• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:使用済みのオムツ)

使用済みのオムツの捨て方と親の対応について

kasumimamaの回答

  • ベストアンサー
  • kasumimama
  • ベストアンサー率44% (1218/2747)
回答No.5

仲良しのお友達同士で、しかも子供がいる同士でしょっちゅう行き来している方同士なら そういう事が普通になってきているのかもしれませんね。 でも質問者様はまだ妊娠中ですから、そういう経験も初めてで驚いたのも当然だと思います。 親しき仲にも礼儀ありは忘れちゃいけませんが、 親しくなってきてお互いが許しあう仲になることは理解してあげた欲しいです。 ただ、やはりそういうのは自分から捨てていい?と聞くのはやはりマナーが悪い気がしますね。 本来、ビニール袋用意し、うちのゴミ箱捨てていいよと言ってあげる方が先だと思います。 私は逆に友達がゴミをバックに入れた時に ああああしまった><言うの遅かった!と後悔します。 すっかり忘れてて友達がずっとバックにそのウンチ袋入れてることに気が付いた時には 本当に自分ってなんて気が利かないんだと思いました。 机ガジガジ嫌ですね^^ でも小さい子は仕方ないので、あぁここ汚いよーとごまかしてやんわり止めさすように促す方が良いですね。 もうそのママさんは気が付かないママさんということが判明したのですから、 これからの対応は前もって準備が必要でしょう。 そして、反面教師にすることです。 でも皆、良いとこ悪いとこってありますし、自分がよく気が付くと思っていても 他人から見たら そこよりもここ気が付いたら?と思われることだってあります。 決して見下すことなく、自分はやめておこうと言う気持ちと 相手にも良く思えばフランクな人なんだと。自分の子供が同じことしたときも いいよいいよー皆そうだからと気楽に言ってくださる人かもしれませんし。 ええええどうしてくれるの?嫌なんだけどと言うよな人ならビックリしますけどね^^ マナーって自分よりも劣る人、出来てない人を見てしまうとどうしても えええええっと引いてしまうのが普通だし、自分が気を遣いすぎ?と不思議に思うこともあるでしょう でも、マナーは出来る限り持っている方がいいのだから 自分は嫌な思いをした分そこに気が付くことができる、学ぶことが出来る そして、自分を見本にしてもらおうと思うくらいにされたらよいでしょう。 私はケチか?と思うくらい小さい出来事。 スリッパ出してるのに、裸足で歩くママ友がいます。 いかにももうレベルが違うような人なので またこの人か・・・と思いますが UVコーティングしているから裸足だと足跡が付きます。 しかもその方の足の裏は小学生並みに汚い真っ黒で猫の毛が付いてます(^_^;) スリッパをわざわざ出しても掃きません。 嫌です。でも彼女はなぜはかないのか。自分の家ではスリッパ生活ではないから。 また遠慮している、何か理由があるからはかないのです^^ うわ・・・っと思いますが後で掃除すればいいことだしl 嫌なら友達やめるしかない。 あぁ自分はスリッパがない家の時の為に靴下は最低履いておこう持って行こうと思いました。 そして スリッパ履いて というと いいよ うちいつもはかないしという返事が来たので ううん違う、貴方の為に掃いてって言ってるんじゃなくて この床裸足だと足跡つくの(笑  だから履いて(笑 というと笑って履いてくれます。 すぐに言いませんでしたよ。3回くらい来てからでしょうが。 それからずっと履いてくれます。 笑顔でちゃんと自分の気持ちを伝えることも時には大事だと思います。 今回の場合は言いにくいですけどね^^ 良く言えば貴方を信頼していて、こんなことで不快に思ったりしない優しいひとだと思ってるんですよ マナーがなってないとこれからも感じるのであれば、よそのお宅でもそうしてるの? 初めて行くお宅でそういうことしたらマナーが悪いと思われちゃうよと教えてあげたらいいんです。 皆本当にいろいろですが、遊んでいると、だんだんとマナーの良いひとに皆合わせていくようになります それはきっと自分があ、自分はこんなんじゃダメだとみなさん気が付くからでしょうね? なぁなぁでいいのいいのうちはそんなこといいのと言う人もいますが 自分はよくても人んちではしてはいけないことわかる人はちゃんとわかります。

monchannnn
質問者

お礼

お返事が遅くなりすみません…。回答ありがとうございます。 礼儀は全くないみたいで部屋は荒れ放題に我が家も足跡とか付いたら嫌なので スリッパを用意していたのですが帰る時にはアレレ…?履いてない。 まだ、出産前でオムツポットも買っていなかったのでどう処理していいのか… 「え?オムツポットまだ用意してない話してたのに我が家のゴミ箱に汚物を普通に捨てるの…?」 と内心では思ってしまいました。 信頼されているといえば信頼されていますが… みんなで集まった時も自ら「オムツここでいい?」とオムツポットに入れようとしていました。 友人同士は最近会ったばかり。旦那さんの付き添いでついてきた感じです。 旦那さんの友人でもそれほど自由気ままなんだと思いました。

