• 締切済み

大学に落ちた理由が知りたい

soukaieibunpouの回答

回答No.5

本当に、残念でしたね。 受験した大学に、成績開示があれば、それで確認されたらいかがでしょうか。 4月以降かもしれませんが。 看護学科では、年齢で差別されることは、まずありえないと思います。 センター試験は年度による難易度も違いますし、それぞれの年度での受験者層も違うのかもしれません。 必ず受かりますから、諦めないで下さいね。 応援しています。

関連するQ&A

  • 大学入試の面接

    こんばんは。 私は今年再受験をしており、 某国公立大学の後期受験を 目前に控えています。 前期試験での面接は、あまり対策する時間もなく 再受験理由や大学志望動機くらいしか考えられず、 案の定、本番ではてんぱって、自分でもよくわからない ことを口走っていたような気がします。 私はいつもこのような面接のようなのがあると 「今日は女優」と言い聞かせ、試験会場までは 笑顔を振り撒いて優々と歩いていくのですが、 いざ試験室にはいると、極度の緊張で 顔は硬直し、早口になり、よくわからないことを 口走ってしまいます。 後期試験はセンター試験の点数と討論面接のみで 過去の傾向を見ると、センターであまり点数を とれていなくとも、高校時代に表彰されていたり 特徴があれば合格しているようです。 なので私は再受験としてのデメリットもあり、高校時代の 特徴はあまりないのですが、特殊な資格をもっているので センターがあまり(かなり)思わしくなかった私も、 少しでもチャンスがあると思うのです。 私のセンターの点数で過去に合格している人は いないようなのですが・・・それでも足きりには あわなかったのでまだまだ面接の対策次第ではと思います。 討論面接対策としては最近の時事に関する本を 読みあさったり、イメージトレーニングをしています。 だいたい、イメージトレーニングでは笑顔ではきはき しゃべれている自分がいるのですが(あたりまえ?) でも本番になると100%無表情で意味不明になっています。センターの失点をカバーできるくらい 面接ではかなりの特徴をみせなければと思うのですが 基本からしてできていないようです。 なにか、緊張対策に今からできることはないでしょうか? せめて笑顔で面接を受けたいのです。 ちなみに面接は12日です。 みなさまよろしくお願いいたします。

  • 滋賀県立大学の二次試験

    今度の後期試験を滋賀県立大学の人間看護学科を受験するのですが、二次試験に集団討論があります。過去にどのようなテーマで行われたのでしょうか?調べたのですが、わからないのです。(´。`)滋賀県立大学の人間看護学科を受験された方や、他の大学で集団討論を経験された方がおられましたら、どのようなテーマについて聞かれるか教えてください。よろしくお願いします。センター試験で良い結果がだせず、合格する確率も低いのですが最後まであきらめずに精一杯頑張ろうと思っています!

  • 国立大学二次試験/討論(ディベート)面接

    こんばんは。 私は現役の大学受験生です。 この前前期試験が終わり、今は結果を待ちつつ後期の受験勉強に励む日々です。 今回はその後期の二次試験のことで皆様のお力をお借りしたく質問させていただきました! 私の志望する大学は ①記述問題(図、グラフに関係する小論文のようなもの)【250点】 ②集団討論面接【250点】 を後期の二次試験にかしています。 そこで②について経験者、専門家の方々に質問です。 1.集団討論面接の出題校の意図とは何なのでしょうか?何を調べるために討論形式なのですか? 2.集団討論面接を成功させ、自らを合格へ導くためにはどのような行動の仕方、意見の述べ方をしたらいいでしょうか? 3.私の受けるところは教育学部で発達科学を専修としていますが、どのようなテーマの出題が予想されますか?また、よくある討論のテーマを教えてください。 以上が私の質問です。 私は討論面接についての知識が乏しく、今、不安でいっぱいです。知識のある皆様、どうぞよろしくお願いいたします!

