• 締切済み

子供の発育障害を途中で気付くこと、ありますか?

アドバイスをお願いします。 兄夫婦には中1になる娘(A子)がいます。 A子は叔母の私から見ても大変大人しく、ただ単に内気な性格でマンガを読んだり 絵を描くことが好きな普通の女の子に映ってました。 問題は、A子の塾の先生が義姉を呼び出し、どうやらA子には言語的な障害があるようなことを 言われたそうです。義姉はフルタイムの仕事を持っていて、確かに育児に100%専念できてませんでしたが、姪のことはとても大切にしています。 塾での様子はこんな感じらしいです。 ・とにかく声を出して話をすることができない ・何度も何度も先生が同じことを質問しないと答えられない(声が出ない、出せても声を絞り出すように、かすかな声しかでない) ・他の生徒の視線がとても気になり、自分が見られている、と感じると、ものすごい勢いで自分を見ている生徒をにらみつける。) ・同じことを何度も教えても、理解にムラがあり、同じ問題であるのに、正解できる時と、できない時がある。 ・その場の状況が良く理解できていないようで、自分に都合の悪いことを聞かれると(テストの点数等) へらへら笑いながら首を振るだけ。 ・講師いわく、A子が「文」を使って話すところを”一度も”聞いたことがない。日本語で質問しても、単語、単語で答えるのが精一杯。例としては、「今日はどうやって塾に来たの?」にたいして、「電車。歩いた。」など。 ・授業終了後、帰ろうとせずずっと立ったままだった時があり、「帰っていいんですよ」と何度言っても帰ろうとしない。優しく促して教室の外に出したが、どうやら渡し忘れたプリントがあったらしく、その事実を翌週先生が知った。 ・家族旅行があるのである日の授業を休む予定だったけれど、旅行自体がキャンセルになったので、 普通通り授業に来たかったらしいのですが、その説明ができず、30分ほどの時間を要し、ようやく先生が何を言いたいか理解できた。 ・とにかく、簡単な質問(先週はどうだった?等)を日本語でしても、答えを言うのに時間がかかり、同じ質問は最低5回程度しないと答えられない。答えられても、うなずく、首を振るだけ、または単語、単語で細切れ状態。 ・まだ塾へ通って3か月弱らしいですが、最初の授業の際は、緊張しすぎたようで体全体が震えていて 黒板を見たり先生を見たりすることができず、一言も話ができず、ただずっとテキストを見てたそうです。 長々、すみません。 どなたか、教えてください。 A子は発達障害や言語障害の病気を患っているのでしょうか? ちなみに、学校の成績は理数が一番よく、70~80点取れているようです。 英語、国語は悪い時で40点位らしいですが、中1の時は70点、80点取れたこともあったそうです。 兄夫婦は、結局、「A子は大人しい性格だから、絵を描いたりマンガが好きで人と話すのは好きではない」と言っていて塾の先生の話をそこまで真剣に捉えてません。元気で通ってくれているなら、それだけで十分だとも。 叔母として客観的にみると、もしかしてA子は「話すことができない」病気ではないかと心底心配してます。A子は確かに昔から大人しいですけど、まさか言葉が話せないなんて考えもしませんでした。 塾の先生が言うには、どんなに説明しても理解が定着しないため、学習能力的な問題以外に何かあるのではないかと心配しているそうです。あと、塾で何かあった場合、(パニック症状等)責任が持てないとも言われたそうです。 数学や理科ができても、または学校のテストでそこそこの点数が取れたとしても、 言語障害や発育障害と呼ぶことはできるのでしょうか。 もし、そうだとしたら、どのような学習方法をさせればいいのでしょうか。 どなたか、どうぞアドバイスを下さい。

