• 締切済み

ゲームの作者は映画にコンプレックスがあるのですか?

一昔前からゲームにムービーが入ったりするのが普通になって、「やる」よりも「見る」ほうに重点が置かれているゲームが増えたような気がします。 私はそう言うゲームが好きではなく、極端な話、「敵を倒すうちにキャラクターが強くなる、またはプレイヤーの腕が上がる事によってもっと強い敵が倒せるようになる」という点だけあればいいと思っています。 私の中では、テレビゲームは将棋やモノポリー、Magic: The Gatheringなどと同じような勝ち負けを競うものという位置づけだったので、そもそも映画と比較してどうこうという発想自体ありませんでした。 ゲーム原作者には、本当は映画監督になりたかったという人が多いのでしょうか? http://www5.mirusoft.com/databank/gazouita_collector/thread/1198665213/11321981327137.jpg

  • souken
  • お礼率51% (199/385)

みんなの回答

  • k-ren
  • ベストアンサー率44% (367/820)
回答No.4

クリエーターの到達目標ってやつでしょう。コンプレックス云々ではないと思いますよ。 誰でも上を超えたいとは思っているはずですから。 特に近年は技術も進歩して、映画のようなそこまでのクオリティに到達できるような事もできるようになってきましたし。 でも、それに溺れると、本来の目的を見失いがちになりますけれどねw ゲームはゲーム、映画じゃないって、っということです。

  • jasko
  • ベストアンサー率24% (478/1966)
回答No.3

ゲームは二種類あると思います。 一つは麻雀とかトランプ、スポーツ的なものでコンピューターまたは人間と対戦する「試合」みたいなもの。 もう一つはアドベンチャーやRPGといった物語の登場人物の一人と同化してストーリーを楽しむもの。 ストーリーを楽しむ装置として「映画」が既にありますので、 ストーリーを楽しむタイプのゲームは勢い「映画的」になってしまうのでしょう。 日本のコミック文化は隆盛を極めたわけですが、 その父といってもいい、手塚治虫や石ノ森章太郎を始めとするトキワ荘グループたちは みな、洋画ファンでしたし、その手法を積極的に漫画に取り入れようとしていました。 彼らも映画監督になりたかったのかもしれませんが、彼らが監督した映像作品は 必ずしも彼らが生み出した漫画ほど完成されたものではなかったと思います。 村上龍ですら何度も自作を監督して映画化してますが、評価は低いものです。 漫画家や小説家にとって映画は「やってみたいこと」なんだと思います。 よってストーリー性のあるゲームの原作者は 映画的ビジョンでゲーム世界を創造していると思いますので、 映画監督になりたかった人もけっこういるんではないでしょうか。

  • fenglu
  • ベストアンサー率43% (317/735)
回答No.2

この質問の主題が「なぜムービーゲームが増えたか」ではなく、 「ゲーム原作者には、本当は映画監督になりたかったという人が多いのか」であれば、 それは人それぞれでしょう、としか言いようがありません。

回答No.1

たとえば、PCゲームなどであれば、配布メディア(ディスク)の容量を埋めるという理由もあるのではないでしょうか。 プログラムファイルなんてそんなにファイルサイズが大きいものではないですし、ふつうに考えればCD-ROM1枚もあれば充分で、シンプルなゲームであれば、FD1枚に収まってしまうかもしれません。 しかし、商売上は、DVD-ROM 3枚組!としたほうが、なんとなく豪華で、お買い得感がありそうです。 ディスクの中身をみたら、ファイルが全然なくてスッカスカじゃカッコつかないでしょうから、いかにもぎゅぎゅうにファイルが詰まっているように、無駄にファイルサイズを稼いでくれるムービーを入れておくのが、お金は掛からないし、手っ取り早いのかもしれません。

