• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:7ヶ月の赤ちゃん)

7ヶ月の赤ちゃんの生活リズムを作る方法

mananyannの回答

  • ベストアンサー
  • mananyann
  • ベストアンサー率46% (69/148)
回答No.2

子育て経験者です。 大丈夫ですよ^^ 7ヶ月位なら、おかぁさんのペースで大丈夫です。 離乳食の2回も、なんとなくで大丈夫! あんまり気負わないで。リラックス^^ 生活リズムは、保育園行く前位になんとかなればOKだと思って 気楽に考えましょう。 だって、数カ月前までは昼とか夜とか関係なく、ミルク飲んでたわけで、 それを突然夜だからご飯なしよ。ずっと寝て下さいね。 って言われたらちょっと無理がありますよね? だから、もっとリラックス! 決まった形にとらわれる必要なんて一切ないんです。 赤ちゃんは、なんとなくでも食べて、飲んで育っていきます。 そして、必要なときになるとぐっすり夜寝るようになりますよ。 それは、いつか? それは、歩き出したり遊びだしたら・・・ですね。 昼間たっぷり遊ぶと、夜はぐっすりです。 そうして、いつのまにか、夜はぐっすり寝てくれるようになっていきます。 大人だって、家でただゴロゴロしてご飯食べてるだけだと 夜寝れなくなること多いですよね。赤ちゃんだって同じ。 何も不自然ではないんです。 だから、今は、ママさんは無理せず 自分のペースで子育てを頑張ってください^^ すくすく育ちますように(ハード)

aarr
質問者

お礼

返事遅くなってすいません(>_<) 暖かいお言葉ありがとうございます(T-T) 気楽にやっていくことにしました! ので、今はなんとなく10時頃寝て8時に起きる。という感じで成り立ってます。 だんだんこれを9時に寝て7時に起きる。に変えていきたいと思います!

関連するQ&A

  • 8ヶ月の赤ちゃんの生活リズム

    現在8ヶ月の赤ちゃんを育てています。 お出かけのタイミングがうまくとれずに困っています。 8時 起床、授乳 10時 昼寝 12時 離乳食+授乳 13時 昼寝 16時 離乳食+授乳 19時 お風呂 20時 授乳 21時 就寝 0~5時の間に1回、多い時は2回授乳 大体このような感じで、現在は生活しています。 ○7時ぐらいに赤ちゃんが起きてしまうこともあるので、起床時間はずれることがあります。 ○昼寝は添い寝しないと30分、添い寝すると1時間半ほど寝ます。 ○16時のご飯の後も眠いようなのですが、うまく眠れないことが多く、お風呂でぐずって寝てしまうことがあります。 今のままの生活リズムだと、お出かけのタイミングがどうしてもうまくとれません。昼寝の時間を無理やり変えるべきでしょうか? 朝早く起きても、このタイムスケジュールがそのまま前倒しになるだけなので、お出かけをはさむ余地はありませんでした。 昼寝のタイミング、離乳食のタイミング、全て自信がありません。 夜も未だにまとめて寝てくれなかったり、授乳回数が減らないのも、生活リズムが悪いからなんでしょうか?

  • 生後2ヶ月半の赤ちゃんの睡眠リズムについて

    生後2ヶ月半になる娘の睡眠リズムについて教えてください。 現在、リビングに布団をひいて一緒に寝ている為、私に合わせて就寝が22時~23時になっています。 起床は10時くらいです。 カーテンを7時くらいにあけて部屋は明るくしています。 起きてからは1人であまり遊べず抱っこをしていることが多いです。 16時頃に30分~1時間ほど散歩に行きます。 赤ちゃん訪問の時に助産師さんに生活リズムを作ったがいいのか聞いたら、まだやらなくていいと言われましたが、赤ちゃん教室での保健師さんは今からの早寝早起きが幼児期の生活リズムを作っていくので今からやっておいた方がいいとのことでした。 人によって言ってることが違うのでどうしたらいいのかわかりません。 私は早寝早起きの生活リズムを作りたいなと思っているのですが、起きるとほとんど抱っこしていないといけなくて家事が全然出来ないのでついつい起こさず家事をやってしまいます。 それに寝ているところ無理矢理起こしてもいいものなのかと思っています。 やはり早寝早起きのリズムを今から作るべきでしょうか?

  • 11ヶ月の赤ちゃんの寝かしつけについて教えてください。

    もうすぐ11ヶ月になる女の子がいます。 生まれたときから寝つきも悪く眠りも浅い子ですが、最近は夜の寝つきがさらに悪くなり困っています。寝るときは、昼も夜もおっぱいの添い寝です。 大体のパターンは、朝8時半~9時起床→離乳食・遊ぶ→11時前後眠る→12時~1時離乳食・遊ぶ・お出かけ→4時~5時眠る→6時~7時離乳食→8時お風呂→8時半~9時眠る・・・10時ころ起きるのでおっぱいをあげますが目覚めてしまい・・12時過ぎまで寝ない事も多いです。夜中も今だに2~3回は起きておっぱいあげてます。 ぐっすり寝てくれる方法は何かありますか?また、おっぱい添い寝はいつまで続ければいいのでしょうか?