みんなの回答

  • vzb04330
  • ベストアンサー率74% (577/778)
回答No.3

臨床心理士です。 伯母様というお立場で、姪御さんのことを心配していらっしゃることがよく伝わってきました。 ご心配なことはよく分かるのですが、現状では(表現が悪くてたいへん恐縮ですが)、伯母様として接してこられた範囲での印象と、お義姉様からお聞きになった、「伝聞的な内容」を元に、希望的観測やらをない交ぜにしてしまわれて、お考えになっていらっしゃるようです。 また、姪御さんのことで、ご自身のお子様ではないところにも、直接動けないもどかしさもずいぶんお持ちのようですね。 ただ、ご質問文の範囲で推測するだけでも、このまま放置しておいてはよくないと考えますので、お兄様ご夫婦には、「念のためもあるから、一度は専門家に相談しておいた方がよくはないか」と勧めていただくことが、現状ではベストかと思います。 学校での様子、成績などの情報も得た上で、地方自治体が行う教育相談や、教育センターあるいは教育研究所といった公的機関(教育委員会にあります)、あるいは、児童相談所などの相談機関にご相談になるのがよろしいのではないかと考えます。 なお、ご質問文にある情報だけから考えますと、「言語」につきましては、「話し言葉の障害」(発音や、構音、聴覚障害にともなうもの)」よりも、コミュニケーションの一環としての障害の方が考えられます。 つまり、他の回答者の方も示唆していらっしゃるような、「場面緘黙(家庭では問題なく話したり、会話したりできるが、学校など特定の場面ではしゃべれなくなる)」や、対人関係スキルの未熟さ等にともないうまく話せない相手や、場所があるということが考えられると思います。 「自閉的傾向」があるかどうかについては、判断が難しいのですが、ご質問文の範囲では、可能性は低いように思われます。 同様に、「発達障害」についても判断が難しいところです。 この「判断が難しい」というのは、情報が少ないためです。 なお、「発達障害」は、自閉症、アスペルガーなどが広く知られていますが、要するに、発達の諸側面において、アンバランスさがかなり顕著な場合に、そういう診断がつくということです。 「発育障害」とは、別になりますので、混乱なさいませんように。 これら、発達障害の診断は、専門の医療機関を受診する必要があります。 いずれにしても、これから先の学業や、社会生活に支障が出てくるといけませんので、その点を考えますと、初めに述べましたように、心理屋教育の専門家に直接ご相談になる方がよいと思います。 伯母様のお立場として、お兄様ご夫婦にどのように話をするのか、難しいところがおありかも知れませんが、やはり「念のために」、あるいは、「何もなければ、それはそれでよいので」という形で、相談を勧めていただいてはいかがでしょう。 以上、ご参考までに。

roundxxy
質問者

お礼

アドバイス、ありがとうございました。 そうですね、念のために、という感じで兄夫婦には、姪っ子に検査を受けるように勧めたいと思います。詳しいアドバイスをいただき、ありがとうございました。

  • suzuko
  • ベストアンサー率38% (1112/2922)
回答No.2

支援学校教員です。 言語性の問題を指摘しているのは、塾の先生だけですか? 学校の担任は? 「とにかく声を出して話をすることができない」が家庭では見られないんですよね。 それが塾だけならば、何らかの「塾への思い」がA子さんにはあると考えられます。 ですが、それが即「発達障碍」とは言えません。家では普通に会話できているのですから。 出来れば、安心できる状態でA子さんの話を聞いてあげてみてください。 また学校でも会話が出来ていないならば、発達障碍よりも「場面緘黙の疑い」があります。 この場合は、無理に話を聞き出そうとするとかえってまずいことになります。 出来れば学校に相談されてから、都道府県の教育委員会が行っている養育相談を受けられてはいかがでしょうか? そこで、A子さんの実際の様子と家庭での様子、学校での様子を話、心理検査などを受けられてはいかがでしょうか? ご参考までに。

roundxxy
質問者

お礼

アドバイス、ありがとうございます。 自宅では会話はできるみたいですが、私と話す時も、自宅で話す時も、文や複文を使った会話ではなく、単語、単語で話す程度です。学校でも非常に大人しい存在なため、今まで特に先生からは何も言われたことはないようです。一度、心理検査を受けさせた方がよさそうですね。

