• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:変速ショック(大)による車へのダメージ)

変速ショックによる車へのダメージとクラッチ交換後のミス

ga21265の回答

  • ベストアンサー
  • ga21265
  • ベストアンサー率34% (114/326)
回答No.1

クラッチディスクのことだけ考えたら少々ショックがあってもスパッとつないだ方が長持ちします。 ただ、ミッション内部のギヤやベアリングには負担をかけますから、やらないに越したことはありません。  でも、そんなに神経質にならなくても大丈夫なようですよ。 私なんぞシティでジムカーナやってましたが5千回転キープで長い半クラッチで スタートしたり1速でわざと回転合わせずクラッチつないで強烈なタックインでたーんしたりしてましたがクラッチは12万km持ちました。 ベアリングやシンクロナイザは18万kmで寿命を迎えました。 月一でこんなことやって、これだけ持つのですから普通の使い方なら気にしないで大丈夫と思います。

warotawww
質問者

お礼

>そんなに神経質にならなくても大丈夫なようですよ。 大丈夫ですか ホッとしました(゜Д゜;) >私なんぞシティでジムカーナやってましたが5千回転キープで長い半クラッチで スタートしたり1速でわざと回転合わせずクラッチつないで強烈なタックインでたーんしたりしてましたがクラッチは12万km持ちました。ベアリングやシンクロナイザは18万kmで寿命を迎えました。 5千回転キープですかΣ(゜Д゜;) クラッチって結構持つのですね・・・ 普段の乗り方も相当お上手だったのでしょうけど・・・ 競技ではあえて回転数を合わせない技もあるのですか(゜Д゜;) それを月1でしても長いこと持つって、車って丈夫なのですね(゜Д゜;) とても安心しました(゜Д゜;) ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 変速ショックについて

    お世話になります。何方かお助けください。 1~2速に変速ショックがでます。2~1速にシフトダウンしてもでます。 1~2分走れば、1~2速のショックはなくなるのですが、 掲示板で伺ったところ、 この症状では、フラッシングまでしてくれるATF交換で80~90%の確立で直り、コンピューターは関係ないという方と、 この手の症状は、ATFの交換では治りません。という方もおられまして、どちらが正しいのか分からなくなってしまいました。 車は2007年 W219 CLS500  距離は35000kmです。 1度、ワコーズのATFとATF用の添加剤も入れて約4Lの交換をしてみましたが、それでもほぼ変化なしでした。 ベンツなのでコンピューターが絡んでいるのではともう分からなくなっています。 何方かお助けください。 宜しくお願い致します。

  • 古いクルマの変速のショックについてです

    古いクルマの変速のショックについてです 平成8年式の日産ブルーバード1800ccです 走行は75000キロほど エンジンオイルの交換はマメにやっています あと2、3年ほど乗りたいと思っています 最近、ATの変速のタイミングが変わったかなと気になっています 以前は発進して、1速から2速にスムーズに変速していたのですが 最近は1速から2速に上がるのに息継ぎするような感じ??? 1速のまま回転数があがり、速度もあがるとようやくワンクッション置いてから 2速に上がるといった感じです、2速以上ではスムーズに上がります 大きな振動などはありませんが、違和感があります ATFは新車時以来無交換です。前の車検で交換をお願いしましたが ディーラーでは、もう替えない方がいいとアドバイスを受けました どうすればよいでしょうか? よろしくお願いいたします

  • ATの変速ショック(3⇔4速)について

    現在乗っているレガシィ(BP5 4AT)で、3速と4速の変速で結構大きいショックが出ることがあります。 MT車で、荒くクラッチをつないだような状況です。 全体的に変速のショックは大きくなったように感じるのですが、3⇔4の間だけ特にひどくでます。 常にではありませんが、回転数が低く、穏やかにペダルを操作しているときに出やすいようです。 (加速でも、減速でもでます) ただ不思議なことにマニュアルモードにすればまったく出ません。 原因として考えられるのは、ATフルードやデフオイルを交換してからなので、そこら辺かなと思っています。 交換は行きつけの整備工場なので、SUBARU純正の物を使っているかは聞いてません。 個人的には学習のリセットをすればなんとかならないかな、なんて考えています。 最終的には整備工場に聞いてみますが、こんな原因じゃないかな、やこんな例があるといった情報を教えていただければ幸いです。

  • ラシーンの変速ショック

    半年前に平成7年式のラシーンを譲り受けて乗り始めましたが、ATが2速に切り替わる際にかなり大きな変速ショックがあり、かなり気になりっておりました。 ATFとストレーナを交換してみましたが効果なし たまたま走行距離の少ないATを入手することができたので思いきってミッションの交換をしてみましたが、まったく症状が変わらない。良くも悪くもならなかった。 大がかりな作業をしたのに変化なしの状態で、かなり辛いです。 交換する前にミッションの状態を確認できていれば良かったのですが、車から下りたミッションだったので乗せてみるまでは解りませんでした。 日産のディーラーに問い合わせたのですが、ラシーンのATに関して変速ショックの不具合はほとんど聞いた事がないとのこと。 たまたま同じ不具合のミッションに交換しただけでしょうか? それにしても、ちょっとくらいは症状が変わってもいいと思うのですが なんとも納得のいかない結果になってしまいました。 私と同じような症状を経験した方がいればアドバイスをお願いします 変速ショックがあるのは1速から2速に切り替わる時だけで、それ以外の3速やオーバードライブ、バック、シフトダウンはまったく問題ありません。滑り類の不具合もありません。 駆動系を含め考えられる意見をお願いします。

  • 変速ショック?

