• ベストアンサー

お子様のいる男性の方へ。

golgolの回答

  • ベストアンサー
  • golgol
  • ベストアンサー率40% (38/95)
回答No.6

はじめまして。障害を持つ子供の父です。27thioさんの記述のみで判断すれば、このお父様は現実からの逃避をしておられるでしょう。障害をもつお子様をどうしても受け入れる事ができずに家に寄り付かない、夜遅くに帰る。と、いうのであれば、お母様には、大変厳しい選択ですが、離婚も考えなくてはならないかもしれません。 障害をもったお子さんが生まれたというのは、確かに相当のショックです。都市部では偏見、無理解が大分改善されましたが、人が人である以上、差別感情を完全に消し去る事は出来ません。障害者の親同士でさえ、「うちの子のほうが障害が軽い」だとか「障害が重い」だとかおっしゃる親はざらにいます。そういった中で子供を育てるのははっきりいってとても厳しいです。 ですが、障害を持って生まれたという抗えない事実は受け入れなくてはなりません。 そして、その子の子育てには夫婦が全力で取り組まなければいけないと思います。母親一人が頑張り、母親のみが苦労する・・・それでは、何の為の父親でしょうか?何の為の家族でしょうか? 障害児を持って父親がショックなら母親はそれ以上にショックでしょう。母親が疲れきって吐き出した弱音を「愚痴」として切り捨てるのであれば、幸せな家族など構築できるはずなどないと、思います。 ご質問の「あなたがこの父親の立場でしたら同じような状態になりますか?」の回答は「なりません」です。障害があろうがなかろうが、唯一無二の可愛い我が子です。 離婚以外の、もうひとつの考えとして、この父親の成熟を待つというのも、あるかとは思いますが、子供は日々成長していきます。子供にとって父親は必要ですが、いないほうが良い父親というのもいるのです。 とはいえ、一番よいのは、このお父様の協力を得られ、上のお子様たちを含めた家族全員でお互いに支えあっていければ良いのですが・・・ 一度じっくりとご家族の進むべき道について夫婦でお話合いをされたらいかがでしょうか? 腹をきめれば人間、どうとでもなります。頑張ってください。

27thio
質問者

お礼

やはり現実逃避をしてるような感じですね。その子が産まれて、もう1年過ぎていますが、相変らずのようです。最初はお風呂も一緒に入ったことがなかったらしいのですが、ずっと前に話を聞くと、お風呂は入れてくれるようになったと言っていたので、だいぶ受け入れられてきたんだな、と思っていたのですが・・・。でもじっくりと話し合いはしてるのかな?あまり口出し出来ませんが、頑張って欲しいです。ご意見どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • シングルマザーです。男性の方教えてください。

    男の子のママです。 まだ30代なので恋愛もしたいのですが、子供が小さいのでもう少し先まで待とうと思います。 ところで、男の子は母親思いと言いますが、うちの子供たちもそうだと思っています。 私の事を好きでいてくれていると感じます。 私も子供に愛情を注ぎたいと思っています。 男の子の立場として、母親が恋をしているのを知ってショックではあっても理解してくれるように なるのはいつごろからなのでしょうか? 多感な中学生のころでは難しいのかなと思いますが、 好きな人がいるそんな母親の気持ちを受け入れられるようになる時期を知りたいと思っています。 よろしくお願いします<m(__)m>

  • 子を連れ去ってしまう母親の態度について

    3歳になる子を持つ父親です。 私と妻とは話がまったく噛み合わず、夜の生活もほとんどない状態です。 大震災や原発事故もあって、妻が関東圏から九州へ移住したいと言っています。 ここ2年ほどは私の方で移住を拒否し続けているのですが、先日、移住先の 保育園や住居を押さえて、子供を連れて行く前提で一人で勝手に物事を進めています。 まだ離婚はしていない状態で、父親の同意もなく、子供を母親が勝手に連れて行って 移住することなど許されるのでしょうか? こんなことを勝手にする母親に対して取りうる手段はあるでしょうか? (警察や弁護士へ相談?どこへ行けばいいでしょうか?) 専業主婦で子も幼児のため、離婚すればほぼ母親に親権が行ってしまうことは 火を見るより明らかなため、なかなか踏みきれません。 ちなみに、子供は非常に私になついており、離婚するなら子供を引き取りたいと 思っています。

