• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:無線LAN 450Mbps機種の選び方)

無線LAN 450Mbps機種の選び方

mako2_uの回答

  • ベストアンサー
  • mako2_u
  • ベストアンサー率68% (493/718)
回答No.5

No.4です。お礼にお書きいただいた件について。 無線接続の相手は親機だけど、通信の相手は 親機ではなくその向こうのなにかですよね。 結局のところ通信というのは両端の機器を結ぶ 経路全体で最遅のところに縛られるということです。 インターネットについて言えば、 契約する回線からこちら側は把握できるけど 相手の機器(Webサーバー?パソコン?)や相手の回線が どんな仕様かなんてわかりませんよね。 仮に自分の回線が1Gbpsでも相手側が10Mbpsだったら 最大10Mbpsしかでないということですね。 まあわからない部分はおいといて、 宅内は契約回線以上の速度で構築すればいいですね。 で、FLETS(200Mbps)なら300Mbpsでじゅうぶんかというと 案外微妙なところかも、実速はもっと遅いから。。 無線300Mbps接続で実速50Mbpsだったとします。 インターネット側にネックがあれば 無線450Mbpsにしても実速50Mbpsでしょうけど、 宅内の問題だったら無線450Mbpsにしたら 実速80Mbpsとか100Mbpsになるかもしれません。 なので450Mbpsにするのもいいとは思います。 まあでも速度の違いを実感できるのは 大きなファイルをダウンロードするときくらいですが。 インターネットではなくて宅内で通信するなら、 例えば有線1GbpsのPCと無線450MbpsのPCで通信すれば 最大450Mbpsですね。(実速はわかりませんが) >光の最終端末がルーター機能・・・ はい、ブリッジモードとかアクセスポイントモードとか (メーカにより呼び方が違う)にすればいいです。 ネットワーク管理は上位ルーターにまかせて、 有線⇔無線変換機能だけ使うんですね。 最近の機種はAUTOにすれば上位ルーターを検出して 自動で切り替わるものも多いです。 (私は機器任せっていうのは嫌いですけど) >450Mbps対応子機「WLI-UC-G450」・・・ はい、それを使えば2.4GHz帯450Mbpsになります。 でもその子機って超大型のUSBメモリみたいな感じですよ。 固定PCならいいけど移動するノートPCとかだったら 間違いなく子機を壊します。(不注意な私だけかな) USBメモリみたいにアクセス時以外は外せばいいけど、 無線子機はPC使用中は挿しっぱなしですよね。 USBというのはLANとは全く別のインターフェースです。 ですからUSBやPC内部(これはまた別方式)の話に 1000BASE-Tとかが出てくるのは全く考え違い。 USBにも種類があって、たぶん質問者様のPCは USB2.0というものでその子機も同じです。 USB2.0の仕様は480Mbps(最大)です。 (PC内部のやりとりはもっとずっと速い) 今後600Mbps(?)の子機とかだと、もっと速いUSB3.0とか 有線LAN(1Gbps)に接続する子機になるんでしょうかね。 前にも述べましたがテレビやBDレコーダーなどを ネットワークにつなぐ可能性があるなら 5GHz帯対応機も今一度ご検討されてはいかがでしょうか。 まあ現状知らないと「ネットにつないで何するの?」 っていう状態かとは思いますが。 I-O DATA:WN-AG450DGRのサイトなどを見れば 有用(かも)性が少しはわかるかも。 http://www.iodata.jp/product/network/wnlan/wn-ag450dgr/feature.htm

aqqa102
質問者

お礼

お詳しい解説をありがとうございました。 結論からいうと、候補だった2機種でなく、NEC製(PA-WR8750N-HPというもの)を選びました。 仰る内容からしても、突き詰めていけばいくほど、高性能高価格帯の機種に、価格差相応のメリットが見いだせず、現在主流(と思う)300Mbpsで十分と判断しました。ただTV等の接続の可能性もあるので、5GHz対応を探すと意外や少なく、やはりメーカーHPの表記が一致していないので、ぶっちゃけ、「出来る」と書いてくれているものを信じることとしました。あとはamazonやカカクコムの評判が高かったNEC(そして何故か相対的に低めのバッファローを除いていく...)と、WR8500の後継かなとWR8750に落ち着いた次第です。 近所の量販店がカカクコムより安く、もうコレ以上考え悩むのも大変;;;なので決めてしまいました。 詳しい方からみればまだまだ分かってないのだと思いますが、スペック重視でない私としては十分そうです。 実際、接続しても有線LANとほぼ同じ速度を体感出来ました。 日頃興味のない分野を考えるのって、とても難しいです。ご助言ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 無線LANの速度に関して

    です。 現状、J:COM NET(40Mコース)にてウェヴにアクセスしてます。 モデムよりギガビット対応のアイ・オー・データ機器 WN-AG750DGRに カテゴリ6対応のLANコードで接続してます。 デスクトップは有線で下り27M計測できてますが、無線接続のノートPCは、 2.4Ghzで3Mくらいに速度落ちてます。 ノートPCは、802N対応です。 で、ノートPCで他のSSIDってのの表示が、2つだけですんで競合してるように 見えません。 自宅でのWIFIってこのように速度が落ちるものでしょうかね。 アイ・オー・データ機器のサイトで、5Ghzでの接続対応可能な WN-AG450U ってモデルありますが、これ購入すれば、デスクトップみたく27Mまで速度上がりますかね。

