• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:どちらに行くべきでしょうか?)

CAD求職者の進路選択:親の収入を借りて訓練を受けるべきか、パートで手に職を付けるべきか

05051036の回答

  • ベストアンサー
  • 05051036
  • ベストアンサー率22% (114/509)
回答No.3

>もうじき34歳になる無職ひきこもりの者 が、そういった仕事に就くのは難しいと思います。 延々とCADソフトを弄ってればいいってものではなく打ち合わせやら報連相やらで同僚と話すことも多く、雑談にも積極的に参加して信頼関係を築き上げる必要があるわけなんですが…。 できますか? 私も長いこと引き籠ってた時期があり、それが後を引いて、どうにか社会復帰して様々な仕事を経験して設計の仕事に就いた今では大変苦労しています。 社会常識といったものが欠けているし、標準的な人生歩んできた同僚達とは共感しあえる要素がなくて雑談もうまくできません。 人生経験が圧倒的に少なくて対人関係がうまく築けません。 さて、質問者様はどうでしょう? そしてこの質問文。 改行がなくて読みづらい。申し訳ないが途中で読む気失せました。 さて、これが業務に関する報告書だったら? 例え質問サイトとはいえ人に見せる文章なのにこれでは、履歴書や業務に関する書類も推して知るべし、そうでないと言い張ったところで、どこかでボロが出るのではと勘ぐってしまいます。 [技術者向] コンピューター > 業務ソフトウェア > CAD・DTP こういったカテゴリーではなく、もっと前の段階、人生相談などのカテゴリーで、 >もうじき34歳になる無職ひきこもりの者 の身の振り方を質問しなおしたほうがよいとすら思います。 酷な話ですが、もう少し低いハードルからトライしていった方がよいのではないでしょうか。

sony_timer
質問者

お礼

鋭いご指摘、経験に基づいたご指摘、有難うございます。 >延々とCADソフトを弄ってればいいってものではなく打ち合わせやら報連相やらで同僚と話すことも多く、雑談にも積極的に参加して信頼関係を築き上げる必要があるわけなんですが…。 コミュニケーションは今までそれが出来なくて、設計職を避けてきて、今も雑談は出来れば避けて通りたい気分です。しかし、他に何が出来るかと言われても、もうオークションに出品する位しか、私に出来る事がないので、行き詰っています。 読みづらい文章で、すいませんでした。 もうパートには応募済みで(たぶん落ちるでしょう)、求職者支援訓練も3日の午前中にはハローワークに持って行かないといけない状態ですので、頭が痛いです。 どうしたら良いのか分からなくなりました。 少し冷静になって、考えてみようと思います。 有難うございました。

関連するQ&A

  • 求職者支援訓練について

    私は母子家庭です。 この度求職者支援訓練に応募しようと思っています。 質問ですが、職業訓練受講給付金をもらいながら、母子手当てはもらえるのでしょうか?

  • 求職者訓練(アビリティ訓練)の機械CAD/CAMコースの受験

    求職者訓練(アビリティ訓練)の機械CAD/CAMコースの受験 金曜日に職業訓練で機械CAD/CAMコースを受験する予定です。 筆記試験の過去問か試験内容について、経験者の方がいればアドバイス をお願いします。

  • 失業認定の求職活動実績について

    教えて下さい 求職活動実績について、 公共職業安定所が実施する求職申込、職業相談、職業紹介、求職支援セミナーなどとありますが、 (1)『職業訓練』の相談をハローワークの職員としたこと (2)『職業訓練』の説明会に参加したこと は実績1になるのでしょうか? ならないと思っていたのですが、 相談の際に、受給資格者証に相談記録つけておきますねと言われたので、 あれ?と思いました。その場で聞いてくれば良かったのですが、 職業訓練の応募方法などで頭がいっぱいで聞けなかったです><

