• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:消費税法案など・・・なぜ国民にプレゼンしないのか?)

消費税法案などなぜ国民にプレゼンしないのか?

ksm8791の回答

  • ベストアンサー
  • ksm8791
  • ベストアンサー率44% (125/284)
回答No.5

まったくそう思います。 例えば消費税の逆進性を考慮し欧米でも採用されている【給付付き税額控除】について、いつからどのようにどの程度・・国民に対してはっきり提示したうえで進めるべきだと思われます。 そうすればこれほどまでに消費税反対が多い状況にはならないと思います。 過去に小泉氏が行なったタウンミーティングもそうでしたし、同じく電通絡みで行なわれた裁判員制度のタウンミーティング、電力会社の原発に関するシンポジウム・・・これらはどれも会場内に「さくら」を配置し「やらせ」質問をさせるというような詐欺的【催眠商法】ものばかりでした。 過去の実績からこういうものも信用できないですよね! http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BF%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%9F%E3%83%BC%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%B3%E3%82%B0_%E5%B0%8F%E6%B3%89%E5%86%85%E9%96%A3%E3%81%AE%E5%9B%BD%E6%B0%91%E5%AF%BE%E8%A9%B1 これだけのテーマですから、時間をじっくりかけて「朝まで生テレビ」などで公開のもとで議論するのもよいように思います。

oozora2000
質問者

お礼

私は何も難しいことを言っているのではありません。 折角、現代は、不特定多数にアピールするためにメディアとかインターネットというのがあるのですから、どうして政府はそれを活用しないのか、と言っているだけです。 確かに他の回答者の方がおっしゃっているように、直接の説明相手先は国会の場で、他の議員相手に、法案を通すという目的のためにすればいいことなのですが、広く論議を巻き起こし、一人でも多くの国民の理解を得ることが出来れば、当然その国民の負託を受けている議員の理解も得ることが出来るのではないでしょうか? 小泉氏の行ったタウンミーティング以前に、もっと手軽な方法と言えば、メディアとネットの筈です。それをもっと活用して、日頃から政策の中身について説明しなさい、と言っているだけです。そのネット情報やメディアは、当然、国会議員だって見ることが出来るわけですから、一石二鳥いや「一石無限大鳥」じゃないですか?どうしてやらないんですか?何かできない理由があるのですか? どうして誰も考えないのでしょうか?私が見当違いなのでしょうか? ただし、やらせなどがあったら意味がありませんね。 又、「時間をかけて」というのはもっと前の段階で言うべきことで、もう時間がないので、良いと信じることはどんなに反発を招こうが中央突破すればいいと思いますが・・・。

関連するQ&A

  • 消費税増税法案などについて

    野田総理が消費税増税に必死になっていますが、こういったことは、 国民の意見に関わらず、政治家同士での多数決で決定するものなのでしょうか? もし国民の反対が大多数の場合、どうなるのでしょうか? 極端な話、政治家が倫理的に間違ったこと、例えば、Aの組織に属しているものは全て 殺してもよいといった法案ができ、政治家での多数決で通ってしまったら、 それに従うことが当たり前になるのでしょうか?

  • 日本国民は、どんな政策を望んでいるのですか?

    日本国民は、どんな政策を望んでいるのですか? プライマリーバランスは大赤字、手厚い福祉は要求する、でもそれを賄うために消費税はじめ増税論議が始まると非難する。 はっきり言って、矛盾していますよね? 一体、日本国民は財政に関してどのような政策を希望しているのでしょうか?

  • 12/29の読売新聞1面 消費税14年に先送り案

    12/29の読売新聞の1面ご覧になった方にお聞きしたいのですが・・・ 消費税増税の前提として、衆院議員の定数を80削減するとありますが、80削減するとどのようなメリットがあるのでしょうか。また、前提として国家公務員の人件費を削減するともありますが、これもどのようなメリットがあるのでしょうか。政府の方でも、経費を削減するなど対策はする、その上で増税もするからというような事を国民に納得させたいということなのでしょうか。 もうひとつ質問があるのですが、 「政府は、税収などの本来の収入でどれだけ賄えているかを示す基礎的財政収支の赤字について、遅くとも15年度までに国内総生産GDPに占める割合を10年度の水準より半減させ、20年度までに黒字化する」ってどういう意味なのでしょうか。GDPに赤字があるってことなのですか。 どなたか教えてください。

  • 消費税

    読売新聞は、頻繁に「消費税の増税」について、記事を書きますが、読売新聞社にとって増税するメリットとは何でしょうか? 他の全国紙は読んでいないのですが、他紙でも増税に賛成なのでしょうか? 国民はそれほど増税を望んでいない・・どころか、どちらか反対派の方が多いように感じているのですが。 政府も参院選前に主立って増税議論してませんし。 増税が悪いとは思いませんが、無駄な歳出が多すぎる故、歳出の削減がまずありきかと。政府も一応その方向で動いているようですが・・

