• 締切済み

遺骨?のこれからについて

お坊さん教えて下さい。 内容がややこしく長文になりますが回答よろしくお願い致します。 去年の8月の後半におじいちゃんが亡くなりました。 おじいちゃんが亡くなるまでは毎年おじいちゃんと一緒にお寺に行き、私のお父さんの納骨料(2千円)とお布施?(2千円)と後何か2千円合計6千円ぐらいお寺に渡していました。 去年はおじいちゃんが亡くなっておじいちゃんの遺骨?をお寺に納骨するさいにお父さんの納骨料(2千円)だけ払いました。 ここからがややこしいのですが… 私(22歳)はお父さんと小1の時に離婚しています。 お父さんは私が小6の時に交通事故で亡くなりました。 お父さんとは亡くなるまで年に1回は会ってたと思います。 おじいちゃんというのもお父さんのお父さんです。 離婚はしましたが、おじいちゃんとは仲が良く小学生の時はよく遊びに連れて行って貰ってました。 亡くなる直前にケンカをして口聞かなくなりましたがそれまでは介護までは行きませんが買い物の手伝いなどして交流がありました。 お父さんに兄がおり、亡くなってからこれから納骨料(遺骨)をどうするかという話になり、お父さんの兄には子供(小6、女)1人がいるのですが、子供にお父さんとおじいちゃんの分を見るのは大変だから、お父さんの分は見て欲しいと言われ確かにそうかなと思い了解しました。 ということでこれからのお父さんの納骨料を払っていかないといけないと思うのですが、もし私が亡くなった場合それをする人がいなくなると思うのですが、どうなるのでしょうか? 子供はまだいないですが、私は嫁いでるので旦那の方に入るし迷惑はかけたくありません。 おじいちゃん曰わくおじいちゃんの奥さんの分は一括で料金を払ったが、お父さんからは毎年払って下さいと言われたそうです。 私は、お寺はお母さんのおじいちゃんの分も行かないといけない(お金や段取りは今のところお母さんのお兄さんがやってます)のと宗教というか先祖の相性が悪く両方行くのも実は気が引けています。 ちなみに葬式後お父さんの兄とは連絡取れません。 嫌われているのか着信拒否されています。 (おじいちゃんの老後の面倒をすべて見てきたのは私でこんなことされる覚えはありません)

noname#156547
noname#156547

みんなの回答

  • peri1005
  • ベストアンサー率33% (610/1798)
回答No.3

永遠に続くお墓って、そうそうないものなんです。 長い間には後を見る人がいなくなることも当然起こります。そうなるとお寺さんのほうで合祀(無縁仏として他の方々と一緒に埋葬する)などの措置がとられます。それも古い方より順番に合祀していくなど、お寺さんの考え方によって時期は異なってきます。 ご遺骨とは本来は土に還すものです。生きてきた間の魂が入るための大事な大事な入れ物、これが身体です。今、日本ではそのほとんどが火葬されて保管するようになっていますけど、昔は身体ごと土に埋めてきました。 お父さんのこと、貴女が生きている間は貴女が見てあげてください。貴女が亡くなったとき、その役割は終わります。 貴女は、今やれることだけを考えて行ってください。それだけで十分です。子供である次世代の人間がどうするか、それはお任せしていく以外にないことです。続けるか合祀にするかは残った者たちが考えていくことです。

  • habataki6
  • ベストアンサー率12% (1183/9772)
回答No.2

まずお寺には世話人という人が存在しています しかしこれが***で貴方の ような人がいる原因になっています。 <毎年おじいちゃんと一緒にお寺に行き、私のお父さんの納骨料(2千円)とお布施?(2千円)と後何か2千円合計6千円ぐら<いお寺に渡していました。 檀家の人は毎年新年とお盆の時期には払うことになりますので,納骨料は新年の会費たと思われます あとお布施?はお盆の会費と思われます 何か 2千円はお寺の維持管理費だと思われます 年間3回払うのは一般的ですが金額的には安いほうです <子供はまだいないですが、私は嫁いでるので旦那の方に入るし迷惑はかけたくありません。 墓というのは昔の家の制度がそのまま残っていますので後を継ぐ人がいなければ無縁仏 となってしまいます,しかし墓の管理と会費をしっかりとしていれば当面は維持できます <ちなみに葬式後お父さんの兄とは連絡取れません。 <嫌われているのか着信拒否されています。 <(おじいちゃんの老後の面倒をすべて見てきたのは私でこんなことされる覚えはありません) 親族というのは感情でのおつきあいはしません.つまり勝手に縁を切ったりすることはできないのです。

