• 締切済み

頭で浮かべた和音をギターで奏でるには?

3才の頃からピアノをやっていて、絶対音感もあったので(今となっては、絶対音感も鈍って来て、相対音感になってしまいましたが)、だいたい聞いた曲はその場で即興でピアノの伴奏が弾けます。 5年程前から、ギターが弾きたくて、自己流でギターを弾き始めました。 主要なコード(CDEFGAB、マイナー、7sなど)は押さえ方を覚えて、だいたいの曲は、そのコードで弾けますが、やはり面白くありません。もっと、その音に合った、複雑なコードが頭では浮かぶのに、それを咄嗟にギターのコードで押さえて弾く、ということができません。 ギターが即興で弾ける方は、どのようにして弾ける様になったのでしょうか? 無数にある複雑な和音のコードを全部覚えて、それを咄嗟に思い出して弾くのでしょうか?それとも、弦一本一本の、どこを押さえればどの音、というのを覚えていて、それを咄嗟に組み合わせて弾いているのでしょうか? ピアノの場合は ドミソシ#レファラ と浮かんだら、一目瞭然で、その通りに押さえればいいのですが、ギターは構造が全く違うので、そうはいきません。 いつも頭で浮かんだコードが弾けなくて、当たり前のコードしか弾けなくてストレスです。 中途半端にピアノが弾ける事が邪魔になっているのかなと思ったりします。 ギターが即興で弾ける方、そうなったプロセス、または、そう弾けるようになる為の方法など、何かアドバイスがあれば教えてください。 よろしくお願いいたします。

みんなの回答

  • IDii24
  • ベストアンサー率24% (1597/6506)
回答No.3

http://www.youtube.com/watch?v=lH4Hzuy3QGg At SevenTeenの動画です。本人のではありませんがギターはコピーしたみたいです。自分なりにアレンジもしてますね。 見て解る通り基本の和音は抑えているもののかなり他の指が動いています。要するにメロを奏でる楽器として扱っているという事です。 他人の動画を見ながら研究と言うのもいいかも知れません。

michi_025
質問者

お礼

ありがとうございます。 Janis Ian好きです。特にこの曲は大好きで、ギター譜を買って来て練習したこともあります。 でも、楽譜を見ずにギターで最初から弾くのは無理でした。 もともとクラシックから始めたピアノなので最初はコードという概念がなかったので、なかなか難しいです。 やはり経験と慣れ、なのでしょうか。まだまだ全然足りないですね。 ご親切に回答をありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • fraud
  • ベストアンサー率65% (19/29)
回答No.2

いろんなプロセスがあると思います☆ 私の場合です。 ギター覚えたてのころはコードブックなどにのってるオープンコード(開放弦をつかったりする簡単なもの)など使ってました。でもおっしゃるように絶対それだと足りなくなる時がきました。 コードを自分で作ったり、すぐ当てはめたりするようになったのはコードもスケールも形や距離で覚えたころだと思います。 コードもスケールもルートからの距離で覚えました。ルートに対して3rdの位置、5thの位置、7thの位置、その間の9th、11th、13thも覚えてしまえばスケールも一緒の考え方で押さえられるので一緒です。 3和音は数種類覚えれば問題無いですが4和音になると対応できなくなりました。そこで一番よく使う形ですと 1、5弦か6弦でルート(これは聞いてすぐ探せると思います) 2、ルートの下の弦で3rd(長短なのでこれも感覚でいけますね) 3、次は自分は5度は抜いて7th(ここがピアノのクローズボイシングと違うところですね)を押さえます。これもフラット7かメジャー7のどちらかなので位置を把握していればすぐです。 4、テンションをつけます。太い弦からルート、3度、7度、テンション(9,11,13) 上の形をスライドさせれば4和音もほぼ対応できると思います。もちろん展開した形は無限にありますがルートからの距離で指板を把握してしまえば本当に無限にコードはできるかと思います。ギターが手元になくてもつくれたり。 参考ページの一番下のCコードの例がありますがあの形から自分は入りました。3つ押さえてるのでまだテンションが加えられますね。

