• ベストアンサー

hddについて教えてください。

t0z2の回答

  • t0z2
  • ベストアンサー率36% (139/377)
回答No.3

おかしいとは思いませんが、Cドライブが若干少ないような気もしますね。 Cドライブは、システム、アプリケーション、スワップメモリに使われますが、アプリケーションのインストールが増えると窮屈になるかもしれません。 ディスク容量ですが(436+30)*1024*1024*1024/1000/1000/1000=500.36なので、500GBのハードディスクです。

関連するQ&A

  • 内臓HDDが消えました。

    元々私のパソコンにはCドライブ(40GB)とDドライブ(20GB)が有ったのですが、外付けHDD(バッファロー製40GB)を買って取り付けたらその外付けHDDがDドライブになってしまって元々有ったDドライブが消えてしまいました。どうすればいいのでしょうか。

  • HDD交換の際のOSのインストール方法

    FUJITSUのデスクトップパソコンを使っているのですが、容量を増やすためCドライブのHDD(250GB)のものからHDD(500GB)のものへ交換しょうと思っています。 Cドライブの必要なもののバックアップはDドライブに済ませて、いざ、CドライブのHDD(250GB)→(500GB)へ交換すると当然Windowsは起動しません。そこでWindows XPが入っているリカバリディスク(Boot機能付)を入れてみると「パーティション設定がされていないため実行できません」という文章がでてきました。 私はWinodows上でしかパーティション設定のやり方がわからないためどうする事もできません。 このような場合、どうやってOSを新しいHDDにインストールするのでしょう。教えてください。

  • HDD内の容量を分けたい。

    今使っているパソコンのHDDの合計が500GBなんですが、 これをCドライブ:80GB    Dドライブ:420GB に設定したいです。 何かいいソフト・方法はありませんか? グーグルで検索しても難しい事で私には分かりません。 宜しくお願いします。

  • Cドライブ(HDD)の総容量について

    Cドライブの総容量についてお教えください。 半年程前にパソコンを購入しました。(職場) Cドライブの容量を確認したところ、使用領域65GB/容量97GBとなっていました。 買ったばかりなのに、もう3/1も使用している!と驚いたのですが、もう一つ気になったのが容量です。容量が97GBなのが、少ないように感じます。 自宅のパソコンを確認したところ、5年ほど前に購入したものですが、容量が451GBあります。 ただ、職場のパソコンはDドライブが存在し、600GB程あります(使用領域0GB)。 そこで以下の質問なのですが、 (1)HDDの容量が合わせて700GB程あるので、HDDの容量は通常使用には問題ないと考えられる…との考えで良いのでしょうか。 (2)CドライブがDドライブよりも総容量が少なく設定されているのはよくあることでしょうか? (3)Dドライブの空き領域を統合することができる、と聞いたのですが、パソコンに詳しくないので難しいことは自信がありません。 そのままにし、今後なるべくDドライブに保存するようにする…という対処で大丈夫でしょうか。またCドライブが増えて来たらDドライブに移す…という対処をする…ということでしょうか。 パソコンに詳しくないため、見当違いなことを書いていた場合もご指摘お願いします。 宜しくお願いいたします。

  • HDDの上手な使い方

    パソコン初心者です。自作パソコンで意味もわからず、パーティションを切り40GBのHDDを20GBをCドライブ、残り20GBをDドライブとしましたが、使用しているのはCドライブばかりでDドライブは未使用に近い状態です。 CもDも同じ位使用したいのですが、どのようにすればバランスよく両方のドライブが使えるようになりますか。 今のままでは何の為にパーティションを切ったのか分らず 頭の中が混乱しています。よろしくおねがいします。

  • HDDのパーテーションをなくすには・・・。

    今のパソコンはHDDドライブが40GBあるのですが、20GBでパーテーションがきられ、CドライブとDドライブと分かれています。 Cドライブだけで40GBある方が自分としては使いやすいので変えたいのですが可能でしょうか?? OSはXPです。

