• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:義嫁の出産~そのとき兄嫁は、、、)

義嫁の出産~そのとき兄嫁は、、、

avocatpapaの回答

回答No.4

こんにちは。 >辛口でもけっこうです。どうかよろしくおねがいいたします。 とおっしゃりながら、辛口意見には非常にナーバスになられるような気がして恐縮ですが(しかも男)、お邪魔させていただきます。 さて、質問文全般、なによりも「義嫁の出産 その時兄嫁は、、、」なんてドラマティックな表題をお付けになってる時点で貴女に今まったくといっていいほど余裕がなくなってるのがうかがえるんですよね。お認めになりたくないのでしょうけど、本心は義嫁がうらやましい、あるいは、ねたましい、そんな感情が鬱積してるようなんですけど。そして、そのお気持ち、義母さんはもとより貴女のご主人にも理解してもらえないので共感を求めて質問されたんじゃないですか? 貴女の義嫁に対する今の評価はそれくらい攻撃的で、悪意に満ちて、それでいてそんな自分をかばうかのように自分自身は義嫁のような生き方は嫌だと強がりにも似た発言を加える。どうして、そんなに余裕がなくなっちゃったんでしょうかねえ。 御礼などによると、当初は義嫁のフォローをそれこそ自然にできていたあなたなのにね? 正直、この種のサイトで無責任な共感や同情を集めても貴女の現時点の状況は悪化することはあっても改善することはありませんよ。 ということで、ちょっとこれまでのこと、貴女自身からの情報をもとに分析していきましょうか。 さて、貴女は出産直後、 >母子ともに無事であったのだから、喜ばしいのに、感謝すべきなのに、しばらくは呆然と、赤ちゃんを産んだ自分や、産まれたことで周りが祝福やらしてくださっている様子に無理矢理に向き合うことしかできませんでした。実感もなく全くの不完全燃焼な自分が作り上げた産後の雰囲気に、ついていくのにはとても時間がかかりました。とっても苦しくて、そんな自分にも悔しくて、産後はひどい心の状態でありました。 と言う大変な状況でした。しかも予定帝王切開ではなく、緊急帝王切開でしょ?母子ともに危険な状態だったのですから、いつおどおりのクリアな貴女でいろってほうが無理な相談です。そういう状況でお見舞いに訪れ、あたりさわりのないことを皆が異口同音に述べた。ゆえに義嫁の発言がものすごーーく印象に残っちゃったんでしょうけど。その発言、見方を変えてみると >おめでとうの言葉はなく、「大変でしたね、、もう歩けるんですか?」 →おめでとうよりなによりも、貴女の体の心配をいの一番にしてませんか? >出産祝いと書かれたご祝儀袋を差し出しながら、「お見舞いって書いた方がよかったかしら?」 →緊急帝王切開が単なる出産ではなく、大変な出来事だったと認識していたんじゃないですか? >「次も、帝王切開になっちゃうんですよね?」 >「私も子どもすごく欲しいです~、でも、お姉さんのをみて産むのこわくなっちゃいました、、」 →軽率だったとは思いますが、まだ出産経験のない女性の素朴な疑問、感想じゃないですか? >産後入院中のわたしの旦那に、「お兄さん、〇〇さんがいなくて食事大変でしょうから、これレンジでチンして食べてください」と差し入れをもってきたこと →義嫁への現時点での感情からでしょ?貴女が客観的にこういう行為を見て賞賛することはあれ、お節介というような否定的な評価をする人じゃない気がするんですけど。 何かねえ、↑の出来事って、たぶん今の自分自身嫌いな貴女の負の感情を正当化したいための屁理屈のようにしか感じないんですよね。 むしろね、義嫁も大変な出産を経験したことが貴女に変なプレッシャーをかけてるんじゃないですかねえ?「私のせいなんじゃあ」ってね。そんなわけない、ありえるはずがない、って思いたいし誰に責められるわけじゃないのにふとした拍子にそう思っちゃって余計に苦しいのでは? その苦しさを >私は、この状態を聞いて、本当にひどいのですが、「ほら、ひとのことばっかり言うから!自分もこういう目にあったじゃない!!」と、心のなかで叫んでいました。 ということで落ち着けようとしてない?自分を悪者にして。でもそれだけじゃ耐えられないから義嫁にも貴女の心の中だけで分散してもらってるんじゃないですか(表に出さないからえらいですよね)。 ついでにもうひとつ違うベクトル。 義嫁がくるまで、義母との関係や義実家との関係、いってみれば他人は貴女だけ。関係は良好、それはそれはうまくいっていた。キャリア6年、そこに現れた新参者。これに今まで築き上げてきたもの全てを奪われそうで焦ってません?何を焦る必要があるのやら? 質問文を読んで貴女に伝えたいのは、聡明な貴女に足りないものがあるとすれば、相手の立場になりきって物事を考える想像力だと思います。 じゃあ、想像しましょう。 貴女は結婚します。ご主人の兄は6年前に結婚しています。義兄嫁は、しっかり者で評判も良く、嫁姑問題もクリアして義実家ととてもうまくやっています。うらやましい反面、自分のこの中に入ってやっていかなくてはなりません。 さてどうでしょう。貴女でも、あなたが嫌いと言う不自然であたっとしても頑張っちゃうんじゃないですか?今の義嫁と同様に。 義母さんの対応もそうですよ。6年間かけて培った貴女との信頼関係があるからこそ、それに甘えて今は義嫁に注意を払ってるんでしょ?本当に大変だったわけだし。 自信を持ちなさいな、貴女の結婚生活6年間を。へんな意識はやめて今までどおり行動してくださいな。今回、質問しているような貴女だったら義嫁じゃなくても気を使っちゃうと思いますよ。 自信を持つことは余裕につながります。貴女が自信と余裕を回復させればこんな質問する暇さえないはずですよ、子育て、夫へのフォロー、義嫁のケア!みんなから頼られる貴女が復活すれば皆が甘えちゃいますからね。さあさあ。不健康なPC画面なんかとっとと消しちゃって、貴女が戦うべき場所に戻ってください。 長文の上、超辛口意見。いかがでございましたか?