  • toshipee
  • ベストアンサー率10% (725/7148)
回答No.1

 又聞きのこととして、文を見ましても発達障害だと思われますね。自閉的傾向が強い思われます。一度それらの言葉で調べてください。  発達障害でのいちばんの悪事は親の無知です。リハビリセンターもありますので、地元でいろいろ調べてください。  中学生の学齢になると、意志を言葉で発せない者は、まちがいなくクラスで阻害されます。その時点になって、いじめだと慌てる親がいますが、聞いてもわからない者を、いつまでも友達として仲良くすることは、大人であるママ友でもしません。女の子はその辺りが厳しい世界です。  学習方法などという悠長なものではなく、育てられていないと考えるリハビリが必要だと思ってください。

roundxxy
質問者

お礼

アドバイス、ありがとうございます。 確かに、父親は仕事で忙しいので、育児にはほぼ関わっていません。母親は男勝りの性格もあり、娘に対してはいつも命令したり、 会話等についても一方的にしゃべって、娘には「うん」「いいえ」を言わせる感じです。そのため、今の今まで姪っ子が上手く物事を説明できない点にはじめて気が付きました。確かに女の子の友達関係は会話ができないとシビアですよね。自閉症について調べてみます。

関連するQ&A

  • 塾に来るDLや知的障害を持つ子供

    塾で働いています。自分の働いている塾には特に入塾テストが無いため、下から上まで様々な子供がいます。 その中に明らかにDLの子供が数人、知的障害を持つ子供(でも普通学級)が1人いるのですが、その子供たちの扱いにうんざりしてしまっています。 塾の先生として適切ではない発言ではあると思いますが、 「どうして普通の子供に勉強を教えたいのに・・・」と思ってしまいます。 特に知的障害を持っている子は中3なのですが。話を聞かない、パンツの中に手を入れる、 鼻くそをほじってそれをなめる。正直、気持ち悪くなってしまいます。 その子が使っている教材にも触りたくないので、丸をつける時も 教材に触らないように採点しています。(本当は平等に扱わないといけないことは十分に理解していますが、どうしてもできないのです。) そしてDLの子たちの扱いにも困っています。 何度も何度も同じことを言っても理解できなく、どうしていいか分かりません。 このような子供たちの扱いは、どうしたらいいのでしょう? かなり本音で書いてしまいましたが、それはすみません。

  • 障害のある子供にやらせるべきか

    現在、障害学級に通っている小学1年の息子ですが、 東京都の愛の手帳3級、知的発達の遅れがあるといわれてます。 具体的な診断名などはありません。 小学生になってから親戚や友人からいわれたことは、この子のために何か習い事をさせた方がいい、と言った意見です。将来に向けて何かできること、自信が持てることをさせた方がいいということだと思いますが、 これはホントにやらせた方がいいのでしょうか?学校に通っているだけでは駄目なのでしょうか?ご意見を聞かせてください。 子供の状態は 言葉が単語程度で、周りが言ってることは理解して家や授業もちゃんとしている。彼の言うことが伝わりにくいことはある。 率先して何かに取り組もうとはせず、促されてすることが多い。 また、実際に習い事をやらせるなら、どんなものがおすすめなんでしょうか?(ピアノ、ダンス、リトミック、水泳、スポーツなどなど) それとも、言語指導や発達指導など受けさせた方が良いのでしょうか? 同じような経験をお持ちの方よろしくお願いします。