  • HDDが突然フリーズします

    現在、Cドライブ(60GB)をシステムドライブに、Dドライブ(120GB)をデータ保管用HDDとして使用しています。RAIDは設定していません。 どういう訳か、Dドライブ上のフォルダを開いたり、プログラムを起動させるとHDDがフリーズします。 (HDDが再起動したような音がして、その数秒後にはOSがフリーズします) Cドライブ上のプログラム(IEやNorton等)は3時間起動させても何も異変が起こらないのですが、Dドライブ上の文書をゲームプログラムを起動するとシステムが停止することから、おそらくDドライブに何らかの異常があると思われます。 ウィルススキャン、ディスクのデフラグ、chkdsk(4/5まで進むとフリーズ)などを試しましたが、どれも途中でHDDに異常が出た後にOSが停止し、IOのアクセスランプが点灯し続けます。 仮にDドライブの故障だとすれば、早急にデータのバックアップを取らなければなりませんが、DVDに書き込む途中でフリーズしそうです。(DドライブのデータをCドライブにコピーしようとしてもフリーズしました) 不具合の修正方法もしくはデータの引き出し方法で、何か良い解決方法があればご教授下さい。 OSはWindowsXPのSP2、HDDはC/Dドライブ共にMaxtorのDiamondMaxPlus9(UATA133)です。

  • HDDがBIOSで認識されなくなりました

    PCを起動したら、突然HDDがBIOSレベルで認識されなくなりました。 内臓HDDが2機あるのですが、現在は2機ともです。 PCは自作で マザーボード:P5E HDD:HDP725050GLA360 (日立500GB) Cドライブに使用 HDD:HDT725050VLA360 (日立500GB) Dドライブ(2機目)に使用 です。 ある日PCを起動してみたらDドライブが認識されていない事に気付いたので、BIOSの設定をしようと思い再起動。 DドライブはBIOSレベルで認識されておらず、BIOSの設定も変更しないまま起動。 ネットで解決策を調べるも、分からないままでPCの電源を切る。 で、次に起動したときには、Cドライブも認識しなくなっていました。 BIOSのドライバ自体は最新ではなかったと思いますが、そうでないからといって突然認識しなくなるということはあるのでしょうか? 全く見当もつかずに困っています。

  • HDD交換

    現在パソコンに3個のHDDを搭載しているのですが、 うち1台の挙動がおかしいんです。 Cドライブ160GB(OSと重要なアプリ) Dドライブ250GB(ゲームソフトのインストールなど) Fドライブ1000GB(テレビ録画データなど)のうちの、 Dドライブなんですが、フォルダを開くたびにHDDがガリガリガリと結構大きな音を立て、開くのに時間がかかるんです。 大きなサイズのファイルを削除すると、削除するのに時間がかかったり、削除できませんでした。と表示されたりもします。 SpeedFANで温度を計測してみると、 他のHDDは29~31度なのですが、 Dドライブだけ42度になっています(同じベイに入れているんですが…) これはクラッシュしそうなのかな?とも思いますが、どうでしょうか? あと実際このDドライブを交換するとなると、 パソコンにもう一個HDDを入れ、それにDドライブのデータを全コピー、 そしてパソコンの電源を切り、Dドライブをはずして、DドライブがあったところにコピーしたHDDを入れる、 これで問題なくバックアップが取れるでしょうか? 詳しい方ご解答お願いしますm(_ _)m OSはWindowsXPHomeエディションsp3です

  • HDDの引越しについて

    HP製のノートパソコンを利用しております。 HDDが40GBしかなくいっぱいいっぱいになってきたので、250GBのHDDに乗り換え中です。 フリーのパーテーションソフト(パーテーションマジック3)を利用しましたが正常にコピーできませんでしたので 手動でやることにいたしました。 現HDD(40GB) C・・・Windows98 D・・・WindowsXP E・・・WindowsXP用の仮想ファイル専用 新HDD(250GB) C・・・Windows98 D・・・WindowsXP E・・・WindowsXP用の仮想ファイル専用 新HDDのCドライブににまずWindows98をインストール、 その後に新HDDのDドライブにWindowsXPをインストール (とりあえずインストールのみ、アップデート等は行っておりません) 現HDDと新HDDを別のデスクトップ機に接続し 現HDDのCドライブの全てのファイルを、新HDDのCドライブへ上書きコピー、 Dドライブ、Eドライブも同様に上書きコピーした上でノートPCに戻そうと考えておりますが、 このやり方で引越しをした場合に、なにか問題になる事や注意点等有れば御教授お願いいたします。