  • 日本赤十字看護大学の入試について

    私は今年、日本赤十字看護大学を受験します。 そこで、二次試験で行われる集団討論と面接について教えていただきたいのですが、どのような方式で行われるのでしょうか? また、集団討論は漠然としたお題を与えられると聞いたのですが、そのような場合、どのように討論を進めていけばいいのですか? どなたか教えていただけると助かります。

  • 高知大学医学部看護学科の面接について悩んでいます

    前期に高知大学医学部看護学科を受験する者ですが、看護学科の二次試験である面接について悩んでいます。高知大学では、面接には点数が定められておらず、どういう点で面接官が評価し、合否を決定するのかよく分かりません。受験者はどういう点に気をつけて面接の準備をしておくべきなのでしょうか?教えていただけると、とても有難いです。 あと、長々とすみませんが、もうひとつ。 討論形式の面接の後、何人かの受験者には個人面接があるらしいのですが、これはどういう人が選ばれて面接を受けるのでしょうか? 是非、教えていただきたいです。

  • 埼玉大学の前期試験の最低点を知りたいです。

    弟が先日埼玉大学を受験しました。 結果は不合格だったのですが、自己採点では受かっていてもおかしくない点数をとれているとのこと。(私としてはセンター試験などは何があるかわかりませんし自己採点のミスではないかと思うのですが…) 弟としては最低点をしってすっきりしたいようです。 今年度の入試の合格者の最低点を知る方法はないでしょうか? また後期試験の倍率がわかるところもわかれば知りたいです。 よろしくお願いします。

  • 大学受験について

    今年、センター試験を受けてきました。ですが、センターでこけてしまい思うような点数が取れませんでした。目指している国公立は東京海洋大学の電子機械工です。 たぶん、センターリサーチもD判定になると思います。 センターでは357/700でした。去年の平均が445/700で センターと二次とを合わせて1000点満点中 最高点 699.7 最低点 525.3 平均点 592.1 でした。募集要項にはセンターと二次の合計が高い順に受かると書いていました。 二次は数学だけで自信はあります。 よくD判定から逆転合格したなんて聞きますが、70:30のこの大学で逆転はできると思いますか?いろんな人の意見を聞きたいです。よろしくお願いします。

  • 神戸大学

    神戸大学農学部の 合格者センター平均点を 過去3年間確認したところ 急激に点数が 高くなっていっています。 これからもっと 上がっていくのでしょうか?

  • 津田塾大学について

    こんにちは。初めて質問をさせていただきます! 私は津田塾大学を受験する高校3年生です。 津田塾大に行きたいとずっと考えていたのですが、最後まで親や先生方を説得できず、結局センター利用のみ許してもらえました。 昨日センター試験が終わり、自己採点をしたところ… 英語・筆記180点 リスニング36点 国語181点 倫理66点 計463点、84%ほどでした。 昨年は、20人の枠に志願者が1077人、合格者は406人で、最低点は452点でした。 今年の志願者は600人程だそうです。 こう見ると、今年度の合格者は大分減ってしまうのでしょうか? また、私の点数では希望はあるでしょうか? どうかよろしくお願いします。 ちなみに、私は公立大学を受けるので、 今日のセンター試験は受けていません。

  • 私大医学部 センター利用で2次試験配点

    医学部を再受験し30代になります。 私立のセンター試験利用を考えているのですが、 合格率をみると、一次が通っても、8割以上の人が2次の 面接などで落ちています。 これは、多めにとって、あとは面接勝負ということでしょうか? 例えば、合格最低点が630の場合。センター620~650点くらいに300人 くらいがいて、一次合格。2次はセンターのアドバンテージをなくし、 欲しい学生を上から順に合格 630くらいなら可能、運がよければ650くらいとれるのですが、再受験を 考えると、面接点は厳しくなりそうです。 合格最低点+10点くらいだと難しいですか? 大学により違うかと思いますが、具体的なアドバイスよろしくお願いします。