• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:使用済みのオムツ)

使用済みのオムツの捨て方と親の対応について

amipanda11の回答

回答No.2

monchannnn さんは 今妊娠9ヶ月目なんですね でしたら、そういう意見が出ても おかしくないですね。 子供が生まれたら、自分の自宅でも オムツは出るでしょうから 今よりは 気にならないかもしれません。 子供が成長すれば、汚れるし 家具は傷つくし お友達が来れば 家具も傷つく、飛び跳ねる、オモチャも壊された事もあります。 我が家には 5歳の男の子がいますが 遊び相手は 男の子が多いです。 性別がどうであれ、その子によりますが 元気な子もいれば おとなしく遊んでくれる子もいます。 お友達の家を傷つけるぐらいだったら 自分の家の方が まだマシ ドタバタする事も、遊ぶ事も なるべく 我が家に来てもらうようにしています。 オムツは 持って帰るっていうママもいますが、 うちで 捨てていきな~と言って 普通にオムツをもらいます。 それが 大であろう、小であろう 我が家で処分しますよ monchannnn さんのお宅で犬を飼ってるとはいえ、 お友達がオムツを捨てる気満々っていうのも どうかと思いますねぇ。 これが お互い 子供がいるのであれば 同じ状況でも 違ったのかもしれません。 ただ 子供がいても、人によっては 自分の子供のオムツぐらい 持って帰ってよ というママもいるとは思います。 極力、そのお友達と 交流しない方がいいと思います。 必ず 遊ぶ時は 子供がいるわけだし お友達の子供は 今1歳 これから どんどん活発になり 気になる(気にさわる=見ててイラっとする)事が 増えると思います。 お友達のママ友と同じようにしてた事を  monchannnnさんのお宅でしてたのか monchannnnさんとは友達だから遠慮もないのか ただ 親しき中にも礼儀あり ということわざがあるぐらいです。 1度でも、このように イラっとしたり 自分と感覚が違うと思うのであれば 今後も 気にさわる事が起こると思うので 距離を置くか、お友達の家に遊びにいくか、場所を選んで遊ぶか した方がいいかもしれません。 妊娠中、赤ちゃんの時期、子供が少し活発になった時期、子供が幼稚園ぐらいの時 他の子供や ママを見る目 とか 自分の考えとか  その時によって 違ってくるので  自宅には 呼ばない方がいいのではないかなぁ・・・と思います

monchannnn
質問者

お礼

お返事が遅くなりすみません…。回答ありがとうございます。 自分の子供が産まれてくる前に家事を傷付けたり汚されたり… まだ子供が産まれていないのに他のママ友さんの家でやっていることを我が家でされても困ります。 さすがに旦那側の友人宅でも自由気ままにオムツ替えをして再度ビックリしましたが。 だいぶお腹も出てきてかなり苦しいところお腹の上に乗っかられても「赤ちゃんいるんだよ~」で終わらせたり感覚が少し違うのかと思い残念でした。 これからの付き合い方を少し考えようかと思いました。

関連するQ&A

  • 使用済みオムツの匂い対策について

    2歳になる子供がおりますが、この時期、使用済みのおむつの処理に 困ってしまいます。 大の場合は、できる限りトイレに流して、オムツを新聞紙で包み、 ポリフクロに入れて、蓋つきのバケツに捨てます。 小の際も同じ事をしていますが、どうしても匂いがきつい! バケツにオムツ用の消臭剤をつけたり、シートを引くタイプの ものも試しましたが、全然緩和されません。 そろそろオムツもはずれるので、ビニールで密閉できるタイプの ゴミ箱を買うのもくやしいし・・・。 何か、よい工夫をされている方はいらっしゃるでしょうか? ごみばこの蓋をあけるたびに、ブルーになる匂い・・・。 集合住宅なので、お隣さんが気になってしまいます。 よい経験談などがあれば教えていただきたいです。

  • おむつ替えの場所について

    二歳児の母です。みなさんはこどものおむつはどこで替えていますか?またおむつを捨てるゴミ箱はどこに置いてますか?我が家はおむつはリビングで替えてます。使用済みおむつはトイレの中のおむつ専用ゴミ箱に捨てています。

  • 紙おむつのうんちをトイレに捨てる?外出先からは持ち帰る?