noname#168509
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 お礼が遅くなり、申し訳ありません。 avocatpapaさんからの親身なご回答を読んで、辛口でしたけれどもとてもあたたかいお言葉に感じました。 様々な方向から考えていただき、ご丁寧に本当にありがとうございます。 なにか胸の内を見透かされたような、そんな気分でございました。 そうですね、義母に分かってもらえない悔しい感情が、またさらに怒りに火をつけているのかもしれません。 旦那にも、もっとお義母さんにチクってくれてもいいのに!という気持ちもあり、、。 ようは、私をもっとかばってよ、、、ってことなんでしょうね。 avocatpapaさんから、私に足りないものは『相手の立場になりきって物事を考える想像力』とご指摘いただきました。 、、、おっしゃる通りでございます。私は自分の中でわき上がる感情には正直だけれど、それをぐっとこらえて立ち止まり相手の気持ちになって「あの人はこうこうこういう状態であったからこういうことを言ったのではないか」などと、あたかかな眼差しで考えることができませんでした。 産後はもとより、普段からも、そういうのがあまりできないでいるとおもいます。 それができたらこんなところで意地くそ悪いこんな質問なんてしていないですよね。 前向きに明るく自分を奮い立たせなきゃと思いました。 先日。まだ安静中の義嫁をおいて、義次男と義両親が我が家に泊まりに来ました。 わたしはこの時ばかりは、「よおし!!」と超気合いが入りました。 その理由は、、ただのウェルカムの気持ちだけではありません。良いお嫁さんである自分を、見せつけたいからです。 義次男はいつも義両親のまえでもわたしたちの前でも、義嫁をほめちぎる。 前に、次男宅でお呼ばれになったときに、次男は「〇〇ちゃんは俺のために、毎日めっちゃおいしい料理つくってくれるんやで~」 などと義嫁をほめ、『あら、そう、○○(次男)は〇〇ちゃんみたいにいいお嫁さんができてほんとよかったわね。』と義両親。 次男の結婚式ではわたしの旦那にメッセージカードにも『僕も、〇〇ちゃんのような素晴らしいお嫁さんを手に入れることができましたよ。』と自慢げに書く。文章では伝えられませんがそれがとても対抗的な雰囲気で、私にとっての居心地はあまりよくありませんでした。そういうメラメラのわたしとは対照的に、うちの旦那は超のほほんとしている。。。 義両親の家で、義夫妻と一泊したときも、義嫁は私たちの前でも堂々と足を組みながら『もう私もみなさんの仲間入りです。義家族のかたや親戚の方などのお誕生日を、みーんな教えていただけますか!?』と紙とペンをもって義母に聞いていたり(わたしたちも聞かれましたが、誕生日のメッセージ実際にきたことありません。なんであんなところで張り切って聞いたのだろう。義母には、郵送ですごいものが届くみたいだけど。)、 キッチンで義嫁と作業していたときにエビのむき方がわからなかったとき、隣に私がいるのに、わざわざ義次男を呼んで「どうやるのかな~~」ってラブラブしていたり。 それを義両親は、『ほんと、あの二人は、好きそうやわ~』と賞賛している。 おもしろくありませんでした。 だから、先日ウチに来てくれた際は、私が素晴らしいお嫁さんなんだと思ってもらえることで、悔しい過去が消し去れると思い頑張りました(愚かですよね。)でも、ものすごいチャンスを感じました。 で、前の晩からワインだけで煮込んだ国産牛のビーフシチュー(いつもはワインなんて使わないし、肉はだいたいアメリカ産。)を煮込み、その他いろいろこしらえて、テーブルを彩りました。そして、前の晩から言っていた、旦那への「絶対、わたしを手伝ってね。わたしがシチューよそったら、かならずテーブルにもっていってよ。そして、できるだけわたしの近くにいてね、、」という策略?も、見事旦那のおかげで成し遂げました。(兄夫婦のわたしたちの仲の良さをアピールするため) 大絶賛でした。義次男も、おいしいおいしいと言っていただけました。 そしてこの言葉で「あ、わたし成功した」と思いました。 お義母さんからが『皆の前』で言ってくれた、『〇〇さんは本当に料理上手ね!〇〇(旦那)が幸せやわ。』そして、さらに、私はピアノを弾くものなのですが、義次男に『そういえば〇〇さんはね、レストランでピアノ弾いてるのよ~』とわたしのことを伝えてくれたのです。料理上手で、芸もあり、夫婦仲よく、うらやましい、兄夫婦、、、。 こう義次男に思ってもらえること。それは、私が心の底から願っていたことでした。そこに義嫁もいたらよかったのだけれど。 ちょっと事前の練習をしていたこともあったけれど、なんだかとても気分がよかったのです。。 これって、、性格が、超腹黒いのでしょうか。でも、正直わたしの今の気持ちは晴れています。 もっと求めるとしたら、義次男や義母から、義嫁に、『〇〇さん(わたし)のお料理ほんとうにおいしいのよ』って伝えてもらえたら、もう申し分ないのだけど。 しかし、義嫁からは、なんの連絡もありませんでした。お義母さんの前だけでなく本当にデキる嫁なら、 「昨日は主人が〇〇さんのところで一泊させていただき、さらにおいしいお料理までいただいたそうで、ありがとうございました。」とのひとことくらい送るでしょう!って思いました。逆にわたしが違う用件で義嫁にメールを送りましたが、そんなことひとことも返ってきませんでした。 ちょっといやに気分になりましたが、でも、こういうお嫁さんなら、別に私は妬んだりする必要ないし気にするだけ無駄なのかなと、気持ちはカラッとしました。 私は、わたしで自信をもっていいのかなと、少し思う出来事でした。 なんだか性格わるそうなかんじですが、正直、こんなかんじでした。 お礼というか、しょーもない体験分までこの場を使って綴らせていただきすみません。

