- ベストアンサー
- 暇なときにでも
GDIエンジンに適したエンジンオイル
三菱のGDIエンジンには以前メーカー純正のGDI専用オイル(化学合成)が出ていましたが、現在は清浄分散性の高い鉱物油が開発できたため、メーカー純正では鉱物油で対応しています。 メーカー純正は高い割にはSLとグレードが低いので純正以外でSM、SNクラスの清浄分散性の高いオイルを使おうと考えています。 清浄分散性の高さを売りにしているエネオスのサスティナやBPのバービスあたりを考えていますが、どうでしょうか。 (特に三菱純正オイルは日石製なのでサスティナあたりが良いのではと考えてます。)
- binboracer
- お礼率64% (22/34)
- 国産車
- 回答数2
- ありがとう数3
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
- 回答No.2
- yotani0425
- ベストアンサー率30% (1185/3898)
こんにちは。 確かにGDI専用オイルは無くなってしましましたが、ダイヤクイーンSM(うちの車はSMを入れております)はそんなに高かったでしょうか? ディーラーでは最近は殆どがSLではなくSMに変わってきていたと思いましたが、SMで交換させてもそんなに高くは無いですよ、ちょっと調べてみましたが、かえってサスティナのほうが1L当たりでは高くつくように思いますがね。(ただし確かにサスティナは化学合成ではありますね) 確かにGDIエンジンはオイルの汚れ具合がディーゼル並みに早いのではありますが、潤滑油としての性能も早く落ちる訳ではないので、もしダイヤクイーンのSMがサスティナより安くなるのであればそれでもいいような気がするのですが・・ディーラーではドラム(缶)で仕入れていますので4L缶や20L缶で購入するより1L当たりでは安くなるはずですがね。 ただし化学合成がご希望なのでしたらサスティナで良いと思います。(確かにダイヤクイーンは日石製ですし、純正インジェクタクリーナーも日石製です)
その他の回答 (1)
- 回答No.1
- santana-3
- ベストアンサー率27% (3894/13909)
清浄分散性が高いオイルを使用しなくても純正で大丈夫でしょう。 SL規格でもエンジンに合っているので問題ないですね。 それより交換サイクルを気にしたほうが良いかもしれません。
質問者からの補足
ご回答ありがとうございます。 純正は高いのでオークションでエネオスのサスティナの購入を考えてます。 交換サイクルは3000kmに1回です。
関連するQ&A
- GDIエンジンについて
今度、GDIエンジンを搭載した車をマイカーにすることになったのですが、正規のディーラーの話を聞いてると、このエンジンは専用のオイル(三菱GDI)のを入れてメンテナンスをよくしてくれといっているが、専用オイルでないとエンジンの調子が悪くなってきますか?また、過去にGDIの車に乗ってた方どんなオイル入れられてましたか? (そのオイルていうのは、別に三菱純正に関係なく、一般の自動車屋さん・カー用品店・またはスタンドで取り寄せてもらうことは出来ますか?)
- 締切済み
- 国産車
- 三菱ディオン(GDIターボ)のノッキングについて
H14年式、三菱ディオン4WD(GDIターボ)に乗っています。(走行距離69,000km) 走行中にノッキングが起きる為、質問させて頂きます。 現象としては、平地で40~60km/h(ギヤは4速でエンジン回転数1300~1700回転程度)の一定スピードで走行中にアクセルを軽く踏んだ時にエンジンがもたつき明らかなノッキングが長く続きます。(通常の4サイクルエンジンのマニュアル車で起きるノッキングと同様の症状) それ以外の走行でのノッキング症状、GDI特有の不具合(異音、アイドリング不調、エンスト、オイルの異常減少等)はありません。(急加速もスムーズ) 特にGDIターボ(4G93ターボ)に乗っていらっしゃる方で同じような現象はありませんか。 改善のための心当たりなどありましたら教えてください。 《その他》 ・ガソリンは常にハイオクを使用 ・エンジンオイルはエネオスのサスティナ5W20(固さはメーカー推奨)を使用(以前までは三菱純正を長く使っていましたが、GDI専用オイルが生産中止になったことや現在の純正はSLとグレードが低いため、より清浄分散性の高い化学合成オイルに変更) ・走行距離67,000kmでエンジン内のカーボン除去(GA-01)実施。 ・点火プラグは純正仕様のNGK BKR6EKUDを使用(6,2000km走行時に交換し、現在も焼け具合良好) エンジン自体は、絶好調で燃費も良く長距離で12km/L以上走ります。 ノックセンサーの不良も考えられますが、他の状況(急加速したり、ギヤが1~3速になってるとき)ではノッキングしないので疑いは薄いと思います。 アドバイス、よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 国産車
- エンジンオイルについて
エンジンオイルのことで教えてください。 現在、日産のHR15DE搭載車に乗っています。 今まで日産純正の0W-20(SL)エンジンオイルを7500km走行毎に交換してきました。 今後はカーショップで、BPバービスキュート0W-20(SM)を入れようかと考えています。 同じ部分化学合成油ですが、BPバービスキュートはSMなので性能がよいように思います。ただ、日産純正にはモリブデンが添加剤として入っていますが、BPバービスキュートに入っているのかどうかわかりませし、エンジンとの相性もわかりません。 BPバービスキュートを入れた経験のあるかた、エンジンオイルの知識のあるかた、よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 国産車
- エンジンオイル
エンジンオイルの中で”化学合成油””部分合成油””鉱物油”などがあり、それぞれに”SL””SJ”などのグレードがあるようです。 で、それぞれの組成や造り方はさておいて、これらの”化学合成油””部分合成油””鉱物油”どのように皆さんは使い分けていますか? まあ、純正で入っていたものを使えばいいのですが、参考までに教えてください。 なお、ホームセンターで見たところ、純正オイルは鉱物油が多く、チューンアップメーカーのオイルは化学合成油、部分合成油が多い傾向にあるようです。
- ベストアンサー
- その他(車・バイク・自転車)
- シグマというメーカーのエンジンオイルについて
ホームセンターで売られているエンジンオイルで「シグマ」というメーカーのものがあります。 値段は 10W-30 SJ 865円 鉱物油 5W-30 SL 1200円 鉱物油 5W-30 SL 1450円 部分合成油 5W-40 SL 1980円 完全合成油 でした。 純正品やカストロールと比べ、安いですが、使用感は如何でしょうか? 使ったことのある方がいらっしゃいましたら感想をお願いします!