  • 無線LAN親機2台接続

    現在、WZR-HP-AG300Hにて、NTTの光ネクストを利用しています。 今度、iPadを購入予定ですが、IODATAのWN-AG450DGRに地デジチューナーをつけて、iPadでテレビがみれる機能がありますが、これを利用したいと思っています。すでに地デジチューナーは持っています。 今の無線ルーターとIODATAのルーターを2台接続することは、可能なのでしょうか。 また、その際の接続方法と設定を教えていただけないでしょうか。

  • 無線LANについて(初心者)

    無線LANの最高速度300mbpsを無線LAN内臓PCで実現したいのですが、 どんなモデムでも、バッファロー製ルーターである (*あくまで理論値なので、実際はもっと下がるとわかっていますw) WZR-HP-AG300H http://buffalo.jp/products/catalog/network/wzr-hp-ag300h/ のようなルーターを使用すれば、たとえモデム本体がADSLで 無線LAN速度が54mbpsなどの場合でも、300mbps(理論値)を出す事ができるのでしょうか。 もし出来ないのであれば、最もコストが良い、300mbps(理論値)を実現する方法を教えてください。

  • 無線LANの買い換えについて

    無線LANの買い替えを検討しています。 購入予定の候補は バッファロー WZR-HP-AG300H バッファロー WZR-HP-G450H バッファロー WZR-HP-G302H です。 aは必要でしょうか? 無線の300Mbpsと450Mbpsでは実数ほどスピードは違うのでしょうか? JCOMウルトラ160Mを使っています。 よろしくお願いします。

  • 無線LANの周波数

    私は非情にこの知識に乏しく、難しい説明では理解出来る頭ではありませんので皆さん宜しくお願いします。昨日I・O DATAの「WN-AG600DGR」を購入しましたが、これには5GHzと2.4GHzがあります。この周波数というのは、PCやスマホによって自動的に切り替わるのでしょうか?5GHzは電子レンジなんかの干渉に強いと聞きましたが如何なものなのでしょうか?

  • 無線LAN子機のMbps

    ケーブルテレビのネットサービスを利用しており、それの最大通信速度は下りが8Mbpsで上りが256kbpsというものです。 そこで、無線LANを導入するにあたり、buffaloの箱に大きく300Mbps(そもそも今最新の光ファイバーでも100Mbpsらしいのになんで300もあるんでしょう?)と書いてあるWZR2-G300Nという親機を購入しました。 そして無線LAN内臓ではないPCを持っているため、子機を買う予定です。子機も54Mbpsと300Mbpsのもの2つ売られていましたが、どちらがいいのでしょうか?まったく無知の私は、ネットが8Mbpsだから54Mbpsの子機があれば十分だろうと思っているのですが・・・。 ・そもそもなんでネットの最大通信速度よりかなり大きい数字のMbpsの親機や子機があるのか ・今回の質問の場合、54と300どちらが適しているか。また、それはなぜか 以上2点わかる方いらしたらお力貸してください。

  • テレキング(GV-MVP/FZ

    「テレキングGV-MVP/FZ+WN-AG450DGR」みたいな接続イメージなのですが、 BUFFALO製無線LANルータ(WZR-HP-G302H)にてPC2台を無線接続、 1台を有線接続しているのですが、 USB端子にアイオーデータのテレキング(GV-MVP/FZ)地デジチューナーを接続して、 無線LAN経由のPC2台と有線接続PC1台にて、地デジは見る事は可能でしょうか? 以下サイトも参考にさせて頂いたのですが、メーカー違いのBUFFALO製無線LAN(WZR-HP-G302H)にても地デジTVを見たり録画したりできますでしょうか? http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000353092/SortID=14491178/ それとも、同じメーカーのアイオーデータ製のものでなければ上記接続にて地デジ視聴&録画は無理でしょうか?

  • 無線LANルーターはどれがいいですか?

    無線LANルーターを買い替えるとしたら、どれがいいですか。 候補としては、ASUSのRT-AC87U、NETGEARのR7500を考えています。 現在、アイオーデータのWN-AC1600DGR3を使ってます。 パソコン2台とスマホ1台をつないでます。パソコン1台を有線でつないでいます。将来的にはパソコンをあと2台ぐらいつなぐ予定です。OSはWin8.1と7です。 それぞれの機器の特徴や繋がりやすさ、メリットやデメリットを教えて頂ければ幸いです。 WN-AC1600DGR3にはなくて、RT-AC87UやR7500にはある機能などがあれば教えてください。その逆もあればお願いします。R7500はまだ発売されていませんけど。今後、発売予定の機器でもかまいません。 マンションの4LDKです。NTTのフレッツです。

  • 無線LANルーターの買い替え

    今使っている無線LANルーター バッファローAirStation HighPower WHR-HP-G/ P ISP JCOM 160M OS ディスクトップ・ノート共にWINXP SP3 RWINを調整してスピードを測ったら ディスクトップ 50Mbps ノート      28Mbps です。 無線LANルーターを NEC AtermWR9500N USBスティックセット PA-WR9500N-HP/U バッファロー AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-AG300H/U に買い換えたら今よりスピードは上がるのでしょうか? PCは主にストリーミング映像を見ています。 よろしくお願いします

  • 無線LANの速度が、54Mbpsが、1Mbpsに落ちたりする

    無線LANの速度の変動が激しいです。54Mbpsが最高ですが、よく、1Mまで落ちたりします。 なにが原因なのか分かりません。周囲には電波を発するようなものはありません。パソコンもルータも、買って2か月たってません。 ノートPCのXPプロで、インテルPRO/Waireless2915ABG内臓、ルータは、バッファローのエアーステーションWBR2-G54です。よろしくお願いします。