- 締切済み
- 困ってます
GDP算出で、政府支出が国債利払い含まないのはなぜ
経済の素人の手習いなので、何か勘違いがあるはずなのですが、どうもわからずお伺いします。 GDPの支出面からの定義では 総需要は消費・投資・政府支出・純輸出の合計 となっています。 この場合の政府支出は、国債利払いは含まない、というように、あるサイトで記載されておりました。 しかし利払いというのは、貸借した金銭に対する粗利といいますか、付加価値の発生のように思われます。実際利払いされた金銭は、貸し手の資産になるわけですし。 そうすると、GDPに計上していいような気がするのですが、どこが勘違いなのでしょうか。
- poooooo123
- お礼率100% (47/47)
- 回答数1
- 閲覧数265
- ありがとう数1
みんなの回答
- 回答No.1
- aimaina
- ベストアンサー率48% (70/143)
GDPは、財・サービスのフローを測るものですから、財・サービスの取引を伴わないお金のやり取りはカウントしない、と考えればいいのではないかと思います。
関連するQ&A
- YはGDP、Cは消費、Iは投資、Gは政府支出、Tは
YはGDP、Cは消費、Iは投資、Gは政府支出、Tは税とする。またaは0<a<1を満たす定数である。GDPが「Y=C+I+G」、消費がC=Y-Tで決まるとき、以下の設問に答えなさい。 1 ニ兆円の減税によりGDPが8兆円増えたときのaを計算しなさい。 これはどのように求めたら良いですか。
- 締切済み
- 経済学・経営学
- 政府支出に関し積極財政派の方にお訊ねしたいのですが
積極財政では政府支出を増やし、国債発行も気にせず発行すべしということですが、増やす上限というのがよく分かりません。 景気の悪い時に緊縮財政はダメというのは経済の鉄則らしいですが、それではムダとされている公共工事でもやった方が将来の景気浮揚のためにはやった方がいいのでしょうか?対費用効果の大きい公共工事は勿論やれば景気浮揚につながると思いますが、対費用効果のないものでも、やれば政府支出は増えるわけで、プラス効果になるとは思うのですが。 政府がムダと判定しているダム工事を、森田実氏などは大不況になると言って強烈に反対しています。 大不況になる恐れがあるんだったら、遠慮せずムダな工事でもバンバンやればいいのではないかと思いますが、政府支出も余り大き過ぎるとダメなような気がします。積極財政的な観点からは政府支出や国債発行は何を持って上限とするのか、上限する理由は何か、あるいは上限はないのか、色々読んでも上限に関する記述には余りお目にかかれません。 経済初心者ですので、一応、易しく回答お願い致します。
- ベストアンサー
- 経済
- 政府支出と国家予算の違い
政府支出と国家予算はだいたい同じ意味ですか?? 国家予算は、83兆円と聞きました。 (1)これは、GDP=C(個人消費)+I(民間投資)+G(政府支出) という式でいうところの「G」に該当するものでしょうか? (2)地方税と国税の比率が4:6なのに対し支出部門では地方対国が6:4であるという、いわゆる4割自治という言葉があります。この支出部門というのは具体的には何を指して、総額でいくらくらいなのでしょうか。
- ベストアンサー
- 政治
- 現在、政府は財政再建という名目で政府支出や公共投資を抑制する一方、法人
現在、政府は財政再建という名目で政府支出や公共投資を抑制する一方、法人税を減税して消費税を上げるという、消費者いじめ・企業優遇な政策により景気が後退する政策をとっています。 国債も政府負債抑制の名のもとに国債発行抑制を目指しています。 こういった増税・抑制政策より、景気を回復させるために公共投資を(ルールを見直して)拡大し、限定期間で消費税減税や消費者の購買を後押しする投資をするために国債はもっと発行すべきです。 国債が増えると将来に負担がかかるという意見もありますが、このまま国内税収が不景気により減っていけば、国債を抑制しても税収が減り、国債利払いのデフォルトもあり得ます。 政府は景気対策ができていないのではないでしょうか?