noname#156547
質問者

補足

回答ありがとうございます。 調べたところ、納骨料ではなく遺骨保管料でした。 お寺に行くのはお母さんの所はお盆のみ、お父さんの方は命日近くのみの両方年1回でした。 墓ではなく納骨堂においてるだけなので、私が亡くなればどうなるのでしょうか? 私が亡くなって、旦那や子供に払って下さいとはなりませんか? 親戚についてはこちらはどうしようもありません。 相手が連絡取りたくないとなってるだけなので。

  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.1

>お父さんに兄がおり、亡くなってからこれから納骨料(遺骨)をどうするかという話になり… 納骨料って、普通はお骨をお寺に納める際に一度だけ払うものですが、あなたのところでは毎年請求されるということですか。 それなら、一般にいう「納骨料」ではなくただの年会費のようなものです。 >私のお父さんの納骨料(2千円)とお布施?(2千円)と後何か2千円合計6千円ぐらい… 年あたり数千円で済むなら、安いものです。 一般に、お寺への御布施に定価はなく、お寺に聞いても「気持ちだけでけっこうです」といわれるだけで、いくら払って良いのか見当も付かないのが普通です。 そのため、毎年毎年何万円もの御布施を続けている人も多いものです。 >お父さんの兄には子供(小6、女)1人がいるのですが、子供にお父さんとおじいちゃんの分を見るのは大変だから… それはそうですね。 あなたも了解されたとのことですから、それはそれで良いでしょう。 >もし私が亡くなった場合それをする人がいなくなると思うのですが、どうなるのでしょうか… そのときはもう無縁仏になります。 やむを得ないでしょう。 >私は嫁いでるので旦那の方に入るし迷惑はかけたくありません… 年に数千円で済むなら、理解を求めましょう。 普通の男なら、無理は言わないと思いますよ。 >おじいちゃんの老後の面倒をすべて見てきたのは私でこんなことされる覚えはありません… あれ? おじいちゃんの“納骨料”は伯父さんが引き受けてくれたんでしょう。 お父さん (とお母さん) の分だけでしょう。 ご質問文を読む限り、私が毎年お寺に払っているお金よりかなり安そうですから、夫にも良く話をして、何とか払ってあげてください。

noname#156547
質問者

補足

回答ありがとうございます。 年会費と書いていた部分を調べてみると、遺骨保管料が年間2000円でした。 勘違いされてるので書きますが、誰も遺骨保管料を払いたくないわけではないです。 旦那の理解がないわけでもないです。 私が亡くなるまでは毎年行くつもりです。 主問題は私が亡くなればどうなるのかというところです。 私が亡くなってから、旦那や子供には関係ないのにその後遺骨保管料を払わなければならないなどならないか等、迷惑をかけられないということです。

関連するQ&A

  • 遺骨の移転

     実母は私が子供の頃に亡くなりました。 最近父が亡くなり、継母が「あなたのお母さんの遺骨もお父さんと一緒にさせてあげたら?」と言っています。 父の墓は実母とは違うところにあるのですが、継母の申し出もありがたく遺骨の移転を考えています。 ただ実母と継母が同じ墓に入ることや、実母の墓が日蓮宗、父の墓が曹洞宗の違いがあり、本当に良いのだろうか?と考えてしまうこともあります。 まずお寺に聞くべきなのかもしれませんが、その前に皆様のお考えをいただきたくお願いいたします。

  • 遺骨のことについて(海外からです。)