関連するQ&A

  • X-Menのウルヴァリンについて

    見てくださった方ありがとうございます。 とてもくだらない質問なので時間の空いている方などお答えいただいたら嬉しいです。 もともとマーブルVSカプコンのゲームなどでウルヴァリンが好きだったのですが、最近DVDで映画X-Men三作を見てさらに好きになってしまいました。 しかしゲームではけっこう強いのに映画を見たらなかなか弱いように見えてしまいます(^_^;) 三作を通してボコボコにやられてるシーンばかりで、珍しく倒してると思ったら無名の敵だったり・・・。再生能力?があるせいでサンドバッグ役になるのも仕方ないような気もしますが、主人公格なはずなのにストームの方が活躍してるように見えます。 原作をよく知らないのですが、原作でもウルヴァリンは映画みたいに弱いのでしょうか? 詳しい方おられたら教えてください!お願いします!

  • 映画『エネミーライン』とゲーム『メタルギアソリッド』の相関関係?

    【其の一】 先日、『METAL GEAR SOLID3 SNAKE EATER SUBSTANCE』というゲームを購入し、どっぷりとその世界観に浸って楽しみました。世界でも何百万本も売れている、とても有名な作品なんですね。知りませんでした。すっかり、小島監督のゲームの虜になってしまいました。 【其の二】 同時に、たまたま『エネミーライン』(2001)の映画を観たのですが、驚きました。これがまた、前述のゲームの実写版のような様相を呈していたのです。それだけに、単純に楽しんで観れたのですが、ここで疑問が…。「この両者、何か関係はあるのかな?」コンセプトや描き方が、とてもよく似ているのです。 【似ている例】 風景…蒼白で険しい奥まった山の背景、雪原、林の斜面など 描写…指令官がセキュリティールームに入る際の歩哨兵の敬礼場面、赤外線カメラ使用場面、ライフルのホロスコープ使用場面、双眼鏡使用画面、AK機関銃を装備する迷彩服歩哨兵の姿など 内容…単独で敵の包囲網を突破し、任務を達成するというコンセプト 【疑問】 メタルギアソリッドの小島監督はこの映画を密かに参考にしているのでしょうか。それとも、エネミーラインがメタルギアソリッドを密かに参考にしているのでしょうか。いや、そもそも、何の関係も無く、たまたまなのでしょうか。気になりました…!もし、何かご存知の方がいらっしゃいましたら、時間が空いているときで結構ですので、教えて頂ければ幸いです。また、「こんな所も似ていたよ!」という指摘もあれば教えてください。

  • (ネタばれあり)ワンピースフィルムZについて質問。

    映画ワンピースフィルムZを公開日に観てきました。さすが尾田先生総監督の映画だけあって、新作が出るごとに感動し、毎回が歴代最高だと実感します。今回も最低でも3回は観に行きたいところです!! さて、映画に関してふとした疑問があるのですが、ついついダラダラと書いてしまいますので、しっかりとご理解の方をよろしくお願いします!! ずばり…映画はどこまで原作に影響してくるのかということです!! 従来、映画というものは原作に沿っていくものであり、映画での出来事が原作・アニメに影響するということはありえませんよね。ドラゴンボールでもドラえもんでも、クレヨンしんちゃんでも実際そうだと思います。 映画で誰かが死んだから原作でも死ぬ、1つの映画内で月日が経ったから原作でもキャラクターが成長している…そんなことは過去ありえないと思います。いわゆる映画内だけの「パラレルワールド」が暗黙の了解であるのは基本中の基本だったから。(ここまでの前置きは大丈夫でしょうか 汗 ) しかしですね、近年のワンピースにおいては原作と交えてのストーリーなのは明らかですよね。(例えば原作より先に、ルフィたちが青きじとの再会をした場面など……左足がないことにもこの時気づきました。) 前回の「ストロングワールド」と今回の「Z」。どちらも尾田先生が総監督をされていることから、過去例にないくらいの、原作・映画の連携だと思います!! それはそれでファンにとってはとても面白く、そしてわくわくするようなことばかりです。 ではその映画でのできごとを原作ではどのようにごまかすのでしょう?? (1)青きじに対して大胆に、「Zとの戦いのときに再会したよな」的なことを原作でぶっちゃける。 笑 (2)しれーっと、青きじに再会しても無反応でいる。(映画で1度再会したことも触れず、原作ではマリンフォード以来の久々の再会であることも触れない。) (3)今後麦わら海賊団と青きじの再会はせず、映画と原作での誤差も全くなかったようにする。 (4)映画でのことは全くなかったかのように原作で書かれる。 さすがに(1)はないと思うのですが、映画で先走ったいわゆる「境遇」というものをどのように原作で繋げていくのでしょうか? やはり映画というのは敵キャラクターや状況設定などは、完全なる「映画」の中での話だけで終わるのが当たり前だと思います。 それでも近年のように零巻や千巻などが発売されているような状況では、非売品でありながらも実際過去にあったというワンピース内での実際の過去の話ですよね。ですから完全な「パラレルワールド」で終わるとは思えません。 長々とすいませんでした。結論ですが、皆さんは「近年のワンピースの映画」が「原作」にどのように影響してくると思いますか??