  • 【至急】求職者支援訓練の再応募・変更について

    【至急】求職者支援訓練の再応募・変更について 先日、都内のハローワークで、Web系の訓練校に申し込みをしました。 しかし、応募期間中に、より自分の希望する訓練校を見つけたため、応募した訓練校をキャンセルしました。そして、希望する訓練校への申し込みをハローワークにお願いしたところ、「同月における再応募は、前例がないためできない」と申し込みが出来ませんでした。 そこで、前例がないかどうかインターネットで検索してみると、職業訓練では変更の事例がありました。http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1242072417 http://www.hat.hi-ho.ne.jp/heart_thoughts/t/bbs/1149952428.htm こちらを職員に見せたところ、「職業訓練での事例なので求職者支援訓練での事例とは言えない」と返されてしまいました。しかしどうしても諦めきれず、訓練校の再応募・変更したいという想いが強いため、こちらで質問させて頂きました。大変困っております。 どなたか訓練校の変更をできた方はいらっしゃいますでしょうか?また、変更はいかなる場合においても、不可能なのでしょうか?経験者の方、その方面に詳しい方、どうかご指導ご鞭撻の程よろしくお願い致します。

  • 求職者支援訓練を受講する場合について

    私は今、雇用保険の手続きをして、早くても支給されるのが9月なのですがその場合、求職者支援訓練を受けると、職業訓練受講給付金はもらえるのでしょうか? また、職業訓練をしてる途中で、失業保険の支給が始まると、それはもらえるのでしょうか? 失業保険は公共職業訓練だとすぐに支給されるというのは知ってるのですが、求職者支援訓練だとそれはできないとききました。 どなたかわかる方、お願いします。

  • 職業訓練校

    先日、職業訓練校の機械CADコースに応募した20代前半の女子です。 将来インテリアに携わる仕事がしたいので、現在インテリアコーディネーターの資格取得を目指し勉強中です。 CADの知識もあった方が就職に有利かと思い応募してみたのですが、不安になってきました・・ 建築CADではなく機械CADの知識を身に付けても、やはりインテリアコーディネーターの仕事では役に立たないのでしょうか? 訓練校の面接が近々あるのですが、志望動機にも悩んでいます。 「将来インテリアに携わる仕事に就きたいので、訓練校でCADの技術を身に付け就職につなげていきたい」とのように正直に言って良いのでしょうか? 情けない質問をしてしまい申し訳ないです・・ どなたか回答の方よろしくお願い致します。

  • CADとネットワークエンジニアで悩んでいます。

    30歳で社会人未経験です。 今は、職業訓練でワードとエクセル、CADの操作を習っています。 しかし、作図が極端に遅いのと、面談で、30代でも転職できるネットワークエンジニアを薦められました。 今は基礎講座のため、ステップアップとして公共訓練と求職者訓練に応募ができますので、そのため、ネットワークエンジニアになるためのコースを選択すべきか、それか、作図が極端に遅くてもCADを使う仕事にすべきか、悩んでいます。

  • 職業訓練後に求職者支援訓練

    職業訓練が終わった後、就職が決まらない場合、 求職者支援訓練を受ける事は可能でしょうか。 よろしくお願い致します。

  • 求職者支援制度

    求職者支援制度について 3ヶ月間の訓練を受けて、現在、就職活動中なのですが、職業訓練受講手当は、訓練が終わったら終了してしまうのでしょうか? 求職者支援訓練等の受講をご希望の求職者の方へのリーフレットには、 6.訓練の受講開始で ● 訓練受講中から訓練終了後3カ月間は、原則として月に1回、ハローワークが指定する日(指定来所日)にハローワークに来所し、定期的な職業相談を受けてください。 ★指定来所日に職業相談を受けた後、支給申請をしてください。 と書いてあるのですが、訓練終了後の3ヶ月はあくまでも職業相談だけで、支給申請はないものなのでしょうか?

  • 求職者支援訓練とポリテクセンター

    求職者支援訓練と職業訓練は違うと言われました。 そこは解っているつもりです。正直に言うとつもりですが…。 問題は、違うことではなく、自分は訓練を受けることが出来るのか出来ないのか、そこが大事なところなんです。 違っても受けることが出来るなら、利用者としては、申し訳ないですが、どちらでもいいと言うのが本音です。 そして、受けることは出来ますよと言われました。ですが、違うものは違うと言われ、困っています。 どう言ったことが、違うことで、問題になるのか、知りたかったのですが、教えてもらえませんでした。 そして、求職者支援訓練の対象者が、ポリテクセンターに行くのは何が問題かが、知りたいです。 ポリテクセンターは基本的に職業訓練で、厳密には対象者ではないことは、知っています。ですが、行くことは出来ると言われ、その場合には、何が問題なのかを知ることが出来ませんでした。 何か根本的な理解を間違いをしているのでしょうか? この場合は、何が問題になるでしょうか?