    国際結婚をして、海外に共に住んでいる友達の日本の実父が亡くなくなり、遺骨の問題について、アドバイスをより具体的にいただきたいです。 彼女の両親は、離婚していて、亡くなった父親は、公的な施設に入っていて、そこで息をひきとり、施設の方で火葬にしてくれて、お寺で遺骨を預かっていただいてます。彼女の母親は、痴呆が少しずつ出てきていて、長男と暮らしてますが、その長男(彼女の兄)は事故によって、障害をもち、収入のない年老いた母が面倒をみてきてました。 日本にいる兄弟で、それなりに暮らしている人は一人いますが、家庭環境がひどかった中で、何故いつも俺だけがしないといけないのだといって、今は連絡が取れない状態です。 それで、父親がお世話になっていた施設から、亡くなったという連絡を彼女の方にしてきました。 海外で義母と住んでいますし、夫は、他の兄弟が日本にいるのに、どうしてお前が遺骨の問題をしないといけないのかと言ってます。 いったん日本に帰るのでも、夫からお金をいただいて帰らなければなりません。日本の実家にも、そして、彼女自身もまったくお金がありません。お墓もないので、納骨することもできません。 このまま、お寺に遺骨をおいていただけないのでしょうか。 その場合、保管料などいくらかかりますか? お金が準備できない場合は、遺骨を粉などにして流すしかないのでしょうか?骨になっている遺骨を粉にしてもらったら、どのくらい費用がかかりますか? 父親のお寺においてある遺骨をどうしたらいいのか、教えてください。

  • 遺骨のみ預かって頂けるお寺へのお布施は?

    諸事情により、行き場のない父親の遺骨を快く預かって頂けるお寺に出会いました。遺骨を預ける際に、お布施の金額はいくらくらい包めばよいのかわからず困っています。遺骨は納骨堂に収め、その後、合葬式で永久に預かっていただけると言われました。金などは気にせず、自分がお参りしたい時や、お経を上げて欲しい時に、気持ち程度のお布施で良いのですとおっしゃるので、なんだか恐縮してしまい、感謝の気持ちを表す意味で、最初だけはきちんと出来る範囲でと考え、5万円を包もうかと思っていますが、いかがでしょうか。その場合、包みには「お布施」と記して良いのでしょうか?どなたか教えてくださると幸いです。

  • 遺骨が溶ける

    こんにちは、教えてください。以前にも質問させていただいたのですが、数年ぶりに墓に納骨している母親の骨壷を開けてみると中には透明の液体が半分くらいまで溜まっていて遺骨が半分くらいになっていました。母より数年前に亡くなった父親の遺骨は溶けていませんでした。 昨年(1年前)に妻を亡くし昨日墓掃除を兼ねて妻の骨壷を開けたところやはりかなり溶けていました。子供は『母さんの骨がなくなってしまう』と心配しています。 宗教上のこともあるかもしれませんが、それを抜きで溶けないようにする方法はありますか。骨壷は普通の陶器で蓋は乗せているだけですが上から水が入るようなことはありません。以上よろしくお願いします。

  • 納骨壇に勝手に遺骨を入れ連絡してこない人。

    私は寺で納骨堂を設置しております。 昔からの門徒の方が死去されたのですが、 ① 連絡が取れない状態に成った ② 亡くなられた事を長女である娘である人は此方に知らせなかった。 ③ 拙寺境内にある納骨壇に故人の方の遺骨が入っていた 。(骨壺の裏書で亡くなられたと解った) ④ お父さんの本家筋の遺骨も入れ、知らない間に遺骨が増えていた。 規定では、寺の門徒である(その知人や親戚も居るが) そして、取次をしたものに限る。又、他から納めるのも良いが、 一応誰の遺骨かを知らせて欲しいと云う風に成っております。 ① 本人が自分の居住地を知らせて来ない。 ② 管理費は現在先代の方が多額を生前に納められたので継続できている。 規定では未納が続くと、出して処分しても良いが、 もう少し様子を見てみるのも良いのでしょうか? 又法名無し、拙寺で取次はしていないので、形式上法名は付ければ良いのでしょうか? (未だ連絡が取れ、其方で処分してと云われれば、全体の納骨壇に入れる事も出来るのですが?) 元々、近所に住んでいたそうですが、先々代(亡くなられた方の父母)や先代の妻の葬儀にも一切顔を出さず、法事にも来ていなかったので、極端に冠婚葬祭を嫌ってる人の様です。