  • 知的障害のある子供に自身の障害について知らせるには

    かなり長文です。 とても悩んでいます。 もしかしてカテゴリ違いかもしれませんが。 私の息子(15歳)は、3歳のとき、「知的障害を伴う自閉症(広汎性発達障害)」という診断を受けました。 今でも、知能は6歳から8歳並みという診断結果が出ています。 質問1.  子供に、「君には知的障害があるんだよ」と伝えるべきなんでしょうか?        伝えるべき時期はやって来るのでしょうか?        伝えるとしたら、一体、どんな言葉を使って伝えたら(説明したら)        彼の気持ちを不必要に傷つけないですむのでしょう?        「自分は頭が悪い」とか、「劣っている」と思って欲しくありません。        彼の気持ちをひどく傷つけたくありません。        私が学生のとき、「数学と科学が苦手だなあ~」と思ってがっかりしたり        していましたが、それはまだなんとか克服できる「がっかり」で、        「知的障害がある」という言葉の意味を、息子が理解したら、        どんな気持ちがするんだろうと思うと、とても苦しいです。                 自分の子供が、人生に対し、引け目を持って生きていくことないように        「君には知的障害があるんだよ」という意味のことを        伝える方法って、ありますか?  背景:  質問の背景について述べます。、                まず、数ヵ月後の、高校入試の件があります。        家から徒歩で行ける普通高校に、「支援課程」があり、そこに        行けたらいいなあと私は思うのですが、        そこは面接形式で、どうやら自分が知的障害があるという        ことをある程度認めた上で、面接を受けるらしいのです(←中学校先生のお話ですが)。        つまり、数か月以内に、「君には知的障害があるよ」と、息子に伝えなければ        ならないようなのです。         この点は、中学校の先生にも「知的障害という自覚が必要なのか、        それとも、『自分の気持ちが言い表せないときがあります』という        程度のことを面接で話せればいいのか」、と、しっかり確認しますが・・・。        次は、もう少し先の話です。        息子は、知的障害者なりに世の中を少し理解しており、        「大人が選挙に行く」という事実は知っています。        選挙のしくみは理解していませんが…。        でも、いよいよ自分が大人になったのに、「選挙に行くときに持って行く葉書が、自分に        は、自治体から手元に送られてこない…」という事態は起ると私は思うのです。        そんなとき、私は、息子にどう説明したらいいのでしょうか。        以前、ダウン症の女性の方が、選挙に行かれたという記事を読みました。        私の息子は、あの方とは相当違いますので、「投票する」ことは        認められないと思うのです。        他にも、息子は、にこにこしながら「○○(自分の名前)も、お父さんになるの?」と        私に尋ねたことがあるのです。        うちは母子家庭ですが、息子は赤ちゃんや子供が大好きなのです。        自分が「お父さん」になって、自分の子供を可愛がって一緒に暮らす、という        イメージがあるのかも知れません。        将来的に、「自分は大人になったのに、奥さんもいないし、子供もいないなあ」と        思ったとき、一体私は、息子にどう説明すればいいのでしょう?        ここまで読まれても、「いったいどんな子か分からない」と当然思われるでしょうから        今の様子も、補足として書いておきます。               息子は、小学生時代は、普通の小学校に通い、国語や算数の時間は「特別教室」で        個別授業を受けていました。        中学校でも同じようにしています。国語と数学の授業は支援教室で受けています。         他の教科については、普通の教室で、静かに座って黒板をノートに写すことは        できます。ただ、内容はほとんど理解はしていないと思います。        性格的に真面目なので、黒板を写している・・・ということなのだと思います。        たいてい笑顔で機嫌がよく、おとなしい子供です。        授業参観などに行くと、先生方は、「○○君(息子です)、すごく真面目に        がんばってますよ。字もきれいだし、素直で、あいさつもしっかりしてくれてます」と        声をかけて下さり、大変ありがたく思っています。        でも、真面目に宿題をやって、ノートをとって、本人にしてみればすご~く        頑張ってるつもり…で、その結果、「知的障害があるんだよ」と言われたら、        息子はどう感じるんだろう…と思うと、ほんとうに悲しくなります。でも        なんとか建設的に考えよう、とも思っています。                これを読んでくださった方に分かっていただこうと、        背景説明も長くなってしまいました。        経験談や、「こんな説明の仕方があるよ」とアイデアをお持ちの方、        ご意見をお待ちしています。        どうぞよろしくお願いいたします。        