関連するQ&A

  • 帝王切開出産経験の方へ質問です。

    帝王切開で出産することになりました。 帝王切開出産経験者の方に質問です。 (1)平日入院予定ですが…入院は一人でタクシーで行きましたか? (2)手術日は主人に会社を休んでもらった方がいいでしょうか?両方の両親も、病院に来てもらうべきなのでしょうか?病院によってはすぐ赤ちゃんが見れる所もあるみたいなので…。 (3)術後1日はバルーンとかしてて絶対安静とかになるらしいですが…主人には来てもらいましたか? (4)帝王切開だと、両親・友達とかの面会はいつ頃しましたか? (5)退院日…やはり両家の両親は来てもらうべきなのでしょうか? 体験でかまいませんので、宜しくお願い致します。

  • 帝王切開で出産するときの付き添い

    帝王切開で出産するときの付き添い 現在2人目を妊娠中で9ヶ月です。 1人目は急遽帝王切開が決まり、今回はあらかじめ日にちを決めて帝王切開の予定です。 1人目のときもそうだったのですが、赤ちゃんが生まれてくれるまでは、旦那(今回は子供も)以外の付き添いが嫌なのです。無事生まれてくれれば、安心して面会等できるのですが…。 なので、旦那の両親にも私の両親にも生まれてから会いに来てほしいと伝えてあります。 でも、そう思うのは私のわがままでしょうか? 私は産前のマタニティーブルーがひどいので、旦那とちゃんと話し合って、決めていたことなのに、突然『両親たちに来てもらうのはだめかな?』と言われ、その理由は、私の体調を考慮しても、旦那の兄弟などの家族構成を考えても、旦那の両親に『孫』が生まれることはもうないだろうから、生まれたての赤ちゃんを見せてあげたい。とのことでした。私にはそれが理解できず、戸惑っています。 『手術前に会いたくないし、プレッシャーになるから』と伝えると、『じゃあ病院に来てもらっても、会わなければいいんじゃないか?』とか、話がずれてきてしまいました。 生まれたての赤ちゃんを…と言っても、1人目のとき出産当日の手術後(産後)8時間しか経っていないときに旦那の両親は面会に来ました。まだ起き上がることも出来ない中で、話をするのも苦痛でした。 そんな中、夫婦で決めた名前を伝えると、『変な名前』(なぜか今ではいい名前だ!と大絶賛してますが)と貶して帰っていきました。今でも思い出すたびに腹が立ちます。 旦那と私の子ですが、実際に手術に臨むのは私で、赤ちゃんもがんばって生まれてきてくれるんです。 両親を思う気持ちは分かるけど、もう少し私の気持ちも考えてほしいと思ってしまいました。 様々な立場の方からのご意見が聞きたいです。 よろしくお願いします。

  • 出産後、何を持っていったら?と考えています

    近いうちに初孫が誕生します。 お嫁さんは帝王切開の出産の為、出産後も少し安静にしていなければいけないようです。 出産後、3日目に病院へお見舞いに行こうと思っています。 もちろん、赤ちゃんが主役で、赤ちゃんご対面を楽しみにしているので、 最初は手ぶらでもよいのかなぁとも思ったりしています。 でも、せっかく行くのだから、お花が心身ともに癒されるので持っていこうかとも思っています。 今、シクラメンの鉢植えがとても綺麗なので病室でながめてもらうのも よいかと思いますが、病室には鉢植えはよくないという話もききました。 なので、かごに入っているフラワーアレンジメントがよいのかしら?とも考えています。 なにか、病室を明るくして居心地をよくして母子共に喜んでいただけるものが あったら教えていただけたら嬉しいです。 宜しくお願いいたします。

  • 出産の際の処置について

    出産する時に、赤ちゃんが出てくるので、お尻がさけてしまったり、切られたり、帝王切開したり、なんらかの形で糸でぬわれてしまう方がほとんどだと思います。うちの嫁は、その後糸を抜糸しないことを選んだのですが、2週間ほどたって、痛みや出血が増えてきたみたいで、最近不安なのです。 産後抜糸しなければ、糸がそのうち溶けてくるとは聞いておりましたが、そうしたら、出血や痛みが増えるものなんでしょうか? 経験者の方いらっしゃいましたら、教えてください・・・・。

  • 出産後、何日目から面会できる状態でしたか??