  • 遺骨の自宅保管

    現在 お寺の檀家であり、祖父などの遺骨は納骨堂に保管してあります。 私のお寺では、数年前よりお盆には檀家がお寺で行われる法要に参加するように 強要されます。(以前は、一軒一軒訪問してお供をあげていただいていました。) 足の不自由な母は、お寺に行くことができません。 お坊さんが、お盆に自宅を訪問するのは、お供をあげていただく外に、 檀家の家庭の状況を見るための家庭訪問のようなものだと思っていました。 しかし、現状は檀家がお寺に訪問するのが当たりまえとの考えのようです。 また、正月やお彼岸の時も同じです。とても、上からの物言いで強要されます。 最近 さすがに我慢できなくなってきました。 出来ましたら、お寺から遺骨を回収し遺骨の一部だけを自宅保管して、ご供養したいと 考えています。 保管できない遺骨の処理を含め、どなたかアドバイスをいただけましたら、 幸いです。

  • 無縁仏の遺骨について教えて下さい

    かなり複雑な事情があって、私の母は自分の姉妹たちとの関わりを一切絶っています。そんな中、生活保護で暮す妹(おば)が亡くなったと市から連絡が来ましたが、関わると芋づる式にあれやこれやと私たちまで費用面やしがらみ等がふりかかるので、申し訳ないことですが市で無縁仏として対処してもらうことにしました。 ところがその話を知人にしたところ、対処はしてくれるけど、遺骨は引き取れないか一応言われると聞き、母が迷っています。 そのままつっぱねるべきか、遺骨をいったん引き取って寺に納骨だけしてやるか。 そこでお尋ねしたいのは、一切の対処を自治体に任せておきながらも遺骨を引き取った場合、何か困ったことがおきますか? 私たち子供としては、母にも私たちにも負担がかかることを恐れています。費用面やら何やら市に任せておきながら遺骨のみ引き取った場合に、あれもこれもと責任がかからないか教えて下さい。

  • 浄土真宗の納骨について

     父が去年8月になくなりました。四九日に遺骨をお寺に預かってもらいましたが、母が遺骨から骨を抜いて自宅でもっていることが最近わかりました。   やっと墓が出来て納骨するのですが、母は うちにあるお骨をもっていたいといいますが、もっていてもいいものでしょうか?   母の気持ちを考えるとあまり進めたくはありませんが、できれば納骨して欲しいとおもっています。

  • 離婚後の遺骨について

    若いとき子供を死産しました。お寺に頼んで埋骨してもらい、お墓詣りしていました。結婚40年にして妻から離婚裁判を出され裁判中です。住職と話をしたら妻は殆ど墓参りには来てないそうです。今回40年経ってしまいましたが、お地蔵さんを建立しました。そこで考えたのが妻が遺骨を引き取りたいと言ってきた場合、拒否することはできますか。この墓も亡くなった子の遺骨しか入っていません。将来私が入る事で子供達には話しています。妻は絶対に入れません。(入れることが可能かは知りませんが)私が死ねば子供たちがどうするかはわかりませんが、釘だけ刺しておきます。 妻も身寄りのない人間なので、本人が死ぬと子供たちはどこかに墓を買うかしなければなりません。 もしかしたら同じ墓地に入れておこうよ。と考えるかもしれないのです。 経験者の方教えてください。よろしくお願いします。

  • 主人の遺骨

    主人を亡くしました(主人は長男でした) 私が喪主となり葬儀から3回忌まで費用も私もちで法要を行ってきました 主人の実家は遠方で親戚にはその度に我が家に来てもらいました 遺骨はまだ家に置いてありますが、良い場所があればすぐにお墓と考えていました 最近になって「XX家の長男だからこちらの墓に入れる」と義両親が言いだし 親戚もそう望んでいると言われました 私と子どものそばで主人を供養するつもりでした しかし、言いだすと聞かない人たちであることはよく理解していますし、 義両親の気持ちや慣習もわかります もめるのは主人が悲しむだろうと思い、 遠方ではありますがそちらに納骨する気持ちに傾いています ただ、私は若く、子どもも未成年です 今後もし再婚とかご縁があった時に私と主人はどうなるのでしょうか? 主人には弟が2人いまして義両親から遠く離れた所で暮らしています 納骨した遺骨を連れてお嫁には行けないでしょうし、そう思うと 私のそばにおいておき、ずっと供養した方がいいのかとも思います よきアドバイス、ご経験など聞かせていただければと思います

専門家に質問してみよう