  • 勉強意欲が高まった子供への接し方。

    子供が冬休みから自分から塾に行き始めました。 6年生です。 今まであまり勉強が出来るほうではないという、 勉強嫌いの子でした。 4年生の時は親の方が焦り、無理やり塾の体験に 行かせましたが、個別指導をうたっている塾で、 人見知りの子供にはちょうどいいかと思ったのですが、 内容は、個別にプリントをやらせて、 それを4~6人一緒に見まわってみている先生が ○付けするような状況で、苦痛だったのか、 もう二度と塾は行かないと言っていました。 その後、勉強もなかなか伸びませんでしたが、 6年生から教科書に沿った学習プリントを 宿題と別にやらせて、 それが軌道に乗って、テストの点数が良くなってきました。 そのプリントには、教科書に沿ってアドバイスがありました。 ふろくなどもない安い教材だったので、 捨てる気でやったのですが、効果がありました。 その後、冬休みになる前に、クラスメイトが中学受験を 考えていることを知り、刺激されたのか 自分から塾に行きたいと言い始めました。 1度口にしてから、もう一度口にするまで、 一週間待ち、やっぱり本当に行きたいと言ったので、 今度は少人数指導で人気のある集団塾を選びました。 それがとてもよかったようで、 とにかく先生の教え方がうまく、 算数の授業の後は、「気持ちがすっきりする」と言うようになりました。 今まで学校で良くわかってないまま進んでいたことが、 目の前が開けるようにわかったようです。 国語も受講していますが、今まで苦手だった文章問題も 理解度が増しました。 学校を批判するわけではないですが、 どうしも学校の先生は生活面含めてみないといけないので、 授業中、ちゃんとできない人がいると授業を中断したり、 わからない問題を班のみんなで話し合って、時間が過ぎたり モヤモヤとした気持ちでいたようです。 プリントは復習につかえて悪くはなかったのですが、 やはり塾の先生の興味がわく教え方が 子供の心に響いて、勉強の意欲が増すのだと かんじています。 先日は、算数のテストでクラスでひとりだけ100点だったそうで 学校の先生にもほめられたそうです。 塾に行くことで勉強意欲が高まったのか、 勉強したい気持ちが高まって塾に行ったからなのか、 今までではない向上心で、驚いています。 子供がやる気を出したとき、その後は親として どんなことを心がけましたか? 中学受験はできなかったので、 高校受験を目指して、心がけることをアドバイスお願いします。