関連するQ&A

  • 使用済みオムツの匂い対策について

    2歳になる子供がおりますが、この時期、使用済みのおむつの処理に 困ってしまいます。 大の場合は、できる限りトイレに流して、オムツを新聞紙で包み、 ポリフクロに入れて、蓋つきのバケツに捨てます。 小の際も同じ事をしていますが、どうしても匂いがきつい! バケツにオムツ用の消臭剤をつけたり、シートを引くタイプの ものも試しましたが、全然緩和されません。 そろそろオムツもはずれるので、ビニールで密閉できるタイプの ゴミ箱を買うのもくやしいし・・・。 何か、よい工夫をされている方はいらっしゃるでしょうか? ごみばこの蓋をあけるたびに、ブルーになる匂い・・・。 集合住宅なので、お隣さんが気になってしまいます。 よい経験談などがあれば教えていただきたいです。

  • おむつ替えの場所について

    二歳児の母です。みなさんはこどものおむつはどこで替えていますか?またおむつを捨てるゴミ箱はどこに置いてますか?我が家はおむつはリビングで替えてます。使用済みおむつはトイレの中のおむつ専用ゴミ箱に捨てています。

  • 紙おむつのうんちをトイレに捨てる?外出先からは持ち帰る?

    紙おむつや子育ての本などには必ず ・紙おむつに付着した大便はトイレに始末してください ・外出時に使った紙おむつは持ち帰りましょう と書いてありますが、これがひじょーに疑問です。 ●ころころしたうんちならまだわかりますが、子供のうんちは水っぽいかべったりしていますよね。  おまけに圧迫されておむつにこびりついているのをどうやってトイレに始末するのでしょうか?  こそげとらないととれないと思うのですが、みなさんそのようにしていますか?  ちなみに、三ヶ月のムスメのうんちは三日に一度なので大量&粘り気が強くとてもトイレに始末する状態ではなく、  おむつをしっかりまとめてそのままおむつ専用ゴミ箱に捨てています。 ●外出先からは持ち帰りましょうとありますが、ベビールームなどでも捨ててはだめなのでしょうか?  まだあまり公共の場でおむつ替えをしたことはありませんので、みなさんがどうしているか知りたいです。  トイざらすではおむつ専用のゴミ箱があったのでそれに捨てました。  いつもおむつ用にビニール袋を持ち歩いていますが、ビニール袋に入れても捨ててはだめでしょうか?  なお、公共の場ではなく、友人宅などの場合は基本的に持ち帰ります。(いいよと言われたら甘えることもありますが) ●トイざらすでおむつ専用のゴミ箱を見て思いましたが、うんちはトイレに捨てるものと考えた場合、  ベビールームとトイレが離れているのですがこれはどうすべきなのでしょうかねえ?  うんちのついたおむつをトイレに持っていってうんちを流してから捨てなくちゃならないのかな? 必ず見かけるけれど、友人に聞いたところ、ほとんどやっている人はいませんでした。 これは本当に守らなくてはいけないことなのでしょうか?マナーや常識は踏まえた上で実際問題としてどうなのかを教えてください。

  • 犬のおむつのことで・・・

    犬のおむつのことで・・・犬用のおむつで、夜8時から9時に子犬にはかせて、朝の8時までつけていたらむれて、やばくなってしまうのでしょうか。 あと、子犬の3ヶ月から5ヶ月は何時間ごとに一回するんでしょうか。3ヶ月から5ヶ月の柴犬の子犬のおしっこの一回の量はどのくらいなのでしょうか。ご回答おねがいします。

    • ベストアンサー
  • 犬のおむつ替え

    いつか犬(シーズー♂)を連れて泊まり掛けの旅行に行きたいと思うのですが、トイレのしつけがちゃんとできてなく、家でも余所でも時々トイレ以外の“壁”におしっこをしてしまいます。なので、犬用のおむつを着けて出かけようと思うのですが、どれくらいのペースで(1枚で何回くらい保つ?)替えれば良いのでしょうか?おむつを使用されている方、参考に教えて頂けると有り難いです。よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • オムツ外し