参考URL:
http://www.j-guitar.com/ha/fre/fre_10.html
michi_025
質問者

お礼

なるほど、わかりやすく詳しい解説をありがとうございます。 まだ実際に試していないのでわかりませんが、教えてくださった方法で練習してみます。 また、HPもわかりやすいですね。 4番の"テンション"というのが分からないので調べてみます。 回答どうもありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • IDii24
  • ベストアンサー率24% (1597/6506)
回答No.1

即興で弾けるかと云われると疑わしいですが、コードを覚えるようなことはしません。そもそも指のパターンなんて勉強したことも覚えようとしたことも無かったです。 僕もピアノを弾くのですが、基本同じだと思います。メロディーに対してどの和音が最適なのか、場合によっては弦なんて三つぐらいでも良いわけで、要は伴奏として、又はリードとして心地よければよいというのが基本です。 ピアノもそうですが、ギターも一個のオーケストラのようなもの。5弦6弦はベースラインを弾き、残りの3弦を和音とメロディに振り分けるのです。 まずベースラインを弾いてみるのはいいですね。それに対してメロを弾かせるのか、伴奏なのかですが、伴奏でも裏メロを弾かせます。つまり一小節に一和音ではなくをアレンジし裏メロに対して和音をつける感じです。だから抑え方なんて一定ではなく、同じ和音でも抑え方は全く違うものになります。 どのような曲を弾きたいかだと思いますけど、ボサノバギターとか参考にすると良いと思います。また70年台初頭のSSWブームでこの人なんかのギターはすごくかっこいい弾き方でした。 http://www.allmusic.com/album/mud-slide-slim-and-the-blue-horizon-r19698

michi_025
質問者

お礼

ありがとうございます。 やはりコードを覚える訳ではないのですね。 >ピアノもそうですが、ギターも一個のオーケストラのようなもの。5弦6弦はベースラインを弾き、残りの3弦を和音とメロディに振り分けるのです。 まずベースラインを弾いてみるのはいいですね。 なるほど、この考え方で、少しだけ見えて来た気がします。 一度やってみます。 James Taylor、いいですね。好きです。 この人のギターを弾きたくて、You tube で見ながら、それを耳コピして、それをコードブック(ピアノのコードがギターではどれに当たるかが載っている本)で調べて、そのコードの抑え方をメモって、、、という馬鹿みたいに面倒臭いやり方で、弾いたりしました。 ボサノバは、そもそもギターを弾きたいと思ったきっかけはボサノバギターが弾きたかったからなのです。 でも、ボサノバのコードなんて、ほとんどが普通の単純なコードでは弾けないので、ボサノバギターの楽譜に書いてあるコード通り覚えて弾くしかなくて。ピアノだったら自由に弾けるのに、と、すごくストレスを感じます。 回答者様はピアノもキターも自由に弾けるのですね。羨ましいです。 とりあえず、まずはベースラインを練習しながらやり方を探ってみます。 どうもありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • この和音はなんででしょうか?

    ピアノの楽譜です。 楽譜の最初に♯や♭はついていません。 「ミ」で始まって「ラ」で終わる曲です(イ短調?)。 右手のメロディーが「レ」の時に左手の和音を「II´」で弾くよう指定されています。 (ひとつ前の和音は「IV」の第一展開形の「レファラ」です) 「II」なので「シレファ」と思いましたが「´」とはなんでしょうか?