    出産後、何日目から面会できる状態でしたか?? 出産を控えています。 産後、4人部屋に入る予定です。今の所、帝王切開ではなく、普通分娩の予定。 産後、翌日(もしくは翌々日)から母子同室。 人によって、、体調によって違うとは思うのですが、出産経験者の方、是非教えて下さい。 夫が、自分の親(私にとっては義理)が、産後当日もしくは翌日に面会に来てもいいよねー・・と言ってました。 私は、当日なんて、面会にきていただいても話す元気なんて無い!と思っていたのですが、、、どうなんでしょうか? さらに、自分の親ではなく、義理の親ということで、気も使うし、自分の親なら「そろそろ帰って~」とか言えるけど、義理の親に言えるわけありません。 ご経験者の方、教えて下さい。

  • 出産後の面会に大勢で行っても大丈夫なのでしょうか

    昨日私の伯母(母の弟のお嫁さん)が出産したのですが、 舞い上がったうちの家族と、叔父家族が 今週の土曜日に面会しにいこうとしています。 伯母は初産。高齢&帝王切開での出産で、 疲れていると思うのですが、このまま行かせてもよいのでしょうか? 私の友人に、出産後の面会で義家族が大勢で突撃したことにより、 夫婦間で亀裂が入り最終的に離婚した人がいる為 産後すぐに大勢で押し掛けるのは迷惑 赤子を見に行きたい気持ちもわかるが、 もう少し落ち着いてからでいいのではと思っています。 しかし、母の考え方は違い、 「お祝い事なんだから産後すぐだろうといける人は皆行くべき。実際私は嬉しかった」 と言って、話を聞こうとしません。行く気満々です。 体質によって違うものだとはわかっているのですが 一般的にはどうなのでしょうか? 私は考えすぎなのでしょうか? 出産経験のある方、ぜひご意見お願いします。

  • 義弟のお嫁さん

    義弟のお嫁さんが苦手です。 のんびり屋のわたしとは真逆の、超テキパキタイプ。 そのお嫁さんは最近結婚したばかりです。私は結婚5年目。結婚5年目のわたしより、うんと堂々としています。義兄弟のことも、もうあだ名で呼べているし、義実家でのキッチンでの動きなども素早く、「す、すごい、、、」て感じです。私なんて、今になっても、自分の動きがぎこちなかったりするのに..(義実家にはよく遊びにいってるんですが、ちょっとまだ緊張はしてしまうのです)旦那や義両親をすごく立てていて、明るくよくしゃべって、いいお嫁さんと思ってもらえているはずです。 が、なんだかきつく感じてしまうのは私だけなのかな。。わたしが神経質で気にしすぎなのかもしれないのですが・・・ 旦那・私・お嫁さん夫婦で一緒にちょっといいレストランに行ったとき、お嫁さんの注文したコーヒーがとても濃かったらしく「うわ、、このコーヒー濃すぎ!ちょっと飲んでみて?やばくない?」と、すごくオーバーで嫌な表情をしながら旦那さんに味見させていたとき。 お嫁さんが結婚式のドレスなどを決めていた時期も、みんなに選んでもらうために写真をもってきていたのですが、わたしたち夫婦が見るより先に、「(旦那さんの)おじいちゃん、おばあちゃん、みていただけませんか?」と言っていたり、新しく家族・親戚になる人たちの誕生日を全員分聞き出してメモしていたり。すごく「立てている」感じでとても立派ですが、ちょっとなんか違う、したたかな感じがすごく見えてしまいました。 フリードリンクで私とお嫁さんが一緒に席を立って飲み物を注ぎにきたとき、わたしは注ぎながら新婚旅行のお土産のお礼を言いたくて話しかけたのですが、なんだか最初はよく伝わらなかったらしくて(お土産のチョコレートの名前を思い出したりしてたので話がうまくできなくて)、お嫁さんに「え??」みたいな態度をされてしまったから、頑張って話しかけたのになんだか気まずくなってしまったこと。 義両親のいるところにいくと、その旦那さんの襟を直してあげながら、「この服、昨日買ってきたんですけど、似合いますかね?」と義母さんに尋ねていたり。 私が帝王切開の入院中に来てくれたときも「帝王切開だと、次も帝王切開なんですよね・・・?」と聞いてきたところや(これは本当に傷つきました。特に産後すぐダッタので・・・。想定外の緊急手術だったために、思っていたお産と違った事で相当落ち込んでいたところだったのです)、出産祝いを渡してくれたときも、「お見舞いって書いたほうがよかったですよね!?」と言われ、そのときの私は本当にショックでした。きっと、お産のあとは『お見舞い』でも正しいのでしょうが、わざわざ、出産祝いを訂正して、お見舞いにしたほうがよかったなんて、いやでした。 そして、私の旦那に、わざわざ、「お兄さん、奥さんがいないと大変でしょう?これ持ってきましたので、レンジでチンして食べてください。」と私が入院中の間の旦那を気遣って食べるものをもってきてくれました。すごくやさしいのだと思いますが、私はなんだかとてもいやな気分になってしまいました。「そこまでしなくてもいいよ、、」って。。。 とてもしっかりしたお嫁さんなのです。わたしとはワンテンポ、いやツーテンポ?いや、、それ以上違います。気が利かないドジでおっとりすぎる私には、学ぶべき点はたくさんあると思います。でも、一家団欒で集まるときとか、すごく嫌に思えてきてしまいました。 この家族に、5年も早くお嫁さんになった自分が、もうすでに追い越されて置いていかれた感じがして、、、。 私の偏見でしょうか。 どなたかアドバイスを、よろしくおねがいします! 、