    3歳2ヶ月になる子供がいます。 いまだオムツが外れず、特にうんちをオムツでする癖がついてしまっていて 出る前にトイレへ行こうとしません。 気が付くとオムツの中でしている状態です。 何とか早くオムツ外しをしたいのですが親だけがあせってもしょうがないのでしょうか? 同じような経験された方おりませんか? 何かアドバイスを下さい。御願いします。

  • オムツでしても嫌がりません

    2歳と2ヶ月になる息子がいます。 産まれた時からそうだったのですが、オムツの中でうんちをしてもおしっこをしても全く不快に思わないのか知らせてくれません。 2歳を過ぎた今でもうんちのタイミングは自分で分かったのか、出そうになると人がいない部屋にいったり隠れてしていますが、その後は平気で遊んでいます。 2歳の健診時に先生にも言われましたが、「トイレをした後に知らせないとオムツが外れるのはまだ先だね」と・・・ 今朝も食後に隠れようとしていたので、トイレに連れて行きましたが泣いてオムツを付けるとその中にしていました。 来年には保育園に入れようと思っているので、先生にお願いした方が良いのでしょうか? オムツでしても不快に思わず知らせてくれない子供はやはりオムツが取れるのが遅いのでしょうか?

  • いまだにオムツでうんちをする五歳・・・

    我が家に五歳の女の子がいるのですが、いまだにうんちだけはオムツです。出そうになるとわざわざオムツにはきかえるのです。 これまで何度かトイレでチャレンジさせました。二回くらい少しだけ成功したことがあり、そのときは褒めまくっておだてたのですが、やっぱり嫌がります。のんびりかまえていましたが、来年は小学校ということもありさすがに親としてあせってきました。一ヶ月ほど前にとにかくきつく言ってトイレに座らせたりしたのですが、ひどく泣いて嫌がります。それでもオムツを隠してトイレに座らせていたら便秘になり、夜泣きが始まりました。 これは相当なストレスなのだと反省して、オムツ公認です・・・ いつかはとれると分かっていても、どうしたらよいのか分かりません。いろいろな意見をお聞かせください。

  • オムツ外し

    1歳9ヶ月の子供がいて、現在妊娠6ヶ月です。 出産までに完全にはムリでも何とか、おトイレを教えたいのでが、 どうやっておしえていくべきでしょうか? 現在、昼間はトレーニングパンツ・布オムツ・紙オムツにしています。 夜は(睡眠中)紙オムツです。 1歳になる頃から、おまるを用意してイツでも子供がしゃがめる様にしていましたが、 子供は遊び道具と思っているようで、馬乗りにまたがって遊んいます。 お風呂に入ったら必ずオシッコをするので、お風呂に入る前にはオマルにまたがらせるのですが、 する気配どころか、遊び物と思っているようでしません。 (するまで座らせようともしましたが、泣いて嫌がったりします。) おまるじゃなく、直接トイレで教えたほうが良いのでしょうか? オシッコ・うんちをした後、自分から新しいオムツ(替え)を持ってくるときがあって、 教えるなら『今だ!』と思ったのですが・・・。なかなか・・・ うんちをしている時(オムツのまま力んでる時)に急いで脱がせてオマルに座らせることも必要でしょうか? 経験者の方、保育士さん(保母・保父さん)等お教え下さい。

  • おむつはずしと少し愚痴(+_+)

    おむつはずしと少し愚痴(+_+) 1歳7ヶ月(もうすぐ8ヶ月)になる女の子がいます。言葉がでるようになったのは7ヶ月になってすぐぐらいで,今もそんなにでてません。おしっこが出た時にち~って言うのも最近言い出したぐらいです。トイレに興味があるみたいなのでおむつ変える時についでに座らす感じで1日に2~3回座らせてます。始めて数週間で,2回タイミングよくおしっこできました。 誉めたのですが本人はいまいちわかってないみたいでした。ち~って言うのもおしっこが出た時なので座らせても出ません。30分おきぐらいに私からトイレに誘って座らせたらいいでしょうか? 無理におむつはずしをしたい気持ちはないですが,周りの他人にまだおむつ?とかはずしたら?とか言われて最近焦ってます。私は子供のペースにあわせてしていきたいと思ってるのに周りに遅いだの可哀想にとか言われてうんざりしてます。おむつを早くにとったからえらい,遅くにとったからダメとかないと思います。子育てしていて思ったのですが,自分のやり方を他人に押しつける方って結構いるんですね。今自分に余裕がないので30分おきにトイレに誘う事ができるか分かりません。毎日毎日気に入らない事があるとすぐ泣くので苛々ばかりしています。私自身に余裕がないとおむつはずしはできませんよね?