  • 私の趣味に合った映画を探しています

    いくつか私が最高に面白いと感じている映画をキーワードと共にリストにしますので、このリストに載っていない、私が好きそうな映画を教えてください。 できれば過去10年以内くらいでお願いします。 ・オーシャンズ11、12、13 (お金、スリル、特殊技能など) ・バタフライエフェクト1、2、3 (過去に戻るという時間の歪み) ・リミットレス (薬によって活性化された天才頭脳。私の一番好きな映画です。) ・TIME/タイム (寿命=お金という新しい世界) ・トランスポーター1、2、3 (リュックベッソン監督、ジェイソン・ステイサム主演、最強運転技術) ・アルティメット1、2 (リュックベッソン監督、天才パルクール) ・96時間1、2 (リュックベッソン監督、最強もの) ・ナイト&デイ (トム・クルーズ、キャメロン・ディアス、最強もの) ・ザ・ゲーム ※韓国映画 (脳みそを交換するという新しい世界) ・マッハ!!!!!!!、トム・ヤム・クン! (最強ムエタイ) ・バトル・ロワイアル (藤原竜也、殺人ゲーム) ・SHINOBI-HEART UNDER BLADE- (忍者という世界観、CG) ・花より男子F (松田翔太、億単位のお金持ちの世界観) ・デスノート1、2 (死を操れる世界) ・イキガミ (同じく死にかかわる、感動) ・カイジ1、2 (藤原竜也、香川照之、ギャンブル、億単位のお金) ・ゴールデンスランバー (堺雅人、香川照之、逃げ惑うスリル、政府が敵という世界観) ・LIAR GAME1、2 (松田翔太、億単位のお金、マネーゲーム、天才頭脳) ・ゴースト もういちど抱きしめたい (霊、感動) ・SPEC ~天~ (特殊能力、CG) ・鍵泥棒のメソッド (堺雅人、香川照之、お金持ち、人生入れ替え) ・闇金ウシジマくん (アウトローな世界観、お金持ち、スリル)