    紙おむつや子育ての本などには必ず ・紙おむつに付着した大便はトイレに始末してください ・外出時に使った紙おむつは持ち帰りましょう と書いてありますが、これがひじょーに疑問です。 ●ころころしたうんちならまだわかりますが、子供のうんちは水っぽいかべったりしていますよね。  おまけに圧迫されておむつにこびりついているのをどうやってトイレに始末するのでしょうか?  こそげとらないととれないと思うのですが、みなさんそのようにしていますか?  ちなみに、三ヶ月のムスメのうんちは三日に一度なので大量&粘り気が強くとてもトイレに始末する状態ではなく、  おむつをしっかりまとめてそのままおむつ専用ゴミ箱に捨てています。 ●外出先からは持ち帰りましょうとありますが、ベビールームなどでも捨ててはだめなのでしょうか?  まだあまり公共の場でおむつ替えをしたことはありませんので、みなさんがどうしているか知りたいです。  トイざらすではおむつ専用のゴミ箱があったのでそれに捨てました。  いつもおむつ用にビニール袋を持ち歩いていますが、ビニール袋に入れても捨ててはだめでしょうか?  なお、公共の場ではなく、友人宅などの場合は基本的に持ち帰ります。(いいよと言われたら甘えることもありますが) ●トイざらすでおむつ専用のゴミ箱を見て思いましたが、うんちはトイレに捨てるものと考えた場合、  ベビールームとトイレが離れているのですがこれはどうすべきなのでしょうかねえ?  うんちのついたおむつをトイレに持っていってうんちを流してから捨てなくちゃならないのかな? 必ず見かけるけれど、友人に聞いたところ、ほとんどやっている人はいませんでした。 これは本当に守らなくてはいけないことなのでしょうか?マナーや常識は踏まえた上で実際問題としてどうなのかを教えてください。

  • 犬のおむつのことで・・・

    犬のおむつのことで・・・犬用のおむつで、夜8時から9時に子犬にはかせて、朝の8時までつけていたらむれて、やばくなってしまうのでしょうか。 あと、子犬の3ヶ月から5ヶ月は何時間ごとに一回するんでしょうか。3ヶ月から5ヶ月の柴犬の子犬のおしっこの一回の量はどのくらいなのでしょうか。ご回答おねがいします。

    • ベストアンサー
  • 犬のおむつ替え

    いつか犬(シーズー♂)を連れて泊まり掛けの旅行に行きたいと思うのですが、トイレのしつけがちゃんとできてなく、家でも余所でも時々トイレ以外の“壁”におしっこをしてしまいます。なので、犬用のおむつを着けて出かけようと思うのですが、どれくらいのペースで(1枚で何回くらい保つ?)替えれば良いのでしょうか?おむつを使用されている方、参考に教えて頂けると有り難いです。よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • オムツ外し

    3歳2ヶ月になる子供がいます。 いまだオムツが外れず、特にうんちをオムツでする癖がついてしまっていて 出る前にトイレへ行こうとしません。 気が付くとオムツの中でしている状態です。 何とか早くオムツ外しをしたいのですが親だけがあせってもしょうがないのでしょうか? 同じような経験された方おりませんか? 何かアドバイスを下さい。御願いします。

  • オムツでしても嫌がりません

    2歳と2ヶ月になる息子がいます。 産まれた時からそうだったのですが、オムツの中でうんちをしてもおしっこをしても全く不快に思わないのか知らせてくれません。 2歳を過ぎた今でもうんちのタイミングは自分で分かったのか、出そうになると人がいない部屋にいったり隠れてしていますが、その後は平気で遊んでいます。 2歳の健診時に先生にも言われましたが、「トイレをした後に知らせないとオムツが外れるのはまだ先だね」と・・・ 今朝も食後に隠れようとしていたので、トイレに連れて行きましたが泣いてオムツを付けるとその中にしていました。 来年には保育園に入れようと思っているので、先生にお願いした方が良いのでしょうか? オムツでしても不快に思わず知らせてくれない子供はやはりオムツが取れるのが遅いのでしょうか?