  • 5ヶ月の赤ちゃんの夜泣き?

    こんにちは。5ヶ月になったばかりの娘がおります。 3ヶ月くらいから夜は6~8時間くらいまとまって寝てくれていたので、とっても楽だったのですが、最近は一度寝てから、2,3時間おきにわーっと泣き出すようになりました。 そのたびにおっぱいをあげるとまたすやすや寝てくれるのですが、今の感じだと3時間おきくらいの睡眠になるので、産まれて間もない頃のようで??なのです。これが夜泣きなるものなのでしょうか? 夜泣きというのは一晩に2回も起きたりするものなんですか?そのたびに授乳するものなのですか? おっぱいをあげると両方のお乳をめいっぱい飲んでくれます。離乳食は1回食を始めたばかりです。おっぱいは一日5,6回です。 おなかがすいて起きてしまうのか、それとも怖い夢でも見てるのでしょうか?体力が有り余っているのかしら?お昼間も家事の合間をみては一緒に遊ぶようにしています。あまり泣かせないようにしているので、ただのぐずぐずの時なんかはもうちょっと泣かせたほうが運動になるのかな? 長くなってしまってすいません。以前のようにまとまってぐっすり寝てもらうことは可能なのでしょうか?何かいけないことがあるのでしょうか?教えて下さい。よろしくお願い致します。

  • 9ヶ月の赤ちゃんが夜何度も起きる

    今9ヶ月の娘がいます。 生後2ヶ月から生活リズムがつき始め、朝まで寝るようになりました。 しかし5ヶ月なった時から急に、夜中に5~10回くらい起きるようになりました。 環境は変えておらず、泣く原因は夜泣きでもないようです。 ただただ起きて、グズグズ言います。 最初は添い乳をして寝かしつけていましたが、頻繁に乳をあげるわけにはいかず、今は起きる度に抱っこで寝かしつけています。 1日の生活リズムはこんな感じです。 6~7時起床で授乳 10時に授乳 2時に離乳食+授乳 6時に離乳食+授乳 7時にお風呂 8~9時就寝 昼には公園を散歩など、必ずお出かけしています。 体の発達として、今9ヶ月になったばかりですが、ハイハイはせず、やっとズリバイする程度。 しかし言葉の発達は早く、バィバィやお返事は何となくし、8ヶ月にはママ、マンマ、おっぱ(おっぱい)くらいは言います。 うちの子も寝なかったよ~という方、何か良い方法がありましたら教えて下さい!! 毎日寝不足で、困っています。 よろしくお願い致します。

  • 6ヶ月の赤ちゃんの離乳食

    現在6ヶ月の赤ちゃんの離乳食について教えてください。 5ヶ月から離乳食を始め、6ヶ月と7日で2回食を始めたのですが...(2回目はデザート程度です) どの時間を見計らってあげたらいいのかよくわかりません(;_;) 今のリズムは 8:00前後に起床→ミルク 13:00頃→離乳食(おかゆ等)+ミルク 17:00頃→ミルク 20:00頃→離乳食(ヨーグルト等) 21:00前後に就寝 という感じです。 寝る前にミルクを飲む時もありますが、眠くてぐずって寝せてしまう事が多いです。 2回ともごはん系をあげるとなると、間にミルクだけの時間があった方がいいのでしょうか? 離乳食をしっかり完食しても足りずにぐずり、ミルクもしっかり飲みます。 今の所、野菜をトッピングしたおかゆ大3~4におかず?的なものを大3くらいあげています。 その後ミルク200ccあげています。 これでは足りていないのでしょうか? 量はどのくらいまで増やしていいのでしょうか? 文章がまとまっていなくてすいません(´・ω・`) ご回答お願いいたします☆

  • 規則正しい生活をするには?