  • 子供の同級生が学習障害

    子供が小さい時から同級生の子(Aくん)がいます。 小さいころは仲が良く、 学年が上がるごとにあまり気が合わなくなったのですが、 近所という事もあり、親同士が仲が良いのです。 中学生になると、Aくんは苦手な教科になると、 授業中に先生に注意されることがあり、 最近は、勉強が苦手な他の同級生と一緒に、 授業中にふざけることもあったり、 生活面でも部活でも、先生に注意されることが増えていったようです。 (小学校の時からそれはあったようです) Aくんと仲が良い、同じく勉強が苦手なBくんがいますが、 うちの子が、Bくんと最近衝突したそうです。 ふざけていることを注意したことがきっかけで、 ながいこと嫌がらせをされていたようで、 それを直接Bくんに意見したことで、反撃されたそうです。 その件は学校から聞いて、Bくんに指導したそうですが、 Aくんと一緒にいるBくんが主導的にふざけていたようで、 Aくんを巻き込んでいたようですが、 A.Bくんともに注意をしたとのことでした。 その話を、Aくんの親に伝えたのですが、 その時に初めて、Aくんが軽度の学習障害がある事を聞きました。 中学生になって、勉強についてけない。 自分の意見をうまく伝えられない。 場の空気を乱すことで、先生に指摘されて、 検査に行くように言われたところ、 検査をしたら、学習障害があり、 中学校の教科で、かなりついて行けなくなっているとの事でした。 それが原因で、授業の内容が理解できないと、 ふざけることがあるようです。 親はそのことを誰にも相談できていないようです。 私自身、小さい時からAくんを見ていましたが、 気になる時はありましたが、 よその家の子の事なので、何も言いませんでした。 子供からAくんの学校での様子を聞くと、 成績もかなり悪いようなので、 高校受験に向けての意識もない様子で、 授業妨害もするので、文句が多くなっていて、 仲も悪くなっていたので、気にはなっていました。 Aくんの親とは仲が良いので、 これからも付き合いは続いて行きますが、 子供に、Aくんのことを伝えるべきかどうか悩みます。 中学生と言う多感な時期で、 学校には、支援級もありますが、 そこに通う子を少し差別するような風潮があります。 なので、Aくんの親もそれが分かっていて、 周りの親に言えないようです。 Aくんは支援級に通うかどうかは微妙なところで、 今まで普通教室でいけていたようですが、 学年が上がると難しくなり、 支援級に通うようになるかもしれないとの事でした。 私自身は、自分の子にAくんの事を伝えたほうがいいかもしれないと 思うのですが、 最近、Bくんからみでとても仲が悪く、 「あいつらは勉強が全然できない。周りにも迷惑かける。」 と言って、面白く思っていないようです。 この先、ただ嫌な奴として亀裂が広がるような気がします。 この場合、なんとなく感じるままにしておいた方がいいのでしょうか。 学習障害がある子の場合、 どのように接した方がいいのでしょうか。 小さいころから知っているAくんの事は、私は嫌いではありません。 親も悩んでいるのが分かるのですが、 子供にそれを理解させることが難しく感じます。 学習障害がある同級生のことを、 子供に理解させるのは、むずかしいですか? 子供任せにしたほうがいいのでしょうか?

  • 自閉症の知的障害の有無はいつわかる?

    2才6ヶ月になる私の娘が、最近自閉症と診断されました。 今1番心配なのは、娘が将来どの程度の障害をもった子になるのか、ということです。娘より年上の自閉症の方が周りにいる皆さま、今の段階から、将来的な知的障害や言語障害のレベルは大体予想はつくものなのですか? 懸念点としては、 娘の言葉の遅れはかなり深刻で、まず指示がほとんど通りません。質問しても、答えません。答えるという概念がないか、理解していない可能性があります。言える単語もまだ30くらい。 プラス点は、 娘はとても明るく、周りの人達と遊ぶのが大好き。自分からいつも積極的に、つたない単語や喃語を使って家族に話しかけてかます。自閉症特有の癇癪・偏食・パニック等はなく、言葉と多動以外は特に問題を感じません。早期療育を本格的に開始してから、言葉の理解は少しずつですが高まってはいます。 プラス点がたくさんあり希望を持ちたいのですが、現時点での言葉の遅れ度から、やはり将来どう頑張っても「知的障害のない軽度の自閉症」にはなれないでしょうか?