  • いまだにオムツでうんちをする五歳・・・

    我が家に五歳の女の子がいるのですが、いまだにうんちだけはオムツです。出そうになるとわざわざオムツにはきかえるのです。 これまで何度かトイレでチャレンジさせました。二回くらい少しだけ成功したことがあり、そのときは褒めまくっておだてたのですが、やっぱり嫌がります。のんびりかまえていましたが、来年は小学校ということもありさすがに親としてあせってきました。一ヶ月ほど前にとにかくきつく言ってトイレに座らせたりしたのですが、ひどく泣いて嫌がります。それでもオムツを隠してトイレに座らせていたら便秘になり、夜泣きが始まりました。 これは相当なストレスなのだと反省して、オムツ公認です・・・ いつかはとれると分かっていても、どうしたらよいのか分かりません。いろいろな意見をお聞かせください。

  • オムツ外し

    1歳9ヶ月の子供がいて、現在妊娠6ヶ月です。 出産までに完全にはムリでも何とか、おトイレを教えたいのでが、 どうやっておしえていくべきでしょうか? 現在、昼間はトレーニングパンツ・布オムツ・紙オムツにしています。 夜は(睡眠中)紙オムツです。 1歳になる頃から、おまるを用意してイツでも子供がしゃがめる様にしていましたが、 子供は遊び道具と思っているようで、馬乗りにまたがって遊んいます。 お風呂に入ったら必ずオシッコをするので、お風呂に入る前にはオマルにまたがらせるのですが、 する気配どころか、遊び物と思っているようでしません。 (するまで座らせようともしましたが、泣いて嫌がったりします。) おまるじゃなく、直接トイレで教えたほうが良いのでしょうか? オシッコ・うんちをした後、自分から新しいオムツ(替え)を持ってくるときがあって、 教えるなら『今だ!』と思ったのですが・・・。なかなか・・・ うんちをしている時(オムツのまま力んでる時)に急いで脱がせてオマルに座らせることも必要でしょうか? 経験者の方、保育士さん(保母・保父さん)等お教え下さい。

  • おむつはずしと少し愚痴(+_+)

    おむつはずしと少し愚痴(+_+) 1歳7ヶ月(もうすぐ8ヶ月)になる女の子がいます。言葉がでるようになったのは7ヶ月になってすぐぐらいで,今もそんなにでてません。おしっこが出た時にち~って言うのも最近言い出したぐらいです。トイレに興味があるみたいなのでおむつ変える時についでに座らす感じで1日に2~3回座らせてます。始めて数週間で,2回タイミングよくおしっこできました。 誉めたのですが本人はいまいちわかってないみたいでした。ち~って言うのもおしっこが出た時なので座らせても出ません。30分おきぐらいに私からトイレに誘って座らせたらいいでしょうか? 無理におむつはずしをしたい気持ちはないですが,周りの他人にまだおむつ?とかはずしたら?とか言われて最近焦ってます。私は子供のペースにあわせてしていきたいと思ってるのに周りに遅いだの可哀想にとか言われてうんざりしてます。おむつを早くにとったからえらい,遅くにとったからダメとかないと思います。子育てしていて思ったのですが,自分のやり方を他人に押しつける方って結構いるんですね。今自分に余裕がないので30分おきにトイレに誘う事ができるか分かりません。毎日毎日気に入らない事があるとすぐ泣くので苛々ばかりしています。私自身に余裕がないとおむつはずしはできませんよね?