  • 財政赤字の縮小・解消と消費税との関連について

    極めて素朴な疑問です。 根本的に財務省主導の消費税増税政策が正しい方向性であるのか否か という疑問があります。 ある国際エコノミストの論説から、21世紀のデフレの時代にあっては、 世界中のどの国々も「財政赤字の縮小・解消」に取組まねばならない と主張していることを学びました。 「財政赤字の縮小・解消」とは具体的にどういうことでしょうかと 先日ここで質問したところ、「国債依存率を下げること」という 御指導をいただきました。 そうであれば、国債依存率を下げる為に     (1) 消費税の増税はやむを得ない、有効な政策である。  (2) 財政赤字の縮小・解消と消費税の増税は全く別次元の問題である (1)と(2)について、どなたかコメントをいただければ幸甚です。 他の考え方があれば、それもあわせて御指導いただければ幸甚です。 宜しくお願い申し上げます。        

  • 原発の是非を問う国民投票法案

    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110811-00000081-jij-pol みんなの党は11日、福島第1原発事故を受け、原子力発電継続の是非を国民投票で問う「原発国民投票法案」を参院に提出した。  民主主義とはいえ、何でもかんでも国民投票で決めて良いものでしょうか? 例えば増税についての必要性を国民投票したら どれだけ正当性を主張しても国民の半数以上が賛成投票することは無いでしょう。 その結果、財政不足になり最終的に困るのは国民です。 そのためにプロである政治家の冷静な判断が必要だと思うのですが、 原発でもその必要性を政府+電力会社の利益優先で考えてしまってたりなど 理想と現実の差は大きいと思います。 国民投票だと安易な感情により間違った方向に行きやすい。 政治家任せだと癒着により間違った方向に行きやすい。 さて、将来のためにはどういった政治システムにするべきでしょうか?

  • 消費税増税について

    現在日本の国民・市民団体・政治家はちゃんと増税に反対して抗議しているでしょうか?教えてください。

  • 日本政府が消費税を8%、将来的には10%、さらに将

    日本政府が消費税を8%、将来的には10%、さらに将来的にはもっと引き上げる方向性に未来の舵を切りました。 消費税増税による福祉の充実は欧州ヨーロッパのユーロ危機で無職者の大量発生を招きました。 日本政府は消費税増税で経済危機を乗り越えられない、逆に財政難に陥ることを数年前に学んだはずです。 欧州ヨーロッパで失敗した消費税増税政策をんqぜ目指しているのでしょう? 消費税増税は将来的に経済、社会の不安定を生み出す原因となるものです。 そして、なぜその最悪な政策を日本の国民市民は支持しているのでしょう?

  • 消費税増税と国家財政

    消費税増税の目的はこのままほっておくとやがて破綻する国家財政への一助ということで、かなりの国民から支持されているように見受けられます。 しかし冷静に考えた時、国家財政の危機の程度は消費税5%位の増税では焼け石に水で、破綻の時期を少し先延ばしするだけの様にも見えます。又最悪の時は景気が今以上に悪くなり、財政悪化を加速するリスクもあるようにも思えます。 結局迫りくる財政破たんに対して、消費税増税は当てにならない対策のように思えてなりません。 ギリシャの場合の様なパニック的な状況にならないために(別の言葉で言うと財政危機から軟着陸するために)はいまからかなり大きな又長期的な国民の痛みを感じる様な抜本的対策をあえて取る必要があると思いますがいい方法は無いのでしょうか?例えば少しずつインフレになる政策など。

  • 酒税・タバコ税・消費税以外で税金を上げるとしたら?

    赤字続きなのに無駄遣いをやめられない日本。 そのしわ寄せを食らう、国民。 政治家いわく増税しなければ、将来財政が破綻する・・・ いや、国の無駄遣いやめたほうがよっぽど財政にいいから・・・ そしていつも当然のように一番に影響を受ける、 酒税、タバコ税、消費税・・・・ 特にタバコはすでに悪者扱い、お前らの健康のためだという方まで・・・ 健康のためだったらタバコやめるための医療費や施設を保険適用に・・・ でも毎回こいつらに負担してもらうのも悪いんで、 他にも取れるところとか、取ったほうがよいところがあるんじゃないでしょうか? 例 宗教法人(ほとんど税金なしって・・・。某党から猛反対を受けるでしょうが・・・) 300万以上の宝石や貴金属類(そんなに高価な贅沢品を買える位なら少しくらいおすそ分けを・・・) 皆様どっから取ったほうがいい、もしくは取れる、税率上げた方がいいと思いますか?