• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:主人の祖父の49日って参加するべきなんですよね?)

旦那の祖父の49日法要に参加するべき?

mizukiyuliの回答

  • mizukiyuli
  • ベストアンサー率34% (1109/3227)
回答No.2

うーん…行った方が良いですね。長男嫁ですし…。 とくに義母さんが一人娘とのことですので、一周忌までは最低行かなくてはいけないのではないかと思います。 病気や怪我とかお子さんの行事がバッティングした時には行かなくていいと思いますが。 家庭ごとのローカルルールが優先されるので、旦那さんのご兄弟のお嫁さんが行く予定がない、または義母さんが息子だけで良いと思っていらっしゃるのであれば行く必要はありませんし…。 旦那さんのご兄弟のお嫁さんがどうするのか聞いてみてはいかがですか? ちなみにうちは五十回忌だろうが百回忌だろうが強制出席です!(笑) 母の実家の百回忌とか誰?って感じなんですけど… 祖父(母の父)の祖父だとか曾祖父だとか…喪主も把握できてない。 そんな法事ですが母どころか父も私も強制出席です。 私が結婚したら私の旦那も呼ばれるでしょうね。

関連するQ&A

  • 義祖父の葬儀について

    昨日義理の祖父(旦那の祖父)が亡くなり、明日お通夜で明後日が告別式です。 無知でお恥ずかしいですが・・・ 私は物心ついてから1回しか(会社関係)葬儀にでたことがないので何もわからないです。 旦那は婚前、祖父と同居しており、長男です。 お通夜も告別式もセレモニーホールでおこなわれるようなのですが、明日のお通夜の出棺前は旦那の実家で昼ご飯をたべたりするそうです。なにかお手伝いなどしたほうがいいのでしょうか?気をつけることはありますか? また私もお悔やみの言葉など、義祖母や義両親に言うべきなのでしょうか?

  • 義理の姉の祖父

    昨日、兄の奥さんのおじいさんが亡くなりました。 家から車で20分ぐらいの、わりと近いところに住んでいましたが私の両親も含め、兄の結婚式で1度会ったきりです。 私は独身で実家に住んでいて、兄の家族はよく遊びに来るので奥さん(義理の姉)とは仲良しです。 住んでいるところが少し田舎な考えなので冠婚葬祭にはうるさく、両親は弔問、葬儀に行くと言っていて、私もどちらかには行った方が良いと言われました。私は、「○○ちゃん(義理の姉)のおじいさん」と思うと行こうかなと思いますが、「義理の姉の祖父」という繋がりを考えると行く必要はないと思いますが一般的にはどうなんでしょうか。 教えてください。

  • 祖父の葬儀が終わりましたが…

    26歳の女です。新婚1年目です。 先週、実の母方の祖父が亡くなりました。 嫁いでから初めての葬儀で、分からない事だらけで。。 葬儀は家族葬でした。 初七日の法要もその日に行いました。 両親からお香典もお供えも辞退するから、いらないと念押しされました。 親戚全員にそう伝えていたみたいで、香典は誰からも受け取っていませんでした。 ただ、旦那の両親からお供えをいただきました。 義両親には家族葬でこじんまりと行うと伝えたのですが祖父とはお会いした事がないので最後だけでもと、通夜葬儀に参列していただきました。 私たち夫婦は実両親に何もいらないと言われたのを素直に受け取ってしまい、手ぶらで行ってしまったのですが、お供えだけでも持って行った方が良かったのでしょうか、、 葬儀のあと返礼品をもらったので、実両親ですが何もしないままでいるのも気を遣うのですが… 何かお礼をするべきなのでしょうか? 旦那も無知で、私に任せられているのでちょっと困っています。。 来月、祖父の四十九日の法要があり、墓地にて納骨をする、その際もお供えはいらないからと連絡があったのですが、どうすればいいのでしょうか? また旦那の両親には実両親からはお礼をすると思いますが、私からも義両親に何かするべきでしょうか? いい年して分からない事が多く、恥ずかしいです。 お知恵を貸してください。

  • 祖父の法要。喪主の娘(既婚)はお酌しなくてもいい?

    先月実家の祖父が亡くなり、父(長男)を喪主・施主として葬儀が終わりました。 斎場の会食では、父と母がお酌とご挨拶をしていたので 喪主の娘である私(既婚)と妹(未婚)も、隣組や遠い親族中心にお酌回りをしました。 これから49日法要や一周忌を予定していますが、参加者の人数は葬儀より少なく、 遠い親族や友達関係も6~7名いるものの、 ほとんどが私よりも祖父との関係が近しい親族です。 (祖父の妹一家、祖父の娘一家、祖母の実家関係など) 法要後の会食では、父と母から 「今回はほぼ親族だし、喪主夫婦だけがお酌に回るので娘たちは不要」と言われています。 また、夫にも 「妹さんはともかく、君はもう嫁いで外の人間なんだから、お酌はしなくていいのでは?」 と言われました。 確かに伯母は、故人の実娘ですが、すでに嫁いでいるからとお酌に回っていませんでした。 嫁いでいる立場は同じなのに、孫である私が娘である彼女にお酌をするのも変?と思ったりもします。 お酌は得意ではないので、やらなくていいなら正直嬉しいです。 でも、それで父と母が悪く思われるなら困ります。 喪主の娘(既婚)が、親族中心の法要でお酌をしなくても常識外れではないでしょうか? (もちろん、法要や納骨の荷物運び、引き物渡しなどは手伝います) 宗派や地域によって考え方が異なるのは承知していますが 「参加者へのお礼の気持ちを込めて、最低でも喪主だけはお酌して回るのが普通」という環境をお持ちの方、 アドバイスいただければ幸いです。