  • 塾の先生が忘れられません。

    私は、今高1です。 中1から同じ塾に通っています。 中1のときは塾が嫌いで、先生つまらないし勉強嫌いだし、 行く意味とか思ってました。 でも、中3のときある先生が担当になって、その先生になってから 授業が楽しくなって塾に行くのが楽しみになりました。 その先生が担当になったのは、中3の夏頃から入試までの、 約半年間でした。 授業中に、「先生いつまで塾にいるんですか?」 ってきいたら、「あと1年くらいかなあ」って言ってました。 その時は、【いい先生】ってだけで、全く好きではありませんでした。 それに先生に彼女がいるのも知っていました。 わたしは入試が終わって、塾をやめました。 でも数学が分からなくなり、また塾に出戻りしました。 その先生は文系だったので担当にはならないなあと思っていたのですが、 まだいると思ったので久しぶりに話したいなあと思ってました。 けど、わたしが辞めた時くらいに先生も辞めたみたいで、 もう塾にはいませんでした。 その時は「えっ辞めちゃったんだ」くらいにしか思って無くて、 その後なにもなく今です。 でも最近、よく先生のことを思い出しちゃいます。 あの先生が一番よかったなあ、分かりやすかったし。 と最初は思っていました。 でも、なんか違う気がして…会いたいって思うようになりました。 好きなんだと最近やっと気づきました。 先生は地元に戻っているんだとおもいます。 会えないのは分かっています。無理なのも分かってるんですが、 忘れられないんです。 大学生と比べちゃうと、周りの男子を恋愛的にみずらいっていうか、そおゆう気持ちに なりません。 いつか忘れられる日が来るのを待つしかないのは分かってるんですが・・・ だれか意見ください。

  • 軽度の学習障害と思われる生徒の勉強(長文)

    私は塾の講師をやっています。 今私の教えている生徒さん(中学生)で軽度の学習障害かと思われる子がいます。 私は医者ではないので詳しい名前はわかりませんが、自閉症か何かの障害の軽い症状だと思うのです。 人とのコミュニケーションはとれますが、少しずれた発言も多いです。 勉強は全くできません。 少し話しているぐらいだと“ちょっと変わった子”という印象で障害があるというほどでもないです。 とても素直な子です。 中学2年ですが、実力的には小3ぐらいです。 理解するのにも非常に時間がかかりますが、それ以上に覚えたことをすぐに忘れてしまいます。 復習をしてはまた忘れるの繰り返しで授業も先へ進みません。 同じ分野を2ヶ月もやり続けてまだ覚えられないのです。 勝手な推論ですが、ここまで来ればただ勉強が苦手というレベルではなく、障害があって学校の勉強が能力の限界を超えているのではないかとしか思えません。 本人の努力不足ではなく、障害なんだと思います。 中学数学でも、生徒にしてみたら数学オリンピックの問題をやらされているような感覚でちんぷんかんぷんなんでしょう。 だから、普通の学校でみんなと同じペースで勉強させるのは本人にとっても苦痛なのでは?と思ってしまいます。 実際、先生の言っていることが全くわからないので授業中はボーっとしてるそうです。 時間をかければ小学校の勉強からやり直して中学の勉強も身につけさせるのは可能かもしれません。 ですが学校の授業の速さと同じペースで理解させるのは不可能に近いです。 親御さんは、授業についていけず悲惨な点ばっかり取ってくるお子さんを心配して塾に行かせているのだと思いますが。。。 無理矢理にでも今学校で習っていることを勉強させて、少しでもテストの点を取れるようにするのか、それともその生徒の能力に合わせて小学校の内容からゆっくり教えてあげるのか(この場合学校の授業は完全無視でテストの点には結びつきません)、どうすれば良いのかいつも考えています。 先生に当てられても答えられないし、宿題もできない、その状態もかわいそうですが、能力の限界を超えている勉強を無理にさせるのもどうなのかなと。 本人は明るく気にするタイプではないようですが、問題を解くときにも間違うのをすごく恐れたりします。 その子の能力に見合った勉強を教えてくれる養護学校へ行くのもいいのかなと思いますが、障害も軽度ですし(しかも私の推測の域を出ていない)“ちょっと変わった子”ぐらいなので、養護学校は親御さんには抵抗があるのかなとも思います。 いくら遅れをとってもやっぱり普通の学校で育った方が良いのかな、とかいろいろ考えます。 どれもこれも私のとりこし苦労で本人と親御さんは深く考えていないのかもしれません。 いちいち口出しするのも余計なお世話かもしれません。 ですが、軽度の障害と思われる生徒さんの勉強をいかにして進めれば良いのかで非常に悩んでいます。 健常者と障害児の間なので、どっちつかずなんです。 何か良いアドバイスがありましたらよろしくお願いします。

  • 学習障害なんでしょうか?

