• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:関関同立の今後)

関関同立の今後は?

kanakono21の回答

回答No.6

関関同立の質問で早慶の話が出てくるのがよく分からないのですが、関関同立は質問者が大学受験をされるころまでは、現在と同様に、京阪神を志望し東京の大学に進学するつもりのない高校生については「すべり止めの大学」、京阪神にはとてもとどかず、大市大、大府大、京府大、兵県大も無理かもという高校生については「第一志望となる大学」という位置づけは変わらないと思います。このような評価については、質問者が指摘されたような事情は全くないしほとんど関係がないはずです。 関関同立は、関西圏では誰に聞いても「良い大学」と言われる最低限の大学であって、「関関同立はどのような大学か」と聞かれた人の卒業大学がどこかとか、そのご子息の成績がどのようなものかということにより、関関同立の評価は異なることになると思います。 一般的な大学の評価としては関関同立は大差がないと思いますが、学生のレベルを中心とした一般的な印象では同志社が頭一つ抜けている感じがあり、同志社>関学≧立命>関大で、例えば関大が関学を偏差値で抜いたというのは疑問なような感じがします。この個人的な評価は、京阪神の一般的なレベルの学生と同程度のレベルの学生が最も多いのが同志社で、最も少ないのが関大というものであって(あくまでも、特定少数の関関同立の在学生および卒業生と接した際の個人的な印象です)、京阪神レベルの学生がいてもおかしくないというのが関関同立という評価だと思います。そもそも偏差値というのは、例えば50%偏差値では、ある大学の合格者と不合格者をその予備校の偏差値の高い順に並べたときに、合格者と不合格者が同数となる数値であって、その大学の合格者とか入学者のレベルを表すものではありませんし、まして、大学としての研究や教育のレベルを示すものではありません。 いずれにせよ、関関同立については、関西私学の中でトップクラスの大学として評価され続けると思います。 なお、早慶については、関西圏では国公立志向が高かったので、その昔は京阪に不合格となったものの関関同立が第一志望のような同級生とは同じ大学には行きたくないとする学生が進学する大学といった評価がなされたようですが、現在は関西圏でも全国区の大学で関関同立やマーチより上位の大学との評価がなされていますので、質問者が私学専願で東京に進学する経済的余裕があれば、関関同立より早慶に進学されることを検討されるのがよいのは当然のことと思います。

関連するQ&A

  • 関関同立

    関関同立とはいつごろから呼ばれていたんですか? 偏差値を見ると同志社が偏差値では一番上なんですが過去においては関西大学か関西学院大学のどちらかが一番上だったということですか?ただゴロがいいだけ?

  • 関関同立について。

    関関同立について。 こんばんは。 関西の大学について聞きたいのですが・・・。 僕は高3で将来はどういう形であれテレビ局に就職したいと考えています。 出来ることなら有名人が出る番組などに携わりたいです。 今自分の偏差値は55あたりをうろついてる感じです。 関関同立の大学を狙うならどこが一番合ってると思いますか? 条件としてはある程度都会であってほしい事です。 自分としては関西学院大学のキャンパスがすごい好みで 社会学部を目指そうかと思っていたのですが どうやらマスコミへは弱いようなので・・・ 狭き門だという事は重々承知しているのですが、やる気はあります。 この偏差値から受かることは可能でしょうか? お薦めの大学、学部と重ねて何かアドバイス下さい><

  • 関関同立の序列の変化について

    関西の4私大、関関同立のことについてお聞きします あくまでも偏差値の話ですが 30年ほど前は、関学と同志社がほぼ同じレベルでトップ 少し離れて立命館、関大が最下位でした。 ところが、今は、同志社がトップ、立命館が2位、 関学はかろうじて3番手ですが、今にも関大に抜かれそう な状況です 関学の凋落の原因は何なのでしょうか 巻き返しの可能性はあるのでしょうか 息子や娘は進学先に、関学を志望していたのですが、この事実に 迷い始めています ご回答、宜しくお願いします

  • 関関同立

    先輩で立命館の応用化学、静岡大学の物質工に合格し立命館を選んだ先輩がいます。 就職のことを考えて立命館に行ったと言っていましたがやはり関関同立と静岡大学(工学部)を比べたら関関同立の方が就職などは有利なんでしょうか?? また化学関連の会社に入りたいと思っているのですが一流企業に入るなら関関同立や静岡大学の中で入れる可能性がほんの少しでもある大学、学科(特に関関同立)はどこかも教えていただけたら嬉しいです。 文章下手ですいません(>_<)