  • (ネタバレあり)映画「屍人荘の殺人」について

    私は原作の大ファンだったので、ものすごく期待して劇場に行きました。 めちゃくちゃつまらなかったです。 なんでこれほどまでにつまらないのか考えてみました。 反対もあると思いますがあればご指摘ください。 (個人的に評価できない点) (1)序盤の自己紹介から紫湛荘に向かうまでの展開が強引かつ速すぎて登場人物の誰にも感情移入できないまま気付けば別荘に到着している(尺の都合でしょうけど雑な印象) (2)最重要キャラである探偵役が可愛くない(主観)。というか静原と星川以外は可愛くない。原作では美形の女性しか紫湛荘に呼ばれていないはずなのにあのメガネの女性はなぜ呼ばれたのか?静原の引き立て役? (3)重要なキャラ設定や物語の背景の強引な省略又は削除(剣崎が謎解きに取り組む理由、葉村のトラウマ、パニックの元になった事件の首謀者の情報、原作で葉村が終盤の直前まで隠した秘密、ヘッドハントの理由もあれではなぜ葉村である必要があるのかが意味不明) (4)微塵も面白くない寒いギャグの連発 (5)専門知識を有する重元を中心とした異変についての考察や分析が全てカットされているため、敵に対する情報がほぼ全くないので、葉村たちがただうろたえて何も考えず籠城しているだけのように映る(実際にはそれぞれの知略を結集して戦略的に対処していた)。 (5)上記の通り異変の考察がほぼ皆無なので、登場人物たちがどうしてその場所を狙って刃物を振るったのかが原作を読んでいないと理解できず違和感がある (5)剣崎はあんな中二病?みたいな風変わりな女性ではないし、かっこつけキャラでもないし、ことあるごとに四字熟語を唱えるキャラでもない。映画向けにキャラ設定を変えたんだとしても魅力がなさすぎ (6)最後剣崎が決め台詞を言うために用意したと思われる事件解決後の申し訳程度の事件も適当に用意した雑な印象。あの部分は原作通りに再現するのが適当だったかと。だいたいなんで1人だけあそこで黄昏れてた?習性を考えればあの位置にいるのはありえない (7)エンディングのPerfumeの曲も物語の雰囲気に全然合っていない。最後の最後まで落胆させられました。 (評価できる点) (1)明智のキャラが立っていて魅力的だった。比較的原作にも忠実。 (2)襲いかかる人たちの演出は不気味な感じや恐怖感があってよかった。たぶんこれが作品の売りだったんでしょうね。でもそれは舞台装置であってこの作品の本質じゃないですよね 映画監督、恐らく原作を徹底して読み込んでないでしょう (原作読んで)「ガチ推理小説じゃねえか。これはいろいろエンタメ形式に変更しないと売れないな!」とでも思ったんでしょうか。 原作者の今村さんはブチギレてたりしないんでしょうか(知りませんが) 一部ネタバレを配慮して書きましたが、ネタバレOKなので映画の感想お願いします。

  • ラマン(安藤希主演の邦画)を見た事のある方

    この映画は疑問ばかり残るものでした。 (1) 映画の中で安藤希はハナコとチカという二人の役を演じていましたが、チカは何者なんでしょうか? 書店でC(大杉蓮)に話しかけ、ハナコのクラスメイトの弟にゲームセンターで話しかけられた子です。 (2) 男性3人が父親の病室で「あの子は父親が死んだことを知っているのだろうか」というような話をしていたと思いますが、ハナコの父親って何者? (3) 書店でチカはCに映画がどうのこうの言っていましたが、映画監督なのでしょうか? 原作を読めば解るのかな?

  • 原作者自らが絵コンテを切っているアニメ作品には何がありますか?

