• ベストアンサー

方程式(2)(3)~(5)

(3)ある数xを5倍して4を引いた数は、xを2倍して8を加えた数に等しい。xの値は何であるか。 (4)ある整数xに3を加えて7倍した数は、xから1を引いて3倍した数に等しい。xの値は何であるか。 (5)長さが24cmの針金を折り曲げて長方形を作ると、対角線の長さが4√5になった。このとき、この長方形の長い方の辺の長さは、何cmであるか。 お願いします(>_<)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • info22_
  • ベストアンサー率67% (2650/3922)
回答No.1

(3) 5x-4=2x+8 を解けば 3x=12 → x=4 (4) (x+3)×7=(x-1)×3 を解けば 4x=-24 → x=-6 (5) 長い方の辺の長さをx(>6)とすると短い方の辺の長さは (24/2)-x=12-xなので 三平方の定理より x^2+(12-x)^2=(4√5)×(4√5)=80 を解けばよいから 2x^2-24x+144=80 x^2-12x+72=40 (x-6)^2=4 x-6=±2 x=6±2=8,4 x>6より ∴x=8[cm]

tvxqsarang
質問者

お礼

ありがとうございます^^

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 至急教えてください。

    至急教えてください。 お願いします。 数学の問題です。 ☆二次方程式の利用☆ 1 ?ある数xを2乗して12を引くと、xの4倍に等しいという。xを求めなさい。 ?大、小2つの自然数がある。その差は6で、小さい方の数を2乗した数は、大きい方の数の2倍に3を加えた数に等しいという。これら2つの自然数を求めなさい。 ?連続した3つの正の整数がある。もっとも小さい数を2乗すると、残りの2つの和より5大きくなるという。もっとも小さい数をxとして、xについての方程式を作り、これら3つの整数を求めなさい。 ?連続した3つの整数があり、もっとも大きい数の2乗は、他の2乗の和の2乗より72小さいという。これら3つの整数を求めなさい。 2 ?正方形ABCDの辺AB、ADをそれぞれ3cm、2cm長くした長方形をつくったとき、長方形の面積はもとの長方形の面積のちょう ど2倍になった。もとの長方形の1辺の長さは何cmですか。 ?高さが底辺より3cm長い三角形がある。この三角形の面積が104cm?のとき、底辺何cmですか。

  • 何cmですか?

    『長さが24cmの針金を折り曲げて長方形を作ると、対角線の長さが4√5cmになった。 この長方形の長い方の辺の長さは何cmか?』 三平方の定理が関係するのかなぁ?と思いますが よく分かりません。

  • この問題も分かりません・・・

    『長さが18cmの針金を折り曲げて長方形を作ると、面積が18cm2になった。 この長方形の対角線の長さは何cmか?』 この問題も分からないんです…

  • 数学

    周囲の長さが20cmである長方形について、次の問いに答えよ。 (1)この長方形の面積の最大値を求めよ。またこのときの長方形は    どのような形か。    x>0、10-x>0より、0<x<10    x(10-x)2(二乗)=-(x-5)2+25    最大値25cm2で正方形。        ・・・上記の問題はできたんですけど、 (2)この長方形の対角線を1辺とする正方形の面積の最小値を    求めよ。    ・・・これは対角線をx2+x(10-x)2で正方形を作れ、    ということですか?それとも、52+52で作れということ    でしょうか?    ちなみに答えは50cm2です。    4STEPの問題なんですが、解答がなくて困っています。

  • ピタゴラス数に対してトレミー数(造語)を考える

    ピタゴラスの定理を満たす自然数、つまり、整数辺の直角三角形の3辺は、ピタゴラス数と呼ばれます。 それは、整数辺長方形で対角線も整数のものを考えることと同じです。 ところで、整数辺四角形で、対角線も整数になるものは、存在はするようです。 http://mathworld.wolfram.com/RationalQuadrilateral.html しかし、一般解がどうなるのかは知りません。(これも知っている方がいれば教えてください) すると、気になるのは、円に内接する整数辺四角形で、対角線も整数になるものは、存在するのでしょうか?ただし、整数辺の直角三角形の斜辺を張り合わせてできる四角形は、自明なので除くものとします。 代数的に言いかえると、平面上の4点間の6種類の距離は、六斜術とかCayley–Menger determinants(必要であれば検索してください)という関係式を満たすのですが、 さらにトレミーの定理の関係式を満たすような6つの自然数の組は存在するのでしょうか?

  • 二次不等式の定義域で疑問

    (1)50cmの針金を曲げて75平方センチメートル以上の長方形を作りたい。短い辺の長さをどのような範囲にすればいいか。短い辺をxcmとすると長い方は(25-x)cmで表せる。この時の定義域は「0<x≦12.5」 (2)周囲が50cmの長方形で、75平方センチメートル以上の長方形を作りたい。短い辺の長さをどのような範囲にすればいいか。短い辺をxcmとすると長い方は(25-x)cmで表せる。この時の定義域は「0<x<12.5」 (1)(2)のような問題が載ってあったのですが、(1)のほうは≦12.5で(2)のほうは<12.5です。この不等号の違いはなんなのでしょうか?

  • 四角形の拡大について教えてください

    12cm×20cmの長方形を3倍にすると其々の辺は何cmと何cmになりますか?教えてください。

  • 2次方程式の応用問題

    Q周の長さが60cmの長方形の面積が144cm2であるとき、この長方形の隣り合う2辺のうち、長いほうの辺の長さを求めよ。 という問題で Aこの長方形の長いほうの辺の長さをxcmとすると、短い方の辺の長さは 60/2-x=30-x(cm) となる。辺の長さは正で、2辺の長短の関係から x>0、30-x>0かつ30-x<x よって、15<x<30・・・(1) (以下略) とあるのですが、辺の長さは正というのはx>0、30-x>0かつ30-x<xの中のどの式をいってるのですか? また同じように2辺の長短の関係から~というのは、どの式のことなんですか? あと、30-x>0かつ30-x<xの意味が分からないのですが…。 30-xは短い辺の長さのことをいっているので、短い長さが0より大きいということを表しているというのは分かるのですが… 詳しく教えていただけるとありがたいです。

  • 二次方程式

    分からない問題があったので 教えてください。 二次方程式の問題です。 縦xcm、横(x+4)cmの長方形の厚紙の4隅から、1辺が4cmの正方形を4個切り取り、残りの部分を折り曲げて、直方体の容器を作ったところ、その容積は240cm^3になった。xの値を求めよ。ただし、紙の厚さは考えなくてよい。 解説と答えをお願いします。

  • 2次方程式の問題で・・・

    1.周の長さ30cm、面積54平方cmの長方形がある。 この長方形の2辺の長さを求めよ。 2.2つの数の和が2で、積が-48である。 この2つの数を求めよ。 この2問が全然解けません。 時間がないのでどなたか急いで教えてください。 お願いします。。

印刷できない問題の解決方法
このQ&Aのポイント
  • ブラザー製品DCP-J926Nでの印刷ができない問題の解決方法を紹介します。
  • 印刷しても着色しない(モノクロ・カラーの両方)というトラブルに遭遇しました。Windows11を使用しており、無線LANで接続しています。試したことやエラーメッセージはありません。
  • お困りの方へのアドバイス:まず、プリンターとパソコンの接続を確認してください。次に、プリンターのドライバーを最新のものに更新し、再起動してみてください。さらに、プリンターキューをクリアし、印刷ジョブを削除してみてください。もし問題が解決しない場合は、お手数ではありますがサポートセンターにお問い合わせください。
回答を見る