    現在4か月半になる赤ちゃん(女の子)がいます。 3か月になった頃から、娘の睡眠時間を考えて、少しずつ生活を早寝早起き型にしてきています。 朝は7時半には起きる、夜は娘は9時に寝かしつけるようにして、私達も遅くても12時前には寝るようにしてます。 早寝早起きを始めた頃からだいぶ昼夜の区別がついてたので、割とすんなりと、夜はぐっすり眠り、朝ごきげんで目覚めるペースができました。 けれどどうしても親の都合になってしまい、夜更かししてしまう日もあります。 なるべくリズムを崩さないようにしたいので、お風呂の時間はあまりずらさないことと 夜テレビをつけっぱなしにしない(見ないときは消し、見るときは音を極小にする)など、工夫をしています。 今月、5か月になるので、離乳食を始める予定でいるのですが、 離乳食を始めてからは、特に規則正しい生活を心がけたほうが良いと聞きます。 まだ、始める前なのでなかなか離乳食を始めてからの生活が想像つかないのですが、 やっぱり離乳食を与える時間を、親の私達の食事時間と一緒にしたり、私達の食事時間も規則正しくするべきですよね?? というのも、私達は朝が苦手で、早寝早起きも娘の為にかなりがんばってやってる状態で・・・ ちょっと油断するとすぐ夜更かし生活をしてしまってます。 いつもより夜更かし → いつもより朝寝坊 → いつもより遅い朝ごはん(昼に近いような)  → お昼が必ず3時近く → お風呂に早く入っても、お腹がすかないので晩御飯が遅めになる  → また寝る時間が遅めになる という、マイナススパイラル?になってしまってます・・・。 主人も私も、どちらかというと家でゴロゴロしてるより出かけてることが好きなので、 出かけるとどうしても普段のリズムが崩れてしまいます。 そしてさらに心配なのが、娘のお昼寝の時間が、いまは毎日バラバラなことです。 今のところ、お昼寝時間がバラバラでも、夜寝る時間と朝目覚める時間はほぼ決まっているのですが、 これから大きくなるのに昼寝や親の食事の時間が不規則なままなのはやっぱり良くないですよね? どのようにして改善していったら良いか、良いアドバイスをお聞きしたいです!

  • これは夜泣きですか?

    こんにちは。8ヶ月になる娘がいます。 以前は夜、起きても2回くらいだったのに最近1時間とか2時間おきに 「うえぇ~ん」とないて起きます。おっぱいを加えても2分くらい飲んで そのまま寝たり、あげなくても抱っこだけで寝たりします。そして30分とか一時間ごとに繰り返しです。これは夜泣きで、終わるのを待つしか無いのでしょうか? 彼女の生活リズムはこんな感じです。 なおした所が良い点や、アドバイスを頂けると嬉しいです。 7:00ごろ 起床 8:00-9:00 離乳食 その後→遊ぶ 11:00-12:30 ねんね その後→遊ぶ 夕方に30分くらい寝ます。大体16時頃 18:00 離乳食 19:00 お風呂 20:30 就寝

  • 八ヶ月の男の子生活リズムの整え方教えてください。

    初めまして。八ヶ月の男の子を持つ新米ママです。生活リズム、特に早朝のミルクの時間がばらばらでどのようにしたら良いか悩んでいます。 早朝、4時~5時の間にぐずぐずすることが多いので、お腹が空いてるのかただ寝ぼけてるのかが分からず、ミルクを上げるべきか悩んでしまいます。 中々落ち着かないときはミルクを上げちゃいます。 でも、さすってあげるとすぐまた寝るときもあり、そのときは7時過ぎ頃まで寝ちゃうときもあり、そうなるとミルクの時間が変わってきてしまいます。 一番多い生活リズムは・・・ 5:00~6:00 ミルク200 9:00~10:00 離乳食+ミルク100~140(もっと欲しがるときがあるがすぐ落ち着くので追加はしません) 14:00~15:00 ミルク200 17:00~18:00 離乳食+ミルク100~140 20:00~20:30 風呂上りのミルク200 21:00 就寝 とこんな感じです。 二回目の離乳食ミルクと風呂上りのミルクの間があまり開いてないのも気になりつつも、寝る前のミルクという感じで上げてしまいます。 みなさんどう思いますか?というより、皆さんのかわいい子供たちのミルクや離乳食などのリズムなどを教えていただけると嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 朝ご飯を食べない 9ヵ月赤ちゃん

    現在9ヵ月で3回食を始めたばかりです。 2回食の頃から朝は食欲がないため、1回目の離乳食が11時頃、2回目が18時前後でした。 3回食になり、朝あげることになりますが、やはり食べっぷりがかなり悪く、1回分の食事量の1/4くらいです。 2回食の頃のように11時頃まで待つべきでしょうか? そうすると2回目、3回目は、お腹が空かないためどんどん後ろ倒しになってしまいます。 夜は大人が19時頃に食べるので一緒に食べたいと思ってますし、 朝も8時や9時頃までには朝ごはんを済ませて、買い物や児童館に行きたいのですが・・・ 何かアドバイスがあればお願い致します。 ちなみに、2回食の頃は、寝る前のミルク120cc以外は母乳を1日7回くらいで、 3回食になった今はミルクはあげなくていいと指導されました。 朝は大体7時頃に起き、夜は10時頃には寝付いています。 よろしくお願い致します。