    原作者が自ら絵コンテを切っているアニメ作品にはどんなものがあるのでしょうか? 現時点で私が把握しているのは以下の作品です。 ■赤松健「魔法先生ネギま!~もうひとつの世界~」 2009~2010年 OAD4部作+映画(予定) http://negima.kc.kodansha.co.jp/ ※OPが原作者絵コンテ ■寺沢武一「COBRA THE ANIMATION」2008年~(継続中) OVA 全4部作(予定) http://www.cobra30th-anime.com/ 全編原作者絵コンテ ■宮崎駿「宮崎映画全般」1984~2008年 映画多数 http://www.ghibli.jp/ 多数の作品で原作者の宮崎氏が脚本と絵コンテを同時進行 ■相田裕「GUNSLINGER GIRL -IL TEATRINO-」2008年 TVアニメ13話+OVA2話 http://www.mmv.co.jp/special/gs/gunslingergirl/www/ ※OPの絵コンテを原作者の相田裕が担当。また全脚本も同じく原作者の相田裕が担当(TV1~3話のみ浦畑達彦と共作) ■TYPE-MOON「Fate/stay night curtain raiser」2005年 DVD 全1話・プロモーション映像 http://www.staynight.com/top.html 「実際は、原作者側のラフを参考に、監督が絵コンテを描いたということなのかな?」(http://幻視球.net/2005/12/fate_pv.php) ■麻宮騎亜=キクチミチタカ「コレクター・ユイ」1999年 全26話 http://www3.nhk.or.jp/anime/yui/ ※第1期の9話「大宇宙のユイ」で絵コンテを原作者の麻宮騎亜がキクチミチタカ名義で手がけています。 ■麻宮騎亜=キクチミチタカ「快傑蒸気探偵団」1998-1999年 テレビアニメ 全26話 http://www.production-ig.co.jp/xebec/sakuhin/joki/index.html ※第20話「さらば少年探偵 」で脚本と絵コンテを原作者の麻宮騎亜がキクチミチタカ名義で手がけています ■もこな(CLAMP)「魔法騎士レイアース」1994-1995年 TVアニメ 全50話 http://www.tms-e.com/online/project/071108_1.html ※43話以降のOP「光と影を抱きしめたまま(Youtube)」と同じく43話以降のED「いつか輝く(YouTube、3曲目)」をCLAMPのもこなさん(旧 もこなあぱぱ)が手がけたそう。 ■大友克洋「アキラ」1988年 映画 http://dbeat.bandaivisual.co.jp/akira/ ※原作者の大友克洋が自らが監督、脚本(橋本以蔵との共作)、絵コンテを務め、製作期間3年、総制作費は10億円。 ■士郎正宗「ブラックマジック M-66」1987年 OVA 全1話 http://www.so-net.ne.jp/bandai/518/index.html 士郎正宗作品初のアニメ化で、脚本、絵コンテ、監督(北久保弘之と共同)を兼任し、徹底的なこだわりで映像化を実現した、現時点で唯一の監督作品である。 (参考 原作者自らが絵コンテを切っているアニメ作品 猫とネギま!と声優さん catmania.blog13.fc2.com/blog-entry-2207.html)

  • 人が多い場所ほど孤独を感じます

    長い文ですが読んでください。お願いします 問1 私は一人カラオケが趣味です。カラオケの方が安くて長い時間楽しめるのでカラオケの方によく行ってました。 昨日、私は一人で久しぶりにゲーセンへ行きました。 人がたくさんいました。しかし、ゲーム機同士は密接に隣接しているのに客同士は自分も含め全然打ち解けてません。 他人同士なので当然と言えば当然なのですがその事に気づいた私はすごく孤独感を感じました。 周りに人がたくさんいるがために孤独を感じるのです。カラオケは個室なので部屋以外には自分しかいないのが 当たり前の環境なので孤独は感じません。むしろ開放感さえ感じます。 人が多い場所ほど孤独に感じる方いませんか? 問2 私はこんなゲームを考えました。 「戦場の絆」がモデルです http://www.gundam-kizuna.jp/aboutkizuna/index.php コックピットを再現する所までは戦場の絆と同じです。 コックピット内部の定員が一人ではなく二人以上で「共に協力しあいながら共通の敵(ゲーム側が設定した)と戦い進めていく」ということに重点を置いたゲームです。 友人と二人で来た場合を除き、知らない人同士が一緒になってゲームを進めるというわけです。 ゲーム機の前に係員がいて客を並ばせて誘導するというシステムです。 ゲームの最中もしくは終わった後に仲良くなったり 打ち解けたりできるかもしれないというメリットがあるわけです。 例えば、ゲームが開始される前にお互いに「よろしくお願いします」といって挨拶を交わしあいます。プレイ中に敵を撃破して一緒に手を合わせあったり一緒に「やったー!」と言ったり、終了後に打ち解けメアドを交換し合ったり。 ゲーセンに圧倒的に多いのは「知らない人と勝負して勝敗を競うゲーム」です 「知らない人と一緒に協力し合い共に戦う」内容のゲームは少ないです 確かにシューティングでは二人で協力して敵と倒す設定のゲームはありますが、 あくまでも友人や知り合い同士と来た場合のみですよね。 赤の他人となると「一緒にしましょう」とは声をかけづらいですよね。 なので上のような体感型のゲームを考えたのです。 どうでしょうか?発想はいいと思うのですが? 問3 その場限りの出会いかもしれませんが 一緒に共に同じ時間を共有し共感するというは素敵だと思いませんか? 追伸 問1、問2、問3とすべての質問に回答お願いします