- ベストアンサー
- 経済
- 複数の国にまたがる場合のGDPの算出方法
GDPの算出方法について質問です。 GDPは民間消費+民間投資+政府支出+(財貨・サービスの輸出-輸入) で算出する・・・と習いましたが、例えば海外のインターネットショッピング、航空会社のように複数の国にまたがっている場合、どの国の消費としてカウントされるんですか? ご解答よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 経済学・経営学
- GDPの計算問題で答えがなくて困っています。。
とある問題で、 ある国の経済がY=C+I+G+NXで表されている。 今、 C=20+0.6(Y-T)…消費 I=100-6r…投資 G=70…政府支出 NX=10…純輸出 と与えられ、r=5,T=50であるとする。 1.この経済GDPを求めよ。…350 2.この国の政府は財政収支はいくらか…-20 3.この政府支出を60から70に増やしたとき、均衡GDPはどれだけ増えるか。…25増える 4.利子率を一定に保ったままでGDPを425にしたいと考えたとき、政府支出をどれだけ増やす必要があるか…100 5.4のような政策をとったとき、財政収支はどのように変化するのか。…黒字になる 6.政府支出を一定に保ったままでGDPを425にしたいと考えたとき、利子率をどれくらい引き下げたらよいか。…-5 回答はこれで合ってますか? 答えがなくて困っています。。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 経済学・経営学
- 国債残高をGDPと比較するのはなぜ?
件名の通りの質問です。 まずGDPは国内での経済活動の規模であり、言い換えると国内でどれだけ「付加価値」を生み出しているかの指標ですよね?ですから何となくGDPと国債を比較する事は分かるのです。特に日本の場合だと国債の8割だかは国内のファンドや個人が抱えているのでその影響度は大きいかと思います。しかし欧米でも「イタリアの国債残高はGDP比120%」などと報道されているので必ずしも日本の事情とは関係ないのかとも考えたりします。 けれど対GDP比以上に納得できない点があります。国債というのは国が抱えている借金で国が返済しているものすよね?ですからむしろ国家予算と比較する方が妥当だと思うのです。借金をしているのは国、返済しているのも国、ですので。 そう考えると何故ニュースではGDPと比較しているのか何となく理解できません。この点についてどなたかにご教示頂ければ幸いです。宜しくお願いします。
- ベストアンサー
- 経済
- GDPの支出・分配両面における「消費」は等しいのでしょうか?
GDPの三面等価では、 GDP= <(1)支出面>消費+投資+政府支出+輸出-輸入 <(2)分配面>消費+貯蓄+税金 とされ、ここから例えば 経常収支=(貯蓄-投資)+財政収支 が導かれると説明されています。この前提は上記(1)(2)における「消費」が等しいことですが、等しくない場合もあるのではないでしょうか? というのも上記(2)の「消費」は、当該期間の全消費における、当該期間内の所得による消費分のみを表しており、(1)の「消費」には当該期間外に得た所得の消費も含まれるように思われるからです。 例えば単純にA、Bだけの経済で、Aが前年に100万円を生産、Bに販売し、Aが100万円貯蓄したとして、今年Bの100万円の生産に、Aが前年の貯蓄100万円から支払い、Bがそれを貯蓄した場合、今年のGDPは <(1)支出>=100万円(Aの消費) <(2)分配>=100万円(Bの貯蓄、消費は0) となり、GDPは等しいものの、「消費」は異なった額になります。 類似質問を捜しましたが見当たりませんでした。お分かりになる方がいましたらお手数ですがご回答よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- 経済学・経営学
- ISーLMの問題
IS-LMモデルを前提として、政府支出を増大させるとき、GDPにもっとも大きな効果を与える方法をひとつ選びなさい。 (A)政府支出の増大を国債の発行でまかなう (B)政府支出の増大を増税でまかなう (C)政府支出の増大を通貨の発行でまかなう (D)政府支出の増大を国有財産でまかなう (E)政府支出の増大を外国からの借り入れでまかなう Bは、増税は消費を減らすから× Eは、借金するということは× 直感的にDかな と思うんですけど、どれが正解かわかりません。 もし、分かる方がいらっしゃれば教えていただけると助かります。 可能でしたら、それぞれの選択肢ごとに、何にどのような影響を与えるかも教えていただけるといっそう助かります。 よろしくおねがいいたします。
- ベストアンサー
- 経済学・経営学
質問者からのお礼
お返事遅れましてすみません ありがとうございます おっしゃるようにも思えますし 利払いは取引の結果の付加価値のようにも思えます 未だ整理できておりません