  • 関・関・同・立の有名教授とおもしろゼミについて

    こんにちは。関西地方にはあまり詳しくない者です。 関・関・同・立がそれぞれどのように違うのか知りたく 今回質問させていただきました。 例えば、関西大学にはお笑いの研究をしている先生がいて、 テレビ番組の審査員になっていたりとか…。 「この先生のゼミに入れば、100%希望の企業に就職できる!」 と言われている教授がいると友人に聞きました。 ・関西学院大学 ・関西大学 ・同志社大学 ・立命館大学 の4つの大学で、他にはないおもしろい研究をしている教授や 授業、それぞれの特徴などが知りたいです。 どんなささいなことでもかまいませんので情報よろしくお願いします。

  • 関関立と滋賀大が同レベル?

    経済学部志望の高3です 受験校を関関同立(関西大・関西学院大・立命館大)にしようと思ってます 別格の同志社大はちょっと辛いので、 関関立辺りを目標にしています それと、最近先生から滋賀大学と言う学校も勧められました 滋賀大学と言う学校は、あまり聞いた事ないので、 説明してもらってもピンと来ません 友達も、滋賀大学?何それ と言う感じで、僕も同じ感覚です 関関立の方が、歴史も実績もありますし、都会にありますし、 就職にも差がついて来ると思います 知恵袋で見ても、関関立は大企業への輩出者数も多く、 実績にも差があると言っている人が多いです 僕の感覚の中では、 同志社>関関立>>滋賀大学>産近甲龍 実際の偏差値のランキングを見てもこんな感じです と言うイメージです このクラスの関西の経済学部の序列は、この認識で正しいですか? 間違っていたら、教えてもらいたいです よろしくお願いします

  • 関関同立

    予備校に通っている時、講師の方々が「最近立命は落ち込んできていて、今は関西4私大じゃなく関関同だ。」と言ってました。大学改革に成功したと何かと話題の立命館ですが、全国予備校業界の中では、あまり生徒に進んで勧める大学では無くなったようです。講師の話によると、学力低い人がダメ元で立命館に受けにいくと、ことごとく受かってくるようなのです。昔はそんなことはなく、最近多い傾向だそうです。だから、生徒の質という点で下がってきているのかなあと私は思いますが…予備校関係者の皆さん、そうでない皆さんも、この話何かご存じないですか? 補足 私大は定員より多く合格者出すので、こうした事は立命館以外でも起こり得ると思うのですが、立命館は特に顕著だそうです。かつてから立命館を推していた先生からするとショックでもあるみたいです。

  • 関西大学の今後の偏差値について

    関西大学と大阪薬科大学、大阪医科大学と提携するのと、外国学部を設置するとの記事を読みましたが、関西大学の偏差値 が上がる可能性はあるのでしょうか?

  • 関関同立で奨学金をもらうには?

    今高2の者です。 大学は、関関同立のどこかを目指してます。 一番行きたいのは、立命館です。 そこで質問なのですが、こういったレベルの高い大学で奨学金をもらおうとするのは、成績優秀者しか無理なんでしょうか? 私は、今は偏差値50もなくて、成績が優秀などとはお世辞にもいえません。 ですが、家が母子家庭なもので、奨学金なしには大学は通えないです。 回答待ってます。

  • 関関同立の理系を比べると将来的には?

    現在、高校3年生で関西在住です! 理系・工学部を受験します。 国公立志望なのですが、私立・関関同立も考えています。 (今更なんですが。汗) 同志社大、関西学院大、関西大を教えて下さい!! (立命館大は実家から通えないので考えていません。) 兄、姉共に就活で困難したために、将来についてかなり心配されています(´・ω・`) そこで関西大の願書書くと言ったら、父母兄姉ともにかーなーり反対されました( ´△`) 家族は、 「同志社?・・許すわ」 「関学?・・練習で?」 「関大?・・はい?」 みたいなノリです(-ω-。`) 自分の中のイメージとしても、関西大は4大の中でも下であると思っているのですが、同を除く関関立だとそこまで差があるとは思いません!! 同志社はD判定、他3大はB判定なんですが、浪人は全く考えていないので、 関大を受けずして、同志社がチャレンジ校と考えたら、関学だけではカナリ不安です。 国公立へ行ければ問題無いのですが...( ;∀;) 最終的に国公立と私立、4、500万近く差があるので、関関同立の中と言えども慎重に進学したいです。 大人側(会社側)から見た就職に関して、同志社大、関西学院大、関西大のイメージの良さ悪さを教えて下さい!! (ちなみに就職は関西(or関東)、名の知れた大企業に行きたいという野心はあります)