  • 和音の音の聞き分け

    どうも和音の聞き取りが上手く行きません。 ピアノをしているので、ピアノ音色での 基本的な和音ならばすぐにこれかとわかるのですが、 たとえば、ランダムに和音(と呼ぶのか知りませんが)や ピアノ以外の音などはお手上げです。 譜面に起こす作業をしているのですが、 メロディやベース音以外はやはりどうも自信がないです。 耳を肥えさすにはどのようにしたらよいのでしょうか。 ちなみに、 適当な一音が、ピアノで言うどの音であるのか (または、どの音とどの音の中間であるのか) ということが判別できる、という意味での 絶対音感はあると思います。

  • 和音を聞き取れません

    ジャズやポップス曲の耳コピをしているのですが、ピアノの和音が聞き取れなくて困っています。 構成音の一番高い音は何とか聞き取れるので、そこからどういう和音構成かを探るのですが、和音が鳴っているのはほんの一瞬なので、例えコードが分かったとしても、音の配置(転回形)までは、なかなか再現できません。 (楽譜があれば)楽譜に書いてあるコードネームを、またコード理論を参考にしていますが、演奏によってテンションが入ったり、代理コードを用いたり、理論を破っていること(9thが入っているのになぜかルート音を省かないなど)などしょっちゅうあるので、結局は自分の耳を頼りにすべての音を完璧に聞き取るしかないのだと思いました。特に僕の場合、ジャズピアノを勉強しているので、和音の積み重ね方、テンションの入れ方、リハーモナイズ等を学ぶ上でも、正確に和音を聞き取る必要があります。 そこで和音が聞き取れるようになるためのトレーニングをしたいのですが、何か良い方法はありませんか? 僕は現在、月1ペースで聴音について先生にアドバイスしていただく環境にはあるのですが、普段の聴音の練習は一人ですることになります。一つ思いついたのは、楽譜の出版されているピアノ曲(クラシック曲中心になるとは思いますが…)をまず音源から音を採譜し、あとで楽譜で答え合わせをするやり方です。 他に良いと思われるトレーニング法がありましたら教えてください、お願いします。

  • ハードに歪んだエレキギターの和音について

    私はDTM初心者です。 ハードに歪ませたエレキギターの音で、 パワーコード以外の和音(CやFm7等)を弾くと、 濁ってうなりも生じるのは納得なのですが、 日本を代表するV系バンドのバンドスコアを見て実際に曲を聴く限り、 ハードに歪んだギターで5和音や6和音を弾いています。 濁りやうなりを出さないために歪ませないギターで弾いているのかと思いきや、 思いっきり歪んだギターで5和音や6和音を弾いてました。 でも自分のDTM環境のエレキギター音源で演奏すると、 やはり濁りますし、うなりも生じます。 「じゅわわわーん」という感じです。 うなりがひどい音程ではかなりプルプルします。 5和音や6和音を弾いている例を挙げますと、 L'Arc~en~Cielさんの「Blurry Eyes」という曲のサビでは、 譜面上では6和音をバリバリ使ってるように記載されてます。 実際の曲を聴くとギターはかなり歪んでます。 でも聴いてると全然濁ってないですし、うなりも生じてません。 気付いてないだけかも知れませんが…。 やはりこれが本物のギターとDTMのギター音源の差なのでしょうか? それとも譜面が間違ってるのでしょうか? L'Arc~en~Cielさんだけでなく他のV系バンドの方々の曲でも、 ちょいちょい5和音や6和音を見かけます。 よろしくお願いします。

  • ピアノの和音の成り立ち

    ピアノで和音をひく場合、左手はだいたい3和音(ドミソ ソシレ)などになっていることがおおいですが、難しくなるにつれ、左手が4和音がでてきたりしますよね。 そもそも和音の成り立ちのはおおもとは4和音なのですか? それをひきやすくするために3和音に1つ指をへらしているのでしょうか? 和音とはこの音とこの音はあわせるときれいというのが研究されてつくられていてかならずしも一個おきにあけて鍵盤をひけばいいというものでもないですね? 一曲のなかにはハ長調ならハ長調の和音、ト長調にはト長調の和音以外のコードははいってはいけないのですか? 基本がはいっていればところどころちがうコードがはいっても調はかわらないのですか? たくさんきいてすみません。宜しくお願いします。