  • 祖父の葬儀の出欠について

    現在主人(長男)の父方(長男)の祖父があまり良くないと聞きました。 上の子は来年から幼稚園入園を考えています。 よって、今秋に入園の手続きがあります。 こんな例えは良くないですが、もしも入園願書提出日と不幸が重なってしまった場合、こちらの事情を優先しても良いのでしょうか? もちろん何にもなければお手伝いに行くつもりです。 ご意見お願いします。

  • 主人の実母・祖母・祖父の3人同時の法事があります。

    主人の実母・祖母・祖父の3人同時の法事があります。 主人には姉がおりますが、いづれは後継ぎとなります。今は実家を出ており今後も実家には戻る予定はありません。 法事やら葬儀やらは全て主人の父が取り仕切ってます。 昨年に祖母の葬儀と法要をした際に一般的にお供えと香典やご仏前等をを一通り準備しました。 ところが、義父は『後継ぎなので香典は要らないと』毎回受け取ってはもらえませんでした。 私的には主人は長男でも家を出てるし、取り仕切りは義父が全て行ってるので出すのが大人として常識だと思ってましたが、どうなんでしょうか? ちなみに、お手伝い(お茶だし)は私が行ってますが、それ以外はお手伝いすることも特にありません。 12月にまた法事があるので、ご仏前を用意するか否か、教えて下さい。 尚、お供えは用意します。 よろしくお願いします。

  • 祖父母の兄弟との付き合い

    長男と結婚しましたが、親と上手くいかず義理実家を出て別の土地に家を建てました。 義理実家には義父が住んでいます。 亡き義祖父母の兄弟(大叔父・大叔母)が多く、お付き合いに悩んでいます。 義祖父の兄弟からしたら、義実家は本家で実家になります。 本家という言葉を使うのは義祖父の代だけです。 冠婚葬祭など、私達夫婦が本家の人間として対応することになるのですか? たとえば、葬儀などでは通夜葬式の参列だけでいいのでしょうか。 義父が頼りにならない場合、手伝いなどに行き、仕切る立場なのでしょうか。 夫や実家の親は、義祖父母の兄弟(兄弟がいないなら子供)がするべきことで 孫の代の私達がそこまでする必要はないという考えです。 義理実家には相談できない状況です。 お付き合いの程度もあると思いますが、一般的なご意見を聞きたいです。

  • 【急いでます】義祖父のお通夜前日

    質問させてください。 義祖父が亡くなり、明後日にお通夜があります。 明日旦那と向かおうと思うのですが、旦那はどうしても午前仕事に出ないといけなくて、義実家に着くのが夕方頃になってしまいます。 (家と義実家は新幹線等乗り継いで約4時間程かかります) この場合、私も旦那と一緒に夕方に着いてもいいものでしょうか。それとも何かお手伝い等するためにできるだけ早く一人で向かうべきなのでしょうか。 お葬式は家で行うそうです。 また、義実家に向かうときの服装は平服で問題ないでしょうか…? まだ結婚して半年程、お葬式も幼い頃に一度出ただけなので、お恥ずかしながら冠婚葬祭の際の振る舞いについては殆ど無知に等しいです。 馬鹿げた質問かもしれませんが、どうかご教示いただけないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 初盆・一周忌を済ませたあとの7月に頂いた御仏前

    御仏前のことでお尋ねいたします。 昨年5月に母を見送り その8月に初盆を、今年の5月に一周忌を済ませました。 先日父方の従兄弟から御仏前として果物が届きました。 そちらはいつも義理堅く特に奥さんは気のつく方で 親戚うちの冠婚葬祭には必ずきちんとなさって 今回の私の母の葬儀・法要の際も 葬儀・初七日・四十九日・初盆・一周忌とすべて 御仏前を頂いています。 今年は亡くなって1年目ですが まだ他に何か法要の類があるのでしょうか? それともただ単に、 「仏様に」という意味でしょうか? 直接本人に電話で確かめれば済むことなのでしょうが 出来れば、その前にあらかじめこちらで教えていただいて ある程度知識を頂戴した上で 先方に尋ねられると非常に助かるのですが・・・。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 義父の一周忌と祖父の三回忌の香典金額について

    私の実家からの香典金額に悩んでいます。 ややこしいのと冠婚葬祭は難しいのとでわからないので教えてください。 11月に主人(長男)の義父と祖父(義母側)の法要が 行われます。 施主は義母となります。義父は婿ではありませんでしたが義母側のお墓に入りました。 あいにく仕事の都合がつかず私の両親は出席できません。 義父と祖父にそれぞれいくら位の金額を包んでもらうべきでしょうか。 葬式の際は祖父に1万円と献花1万5千円。 義父には5万円と献花1万5千円。新盆にはお供物代1万円を包んでもらいました。 祖父が義母側ということで名字も違いますし実家としては失礼のないようどこまですべきか困っています。

専門家に質問してみよう