    現在33歳なんですが、計算が全く出来ません。 学習障害があるのか、単に出来ないから分からないのか… 出来ない、分からないは以下の通りです。 ・一桁の簡単な計算でも他の人のように出来ず指を使わないと出来ません。 ・二桁以上の計算は電卓でやれば出来ますが、暗算や紙に式を書いてやろうとしても繰り上がりだとかそういうのが分からないので出来ません。 暗算をしようにも頭の中に何も浮かんでこなくて、例えば7+5をやろうとしても7と5が浮かんでるだけでそれ以外何も浮かんできません。 ・何センチや何メートルというのが分からないです。 定規があれば何センチかは分かりますが、何もない状態で1センチや1メートルと言われてもどれぐらいか全く分かりません。 小学校~中学校の時まで算数・数学の授業の時だけ特別学級というクラスに行っていました。そのクラスでは自分の得意なことや好きなことを勉強していような記憶があります。 特別学級に行くようになった経緯などは記憶にはないんですが、今でもよく覚えてるのが小学校の時に特別学級の先生が出張か何かでいない時に自分のクラスで算数の授業を受けている時に担任の先生から「みんなと同じ授業を聞いていても分からないんだから、それだったら漢字のドリルを進めていなさい」と言われたことです。 確かにその先生の言う通り算数の授業が全く理解できませんでした。 小学校の時は自分のクラスで算数の授業を受ける時は私だけ漢字のドリルをやっていました。そのおかげで漢字が得意になり高校の時に漢検2級に合格しました。 算数や数学は全く理解できず分かりませんでしたが、国語や歴史は得意でした。 算数が5点や10点だとしたら国語と歴史は90~80点以上で、出来るものと出来ないものの差がありすぎると中学の時に先生から言われた覚えがあります。

  • 学習障害の対処法について(高校生です)

    僕は中学二年の時に広汎性発達障害と学習障害(特に数学)と 診断されています。 相談したいことは数学の単位の事です。 数学の単位は年間のテストを通して120点を取らなければいけません。 120点未満の場合は、追試講習を何回か受けて、そこから最終追試を受けて合格をもらいます。 僕は今高校2年生です。1年のときはなんとか自力で120点を取り単位は2でした。 先生は最終的なテストに受からなければ特別な処置として単位を認めると言いましたが 1年の時は追試前に自力で120点に満たしていたのでよかったです。 2年になると、まったく授業が理解できずテストも毎回0点でした。 学年末が近くなると先生の説明さえも嫌になって数式を見るだけでも 頭が痛くなったり気分が悪いです。なので授業は毎回ぼーっとしてました。 明日追試者のリストが発表されるのですが、僕の気持ちとしては、追試講習は受けたくありません。 先生の説明を聞くとイライラしますし、とてもじゃないですが勉強とかいう次元ではないです。 数式を見るだけでも気分が悪くなります。ストレスは尋常ではないです。 また2月の下旬あたりに親父と担任が電話で話しているのを少し聞いたのですが 親父は、やる前からやらないというのはおかしいと言っていました。 中学生の時に夏休み明けのテストに備え、夏休みに数学担当の先生と マンツーマンで教えてもらったこともあります。ですが20点しか取れませんでした。 塾でも嫌々ながらも数学の時間はやっていました。 ですが改善の兆候は見られませんでした。 僕はそのうえで言っています。 ただ、単位認定の条件として講習を受けるしか方法がないのなら妥協しなければいけないですが 自分の気持ちは2週間ぐらい前に担任には伝えたのですがそれから音沙汰無しなので 今回質問させていただきました。 この障害に理解のある方からのご回答を待っています。