- 締切済み
- その他(車・バイク・自転車)
- LAKE FIELDのエンジンオイルについて
最近、通販やネットオークションで見かける自社ブランドLAKE FIELDのエンジンオイルSN/GF-5ですが、使ったことある人にお聞きします。 ENEOS、BP、カストロール等のオイルを扱っている工場で製造され、基油はVHVIのようなので値段の割にはいいオイルだと思いますが、純正の鉱物油等に比べてフィーリングや燃費はどうでしょうか?
- ベストアンサー
- 国産車
- 古いクルマのオイル交換について
平成11年式のトヨタ車(タウンエース・ノア。ターボとかは付いてないフツーのエンジンです。)に乗っています。 カー用品店などに行くとオイルのグレードはSMがメインで新規格のSNもチラホラ見るようになりました。 ただ私のクルマは平成11年式でボンネットを開けて裏に貼ってあるシールには当然のように昔の規格のSJもしくはSLが推奨されています。 今主流の規格であるSMやSNを使用しても全く問題無いことは分かるのですが、 SJやSLを推奨されている古い年式のクルマにわざわざ高いお金を出してSMやSNを交換する価値があるのか?と疑問に思っています。 年間走行距離は約1万キロで(用途は通勤とたまの高速道路で100キロを出すドライブくらいです。) (オドメーターは約11万キロ) 現在まではカー用品店でSM規格(5W-30もしくは10W-30、鉱物油)のオイルで、 春(エレメントも交換)と秋に交換するようなサイクルでやっています。 オイルは全て鉱物油を使用すると言うことでお答えを頂ければと思います。 そろそろ春のオイル交換時期ですのでこのような質問をさせて頂きましたm(__)m
- 締切済み
- 国産車
- オートバックスのエンジンオイルについて
現在、三菱のミニキャブ(走行距離1万7000キロ)に乗っています。 エンジンオイルは、ガソリンスタンドでエネオス【TOURING ツーリング】API SM SAE10W-30を入れていますが、もう少し安い、オートバックス【Vantageフォーミュラ】API SM SAE10W-30に替えてみようと思っています。三菱自動車で働いている、友人からオートバックスのエンジンオイルは、安いだけで、性能がよくないと聞いたのですが、車に悪影響を与えることはないでしょうか?
- ベストアンサー
- 国産車
- エンジンオイルを交換すべきでしょうか?
H6式ミニカトッポSOHC4気筒、NAエンジンです。3ヵ月前にスタンドでモービルのSLの鉱物油でエンジンオイル交換をしました。格安でしたのですが、入れたあとでもエンジン音が「ゴー」という感じでサラサラという感じではないので、オートアールズのエコプロテクトというオイル添加剤を入れたら静かになりました。でも、2ヶ月過ぎたあたりからまた「ゴー」という感じになりました。化学合成とか入れていたときはこんな音はしなかったので、やはりSLの鉱物油というのはこんな性能なのでしょうか?燃費が悪くなければメーカー推奨の15000kmまでこの状態で粘ってもだいじょうぶでしょうか?それとも交換後、走行距離は3000km過ぎてもいるので、再度別のオイルに交換してしまったほうがいいでしょうか?キャップを外してエンジンの中をのぞいてもスラッジとかはなくきれいです。
- ベストアンサー
- 国産車
質問者からのお礼
ご回答ありがとうございます。 私の車の場合、メーカーではSL以上、5W20を標準としているのでダイヤクイーンではSMがありません。 また、20Lのペール缶での購入を考えてますので間違いなく純正より安くなります。(700円/Lとホームセンターの安物と同等価格です。)