• ベストアンサー

編入学するには退学?

kanakono21の回答

回答No.3

編入学試験を受験できる資格は試験を行う大学が決めることになりますが、一般的には、大学を卒業していること、受験年の翌年3月に卒業見込みであること、受験年の翌年3月に2年次の課程を修了し例えば60単位を修得する見込みがあること、といったものがあるようです。 ご質問は、このうち2年次在学中に行われる編入試験のような場合の取扱いのことと思いますが、この場合、2年次に在学していることが受験資格になっており、在学校を中退してしまえば受験資格自体がなくなるはずです。 また、2年次の受験時に在学校を中退してしまえば、合格後に3年次に編入することはできなくなりますので(3年次に編入されても4年次終了時まで大学に4年間在学していないことになりますので、卒業資格はありません)、編入試験受験時に中退しておくことを求める大学はないはずです。 そして、編入試験に合格すれば2年次終了時に在学校を中退することになりますが、不合格の場合にはそのまま在学校に在学できるのは当然です。例えば、受験資格の中に2年次修了時に60単位を修得していることが条件となっている場合に、合格者が在学の2年次修了時(翌年3月末)までに60単位未満しか修得できなかったときは合格が取り消されるということになりますので(この点は募集要項に明記されているはずです)、合格後も年度末までは在学校に在学しなければいけないことになります。 このように編入試験を受験できるかどうかと在学校を中退しなければならないかどうかは全く関係はありません。また、合格後に編入学を辞退することも可能です。ただし、大学によっては他大学の編入試験の受験を認めていないところもあるかもしれませんので、このような大学に在校している場合には、表立っては編入試験は受験できないことになります。

Ayumiruku
質問者

お礼

凄く詳しくありがとうございます。 編入学と退学は関係ないのですか。 他にも問題はありますが、一番心配だったので安心しました。 逆に中退してしまうと意味がないとなっていたので、危ないですね。 まだまだ未熟な所もあるので、よく調べて考えたいです。 本当にありがとうございます。

関連するQ&A

  • 大学三年次編入学生の入学式

    こんにちは。 今年4月に大学の三年次に編入学します。 昨日入学手続きの案内は来たのですが,入学式等の案内は入っていませんでした。 編入学生の入学式はないのでしょうか?それとも手続きの際に知らされるのでしょうか? ちなみに私立ではなく,国立大学です。

  • 編入学 新大学一年生

    私はこの間まで高3で4日前の合格発表で進学先が決まりました。しかし第一志望ではなく、レベルを大分下げての合格だったので、まだわかりませんが2年後の編入学を考えています。 編入について自分でも調べたのですが、不明な点があるので良ければ教えて下さい。 まず、編入前に在学している大学自体の評価は関係あるのでしょうか? 編入を考えている大学と自分の大学の単位について知りたくて、必須科目や選択科目を調べたのですが、例えば、基礎物理化学と物理化学では違ったりするのでしょうか? 編入するために1年のうちからできることはあるのでしょうか? とりあえず、大学に入ったら学校の勉強を頑張りたいと思っています。 入学すると決めるまで、この大学でいいのか本当に悩みました。こんな気持ちで大学に行っていいのか、またこんな入学早々に編入学なんてことを考えている自分はいけないような気もしますが、1、2年のうちに編入学に必要な費用なども働いて稼ごうと思います。親にも自分の考えを話し納得してもらいました。 調べればわかる事なのかもしれませんが、今の時点では調べても不明だったので、よかったら教えて下さい。

  • 編入学について。

    専門学校を卒業して、編入学したら大学卒と同じ扱いをされるのでしょうか?

  • 大学卒業後の編入学について

    私は現在、県立大学3年で歯科衛生を先行しています。 男性の私が歯科衛生士として生涯食べていけるか不安であり、現在通っている大学を卒業した後、他の医療系学科への編入学を考えています。 しかし、私はそもそも編入学について詳しくありません。 そこで質問なのですが、編入学について詳しく書いてあるサイト等あれば、教えていただけないでしょうか?もしくは編入学について詳しく知っている方、実際に編入学した方などいれば、編入条件、編入の際の試験、面接について、またそれらに挑むにあたって今からやっておくべきこと等あれば、教えてください。お願いします。

  • 編入学

    ・上智大学法学部国際関係法学科 ・上智大学外国語学部国際関係副専攻 ・早稲田大学国際教養学部 への編入学を考えています。 早稲田大学については編入学試験が実施されるのかすら分かりません。実施されるとしても、どちらの大学も狭き門であることは重々承知しています。その上でチャレンジしてみたいと思っています。実際編入学試験を受けた、知り合いが受けた等々、インターネットや学校案内には載っていない情報を知っている方、ぜひ教えてください。よろしくお願いします。

  • 大学編入学について

    帝京大学から2年次に日本大学へ編入学ってできますか? またそれ以上の大学でも。 編入学ってゆうのはどういうものなのでしょうか?かなり難しいですか? また編入学の際には入学金などがかかるのでしょうか? 詳しく教えていただけると嬉しいです! よろしくお願いします!

  • 大学の編入学試験について

    大学の編入学試験について 大学の編入学試験についての質問です。 受験要項に「2 年以上在学し,○○単位以上を取得した者(取得見込みの者を含む)」と記載されている場合、 現在大学2年生で進級する見込みがある人 大学3年生以上の人 大学を2年生の進級確定後または3年生以上で中退した人 で、必要な単位が認められた人に受験資格があると考えてよろしいでしょうか? すでに大学を中退していても編入学試験の受験は可能でしょうか? 要項の「2 年以上在学し,○○単位以上を取得した者」というのは、過去に2年以上在学したことがあるという意味で捉えて良いですか? また、2年生の途中や留年が決まって3年生に進級できない状態で中退した場合、 「2年以上在学・・・」には当てはまらず、「1年以上在学・・・」で2年次編入の受験資格はあるという考え方で良いでしょうか? 質問が多くすみません。 よろしくお願いします。

  • 編入学、仮面浪人について

    編入学試験を受験する場合、試験日が重ならなければ複数の大学を受験できるのでしょうか? また、国公立大学に在学している人は、退学届けを出さないと編入学試験を受験できないと聞いたのですが、実際はどうなのでしょうか? それから仮面浪人の方はどのタイミングで大学を退学するのですか? 初歩的な質問かもしれませんが、回答お待ちしております。

  • 編入学後について

     編入学経験者や関係者の方にお聞きします。 私はこの度、某大学の史学科日本史専攻三年次編入に合格しました。しかし、編入以前は福祉を勉強していたため、ある程度の苦労は覚悟していますが違う学科で学ぶ不安があります。 そこで、以下の質問への回答をお願いします。  (1)入学までにしておいたほうが良い勉強とは?  (2)在学生と編入生の学力の差はどれ程か?  (3)三年次編入生は留年なしに図書館司書資格、博物館学芸員資格を取得出来るか  (4)就職活動においてのメリットとデメリット 質問が多くてすみません。よろしくお願いします。

  • *編入学の素朴な疑問*

     編入学について素朴な質問なのですが、 高校からの短大&大学の入試には推薦・一般 かかわらず合格基準があるのに 何故、編入学には基準が公表されていないのでしょうか? 受験する側にとってはかなり、気になることだと 思います。。 どなたかご意見聞かせてください。