  • 離婚しないほうがいいのか。

    私には子供が3人います。9歳、5歳、2歳です。 上の子しか、まだ子供がいなかったとき、浮気をされましたが、片親しかいない子にしたくなかったので、離婚はしませんでした。 その後、頑張ってお互いに夫婦として過ごし、子供も二人目、三人目とできました。 いまでも、裏切られたという気持ちは少しも薄れません。夫とは意見があわないことがいっぱいあります。最近は嫌だと思うことばかりです。でも、上の子は、私達が喧嘩するのが嫌だと思うので、喧嘩にならない様に必要最低限のことは話さないようにしています。 夫に暴言をいわれても、我慢してきました。 でも最近、離婚したい気持ちでいっぱいです。 でも、上の子は離婚してほしくないといいます。子供の為に離婚しないほうがいいのでしょうか?

  • 離婚した家庭の子供の性別

    異論・反論多いにある件かとは思いますが質問します。 思うのですが、 離婚して母子家庭の家庭では、 子供が、なんか、 男の子の場合が多いように思います。 (男の子一人だったり男の子二人とか、とにかく男の子のみ。) それを、 今まで私は、 「子供が女の子だと、父親も可愛がり方が全然違い、 離婚したくない」とか、 「結婚しているというよりも、むしろ 娘と離れたくない」から、 離婚をせずにいる状態なため、 自動的に母子家庭に男子が多くなる。 つまり、 父親が 子供が男の子だと、愛情が薄くなるため、 夫婦や家族の結束力が弱まり 離婚するケースが多い。 と思ってたんです。 しかし最近思うのは、 子供が男の子の場合、女の子の場合よりも、特に母親が息子に対して、べったりになります。 そこで、父親は、 男性というのは、ある意味未熟で、子供っぽいため、 「淋しさ」を感じるのではないか。 妻をとられて、息子に対してある意味「嫉妬する」というか…。 それで、父親がその「寂しさ」からくるストレスを、 外で解消するようになったりし、 家族の結束力が弱まって離婚に至る。 だから、必ずしも「男性が息子に対して愛情が薄いため、というより (そういうケースもあるかとは思いますが(^_^;))、 子供が男の子だと、父親が「寂しさ」や「嫉妬」などを感じるため、 離婚をするケースが多いのではないか。 そんなことを思ったりするのですが。 もちろん、こういう家庭ばかりじゃないと思います。 男児のみの家庭でも、 仲良くやってる家庭を、私も実際知っています。 あくまでも、「こういうケースは多い」という話として、 とらえて頂けたら、と思います。 この件に関して、どう思われますか?

  • 両親の不和

    両親の喧嘩で悩んでいます。 両親は年金生活で、私たち子供は独立し、20年以上二人で生活しています。 父親の定年後喧嘩が特に多くなり、喧嘩が収まらなくなると母親から連絡が来ます。 ほおっておければいいのですが、母親がさんざん父親の悪口を話した後、「もう死んでしまいたい」 とか「生きて居る意味がない」とか言います。 母親は父親にとても執着していて、嫉妬深く、わがままです。父親もうんざりして、我慢の限界になると、きつく母親に当たることとなり、収拾がつかなくなって、私の耳に母親よりはいってきます。 そのたび私たちが何とか「年をとってこんな状況ではつまらないよ!あと何年元気に暮らせるかわからないのだから・・・」といい、父親が折れた状態でおさめます。 母親が離婚する気にでもなってくれれば、かえってよいのですが、多分離婚してバラバラで暮らすぐらいならば死んだほうがましだと思っていると思います。 うんざりします。何か良い知恵をおかしください。

  • バツイチ同士の子持ち結婚の子同士の結婚

    バツイチ同士の子持結婚した場合、次のようなケースの方の場合、子供同士が仲良くなり、将来結婚したら親として歓迎ですか。 ・父親の子が男の子(1人)+母親の子が女の子(1人) ・母親の子が男の子(1人)+父親の子が女の子(1人)

