空管7868

    pioneer sa-81っというプリメインアンプを購入しました。 オーディオショップでメンテナンスされており、 問題なく動作しております。 それどころか、とても好みの音でした。 JBLがとっても聴きやすくなっております。 しかし、気になるのが、「7868」っという真空管です。 見た目では、まだまだ使用できると思いますが、今後のことも考えて、 4本特性の揃ったものを購入したいです。 これは、今でも簡単に手に入るのでしょうか? インターネットの通販とははやったことがないですのでよくわからないです。 それと、7868の互換球なんてあるのでしょうか? 知識もないのに、真空管アンプに手を出すなと言われそうですが、 教えていただきたいです。

  • 真空管とスピーカーだけで音はでますか?

    luxman ラックスマン CL30真空管アンプとamadana ps133スピーカーのみを購入しました。こちらを接続しただけでは音はでないのでしょうか?パワーアンプが必要かもしいてないとネットを検索して知りましたが、パワーアンプも購入してどのように繋ぐと音がでるのでしょうか?

  • 真空管アンプについて

    今までにYamahaのa2000A、現在はLuxmanのAB級アンプを使用しています。真空管アンプに興味を持っています。聴いていますジャンルはロックやジャズが主で、クラシックは時々程度です。真空管アンプの優しいサンドを思い起こしますが、ご利用の方々、いかがでしょうか? システム内容はスピーカーはYamaha NS-1000X、JBLのStudio630、ネットワークはTEAC NT-505、CG10M、CDプレイヤーはマランツのSA-13S2、カセットデッキはA&D GX Z9100EVで、ターンテーブルは Numark TT USBです。 真空管アンプに疎いもので、どうぞ皆様のご意見をお聞かせください。

専門家に質問してみよう