  • 息子の嫁さんの出産について

    私は、お見合いで結婚してて、長男の嫁云々で生きてきたので 若い女性と、私の考えが大きく異なると思いまして質問させていただきます。 出産の病院に姑がお見舞いに来るのは 歓迎なんですか?少し迷惑なのですか? 行ったととしても一度だけですが、行かなければ なぜ来なかったのかと思われるのかどうか?気にしています 本人に聞くのが一番と思われるでしょうが 多分、気を使って本音は言わないと思うので自己判断したいと思います。 赤ちゃんを見たとき どのようなリアクションが好まれるでしょうか?または、言葉。 私もすっかり、おばちゃんなので 不必要な言葉で空気を乱すより ポイントの言葉一つでその場を程よい空気にしたいと願っております。 (私には姑がなかったので お舅さんだけだったので、体験がない分どうしたものかと思います。 娘もおりません。息子二人の親をしました。) こういう時は多言をさけて 心に残る一言でそれ以外の発言についても、態度も控えめにしたいと考えております。 生まれてくる子は女の子と決まってます。画像でそう診断されたようです。

  • 2、3人目を帝王切開で出産したママさん里帰りについてアドバイスお願いします!

    一人目が逆子で帝王切開だった為、私の通っている産院だと前回帝王切開の場合二人目も帝王切開という方針なので2月に予定帝王切開で出産します。 上の子はその頃には2歳3ヶ月になります。 入院は約10日くらいでその間上の子を旦那の実家でみてもらい、退院後は自分の実家でお世話になろうと思ってますがお姑さんは『術後二人の子供じゃ〇〇ちゃんも(←私)実家のお母さんも大変だろうし上の子は退院後もみてあげててもいいよ』とか言ってます(^o^;(ありがたいことにとてもかわいがってもらってるので多分みたいんだと思います)私は退院後旦那に上の子も実家に連れてきてもらおうと思ってたのですが確かにうちの実家の母も仕事いつまで休めるかわからないので遊び盛りにずっとお家でも可哀想だし…とか色々悩んできました(^o^; 皆さんそれぞれもちろん個人差はあると思いますが2人目の産後の回復はどうでしたか? 私は一人目の時は退院したころにはてきぱき動けたのですが一人目とは違うものですかね? 色々と体験とご意見お聞かせ下さい。

  • 出産後、実家に居たくないと言うのですが

    妹が、帝王切開で出産しました 我が家では商売をしており、(しきたりで)母がついてやれなかったのですが、産後 実家に戻らせました ところが、1日目から旦那さんに泣きながら「気を使うから帰りたい、帰りたい...」と話しているのを聞きました 産後は家事などをさせてはいけないと聞いていたので戻らせたのですが、旦那さんの所に返したほうがいいのでしょうか? それとも、様子がおかしいので(いつもは明るい子なんです)出産時、母がつかなかったせいで、1人で抱え込んでノイローゼになっているのではないのでしょうか? 今日もタクシーで帰るといっているので心配です

専門家に質問してみよう