  • 子供のために離婚できないという方

    このカテゴリーでたくさんの、タイトルのような 言葉を見かけまして疑問に思うのです。 なぜ、夫婦関係が修復不能に近いほど悪化しながら 「子供のために離婚できない・離婚は考えられない」のでしょうか。 私は夫婦仲の悪い両親の元で育ちました。 正直言うと、離婚して欲しかったです。 いつも何に使ったか分からないうちにお金を使って、 母親が出産祝いや何かあったときのためにと祖父母からもらった お金まで手をつけて数百万をあっという間になくしてしまったこと、 母が果物すら買えず、ピアノの先生をしてお金をかせぎ、 ほうれん草一つも10円安い八百屋を探していたときに クラブでお金をまいて、いい格好をしたかった父親。 子供心に、お母さんだけいればいいのに、 あんな父親どこかへ行ってしまえばいいのに…と思いながら育ちました。 子供のために両親揃っていればいいというのは幻想です。 親の資格のない親には居てもらわないほうがいいと痛感しております。 片親で、時にはつらい思いをすることもあるでしょう。 しかしそれは世間体的なものです。 普段がその時をはるかに越える苦しみなんです。 普段どのくらい笑顔で居られるかのほうが大事なんです… よく「子供にはいい父親(母親)なのです」というのも見かけます。 でも、子供には親同士の不仲はわかってます。 または金銭面の問題でしょうか? 私の実家のようなケースは数多くある中の一つにすぎず、 いろんな状況が他にもあると思いますので、 私と同じように自分が子供の立場だった方・または夫婦のほうの 立場の方、両方からのご回答お待ちしております。

  • 親のいいなりになる子がいい子?

    友人の子は3人男の子で、2人は成人しています。 全員、親のいうことをよく聞きくそうです。 友人の知り合いの男の子も、親のいうことをよく聞くそうです。 うちの場合、いうこと聞かせるというより、 自分の意志でやる力をつけてきて、子供の彼氏も そういった感じです。 24歳になっても、親のいうことをよく聞くなんて、 私から見ると、ちょっと不思議ですが、友人は聞かない子は おかしいといいます。 その家庭は、いうこと聞かないと子供は殴られていたので、 母親が怖くていうこと聞くのだと思いますが、 この母親は、精神的におかしいのでは?と感じています。 みなさんはどう思われますか?

  • 男性の方に質問します

    バツ1 子供二人の母親です。 実は最近幼馴染(保育園~中学まで同じ学校)の彼のことが気になっています。(彼もバツ1で独身です) ここ数年時々友人家族とかで一緒に飲んだり同級生数人と飲んでりしています。 先日も数人の同級生と明け方まで飲み明かしました。 その時酔った同級生がいたのでその子をその彼と二人で 送っていき帰りは彼と二人になりました。 歩きながら帰ってるときに世間話しからなんで離婚したのかとかの 話しになりついにはありま知られていないことないことを彼に 話ししてしまいました。 (話した内容というのは子供の父親が違うということなんですが) それを聞いた彼は「波乱万丈な人生おくっとるんやな」でした。 これってやっぱり引いてしまったんでしょうか? このまま幼馴染として接したほうがいいんでしょうか? できるなら彼と付き合いたい気持ちがあるんですが無理なんでしょう?

  • 前妻との子の戸籍について

    私の夫は、×1で前妻に引き取られた男の子がひとりいます。 親権、養育権(監護権?)どちらとも前妻にあります。 戸籍謄本には前妻との子がのっていて不思議に思っていましたが、色々調べて『離婚して親権が母親になっても、子供は父親の戸籍にのこる』ということを知りました。 そこで質問なのですが、夫の本籍を転籍すると離婚歴が載らなくなるようですが前妻との子供はどうなるのでしょうか? また、前妻との子供を夫の戸籍から前妻の戸籍へ移すことは可能でしょうか?(夫と前妻は5年ほど前に離婚しています)

専門家に質問してみよう