  • 人が多い場所ほど孤独に感じるのです

    長い文ですが読んでください。お願いします 問1 私は一人カラオケが趣味です。カラオケの方が安くて長い時間楽しめるので カラオケの方によく行ってました。 昨日、私は一人で久しぶりにゲーセンへ行きました。人がたくさんいました。 しかし、ゲーム機同士は密接に隣接しているのに客同士は自分も含め全然打ち解けてません。 他人同士なので当然と言えば当然なのですがその事に気づいた私はすごく孤独感を感じました。 周りに人がたくさんいるがために孤独を感じるのです。カラオケは個室なので部屋以外には自分しかいないのが当たり前の環境なので孤独は感じません。むしろ開放感さえ感じます。 人が多い場所ほど孤独に感じる方いませんか? 問2 私はこんなゲームを考えました。 「戦場の絆」がモデルです http://www.gundam-kizuna.jp/aboutkizuna/index.php コックピットを再現する所までは戦場の絆と同じです。 コックピット内部の定員が一人ではなく二人以上で「共に協力しあいながら共通の敵(ゲーム側が設定した)と戦い進めていく」ということに重点を置いたゲームです。 友人と二人で来た場合を除き、知らない人同士が一緒になってゲームを進めるというわけです。 ゲーム機の前に係員がいて客を並ばせて誘導するというシステムです。 ゲームの最中もしくは終わった後に仲良くなったり 打ち解けたりできるかもしれないというメリットがあるわけです。 例えば、ゲームが開始される前にお互いに「よろしくお願いします」といって挨拶を交わしあいます。プレイ中に敵を撃破して一緒に手を合わせあったり一緒に「やったー!」と言ったり、終了後に打ち解けメアドを交換し合ったり。 さらには、コックピット内にカメラを内蔵して終了後に撮影されて人数分プリントアウトなんていう機能を付けるのも面白いかと思います。撮影前にはちゃんとカウントしみんなでピースしたり。遊園地でもそういうのありますよね。絶叫マシンでもありますよね。 ゲーセンに圧倒的に多いのは「知らない人と勝負して勝敗を競うゲーム」です 「知らない人と一緒に協力し合い共に戦う」内容のゲームは少ないです 確かにシューティングでは二人で協力して敵と倒す設定のゲームはありますが、 あくまでも友人や知り合い同士と来た場合のみですよね。 赤の他人となると「一緒にしましょう」とは声をかけづらいですよね。 なので上のような体感型のゲームを考えたのです。 どうでしょうか?発想はいいと思うのですが? 問3 その場限りの出会いかもしれませんが一緒に同じ時間を 共有し共感するというは素敵だと思いませんか? 追伸 問1、問2、問3とすべての質問に回答お願いします

  • 映画を見ると白人にコンプレックスを感じませんか?

    映画を見るたびに白人にコンプレックスを感じませんか? 僕は映画が好きなのですが、映画を見るたびに白人になりたいと思います。 理由は白人は最も美しい人種だからです。 ブラッド・ピット、レオナルド・ディカプリオ、リヴァー・フェニックス、ポール・ ウォーカー、ヒュー・ジャックマンなど。 ダイアン・クルーガー、マリオン・コティヤール、キャメロン・ディアス、シャーリーズ・セロンなど。 古くはグレゴリー・ペック、マーロン・ブランド、スティーブ・マックイーン、アラン、ドロン。 ブリジット・バルトー、グレース・ケリーなど。 ハリウッド映画を見る度に白人になりたいと思います。 日本人でいるのが嫌になります。