    皆様はじめまして、よろしくお願いします。一ヶ月前にアコードCF3を購入してとても気に入っています。5年落ちですがボディー剛性もありエンジンも快調に回ります。ただ一つ気になるのが、止まる寸前にゴツンとショックがあります。おそらく変速機が1速に落ちるさいのショックだと思いますが、これってATオイル交換で直る可能性あるのでしょうか?

  • アルファードの変速ショック

    こんばんは。 現在、H16のアルファード3000に乗っていますが購入当初より 変速しなかったりします。 例えばですが、ある程度の速度まで上げてアクセルを抜くとギアが落ちなくて再度、アクセルを踏むと同時に変速する為変速ショックが起きます。 購入当時は160000kmで現在は230000kmですが、すでに ATFは交換済みです。 同じ症状のある方、またアドバイスを頂ければと存じます。 宜しくお願い致します。

  • フィットでCVTなのに変速ショック

    最近になって発進時にATのような変速ショックがあります。発進時の低速時にアクセルを踏むと出ます。止まるんじゃないかと思うくらいの減速ショックがあります。 これは何が原因なのでしょうか? ちなみにH17年式のフィットを中古で購入後、しばらくしてジャダーの症状があったためスタートクラッチという物を交換しています。その際にCVTオイルも交換しています。 CVTオイル交換時は94500km時、現在の走行距離は約117000kmです。 ディーラーの人は4万kmで交換と言うことですのでまだまだ交換時期ではありません。 前回のジャダーの件は無料保証の対象でしたので良かったのですが何か欠陥があるのかと思うと高額になりますね。走行距離を考えると何かしらガタが来てもおかしくありません。 何かアドバイスをお願いします。

  • オッティ1-2変速ショックをなんとかしたいんです

    Nissanのオッティ(走行約4万km)が初の車検を受けました。 その際ATFを交換しました。 で、変速ショックが大きいのでディーラーに見てもらってください。 と言われ、Nissanで制御装置の基盤を交換しました。 それでも1-2の変速時(10~20km/h)にショックがあります。 超スローでスタートすればショックはないのですが… Nissanは動作確認の際ショックはなく、もう正常です。と言っています。 私はまだどこかおかしいと思うのですが、こんなものなのでしょうか? 3月中ごろで新車保障がなくなります。 原因が他にあったらそれまでにディーラーにもう一度見てもらいたいので教えてください。よろしくお願いします。

  • W219の変速ショックについて

    どなたかご親切な方、お助けください。 W219の変速ショックに困っています。 2007年 36000km 7速です。 朝の走り出しに1~2速に変速ショックがあり、少し走るとなくなります。 2~1速へのショックは暖まっても微妙にあります。 以前、症状が出始めたころ、ディーラーでDASつないで診てもらったのですが、 ATには異常はないとメカニックにいわれました。 メカニックに直接話を聞いたところ、 コンピューターのバージョンが古いので更新してみて、 それでも直らなかったらATの変速タイミングの設定?を 変更してみるとか、半年もすれば自己学習機能で学習して直ると思う ようなことをいわれました。 強制的に自己学習させてみるのも出来るそうで、 長い直線の道で加速や減速しながら学習させてしまうそうです。 その時、ディーラーのセールスマンには、 AT が悪いようなことをいわれまして、 メカニックの言っていることと矛盾しているようだったので、 修理をお願いせず現在に至ります。 そのような経緯がありますので、 DASでの設定変更で直るのではと思っています。 ATのOHが必要なのか?と疑問もあります。 圧送式のATF交換で直らなければ、ATのOHが必要でしょうか? DASでの設定変更や、自己学習機能の強制的な変更などでの 改善は考えられないでしょうか? 現車を見ていないのである程度なご意見でかまいません。 もう1点質問ですが、 1年点検のサインが出始めたころからショックが起き始めました。 点検はせず、点検のサインだけディーラーで消してもらいました。 実は、1年点検してないことから、DASでの設定の調整が行われていないことが原因である場合もあるのでしょうか? ディーラーから届いた1年点検のハガキには、こんなことが起こり始めたら点検を!的な文面が記載されてあり、そのなかに「変速ショックが大きくなり始めたら」などありました。 その為、点検しなかったからなのかな。。。とも思っています。 宜しくお願い致します。

  • Z32の変速ショックについて。

    H7年式のZ32に乗っています。ATで走行は95千km、フルノーマルです。昨年購入したのですが、当初から1速から2速に上がる時に不快なショックがあります。この原因はなんでしょうか?タイミングベルトを交換せよとの合図でしょうか?