  • 絶対音感 育成法

    こんにちは。初めての質問なので、変な所があったらごめんなさい。 えっと、私は小さい頃からピアノをやっています。 で、音楽を聴いて、メロディとか、単音なら聞き取れる自身はあるのですが、和音が聞き取れません。すぐにピアノ弾けるようになりたいです。絶対音感は、才能+訓練だときいたので、どうすれば絶対音感が付くようになりますか?ちなみに、今私は中2でシューベルトの即興曲が弾けるくらいです。 ヨロシクお願いします♪

  • 即興でのギター弾き語りについて

    即興でのギター弾き語りについて よく、ニコニコ動画の生放送等で、ギターを使って弾き語りをしている人がいます。 上手い人は、リスナーからのリクエスト曲を即興で弾き語ってくれたりしますが、 そういう人はどのようにして、コードを導き出しているのですか? 頭の中にコードの音が記憶されていて、感覚的に曲のコードが分かるものなんでしょうか。 また、そのように即興での弾き語りは、簡単なコードだけでも可能ですか? 今、自分はギターを始めて間もない初心者なので、 歌詞とコードを見ながら簡単なやつなら何とか弾けるレベルです。 将来的に、即興で弾き語りが出来るようになれたらいいと思っています。 回答&アドバイスをよろしくお願いします。

  • 頭に浮かんだメロディを譜面に起こす方法

    現在、19歳でクラシック、洋楽、邦楽、アコギソロ、ピアノなどの曲を聴いているうちに 自分で美しいメロディをつくりたい(作曲)と考えているものです。 作曲といっても音楽理論どうこうというより 頭に浮かんだメロディ(伴奏、和音つき)を譜面に起こす感じです。 欲しいのは出したい音をピアノで弾いたり、譜面に起こす能力です。 特に前者が一番欲しいです。 ギター歴2年でピアノは経験なしです。 音感は母(ピアノ講師)によると悪くはないそうです。 頭に浮かんだメロディを 単音のメロディならピアノで音を出して自分の出したい音がどの音か模索しながら ピアノで弾くことができます。 大学は外国語学部なので専門的な勉強はできませんが、 当面の目標として「頭に浮かんだメロディをピアノで弾く」 ことを考えています。というか、頭に浮かんだメロディはどんな和音か、メロディか?(Cmとか ドとか)というのがわかるようになりたいです。 頭に浮かんだメロディは大抵ピアノでいうと両弾きの状態で、メロディと和音と伴奏(?) がついていて、最終的には和音や伴奏(ピアノでいう旋律を弾くほうじゃない手で弾く部分) が譜面に起こせるようになりたいです。 文章がわかりにくかったらごめんなさい。 和音や伴奏を含めた頭に浮かんだメロディの音の構成がわかるようになりたいのですが まずはどのようなことをするべきですか? 知っている人はお願いします。

  • エレキギターの不協和音について

    エレキギターでディストーションを効かせて、 適度に歪ませた状態で「シ、ファ」を弾くと、 音がブルブル言って物凄く濁った音が出ますが、 これってこういうものなのでしょうか? ちなみに打ち込みでやってます。 ネットで調べたらこれらは不協和音に属するそうですが、 例えば「ド、ソ」ならキレイに和音(パワーコード)が鳴るのに、 「シ、ファ」だとウワンウワン鳴ります。 また実物のエレキギターで「シ、ファ」を弾いても 同じように音が濁ってしまうのでしょうか? よろしくお願いします。

  • ギターで幼児に絶対音感

    娘が2~3才になったら、エレキギターを教えたいなと思っています。 で、ギターを普通に練習していて自然に絶対音感は身に付きますか? あと、ギターと絶対音感を身に付けさせるいい方法を教えてください。 例えば、ギターで絶対音感が身に付かないなら、絶対音感が身に付くまでピアノとギターの両方を教えて、ピアノで絶対音感が身に付いたらギターだけにするとか。 ちなみに、自分はギターが弾けて、妻はピアノが弾けますが、2人共相対音感はありますが、絶対音感はありません。 詳しい方の回答をお願いします。