• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:無線ランが弱く不安定です)

無線ランが弱く不安定な原因と対策

TinyPineの回答

  • TinyPine
  • ベストアンサー率30% (719/2386)
回答No.3

レンジ等も同じ周波数使っているから、原因の一つには成ると思いますが、2階ならそんなものでは無いかと思います。 無線ルーターをハイパワーのものにするか、以下の装置で2回にもインターネットを持って行き、2階にもルーターを置いたらどうでしょうか。 1階の無線ルーターの有線ポートにこの装置のマスターを接続し、2階の適当な所にスレーブと無線アクセスポイントを追加します。 http://panasonic.jp/p3/plc/

rarara1978
質問者

お礼

ありがとうございました。 みなさん、すいませんでした。 私のPCの子機の問題でした。実家にかえってモバイルpcをもってきて接続したら電波100%で部屋中ドコでも繋がりました。 レノボのG465のワイヤレスの不具合ってどこにも乗ってないので たまたまこのPCが壊れてたんだと思います。

rarara1978
質問者

補足

これは、簡単そうでいいですね。 でももう予算的に厳しいので、 (価格がオープン価格でいくらかなのかわからなかったけど) どうしてもできなかったら最終手段として202と203だけ導入を 検討してみますね。

関連するQ&A

  • vaio type zから無線LANドラフトnで繋がらない

    現在、無線LAN802.11ドラフトnの無線機器を内蔵したvaio type z(VGN-Z91JS)を使用していますが、11gでの接続は出来ても11nでの接続が出来ない状態です。(通信速度も最高72.0MBps) 色々と調べたりしましたが、自分の知識では、これ以上の対応が難しいので、環境等、解決策がある方は返信していただけないでしょうか。 どうかよろしくお願いいたします。 BUFFALO製品名:WHR-G300N PCメーカー:sony PC型番:VGN-Z91JS OS:Windows Vista Home Premium 使用機器:Intel WiFi Link 5100 AGN(PC内蔵品) 無線機器詳細設定 40MHzチャンネル幅非互換:有効(デフォルト) 802.11nチャンネル幅(2.4GHz):自動 802.11nチャンネル幅(5.2GHz):自動(デフォルト) 802.11nモード:有効(デフォルト) ワイヤレスモード:802.11a、b、g(デフォルト) AirStationファームウェア:Ver.1.61 AirStation 11n倍速モード/無線の基本設定:gのチャンネルは自動、倍速帯域は40MHz 無線LAN認証方式:WPA2-パーソナル(WPA2 - PSK) 無線LAN暗号化:AES AOSS使用

  • iphone × 無線LAN が定期的につながらなくなる件

    キャンペーンに乗って、iphone 3gsを購入し、自宅の無線LANに接続しました。 つながるには、つながったのですが、ある程度経つと、タイムアウトになります。(一度接続して、数時間経ってから使うと、だんまりって感じです。) その都度、一旦、iphone側の接続設定を削除して、あらためて、ssidを選び、パスワード(暗号キー)を入れ直すと、また接続可能になりますが、かなり面倒です。 ルーターが定期的にパスワードを要求しているのかも知れませんが、入力するパスワードは同じでも接続できるようになるので、原因がよくわかりません。 構成は以下の通りですが、何か誤りがあるでしょうか。ご教示ください。 ルーターは、バッファローのWZR2-G300N Ver.1.54 (R1.14/B1.11) 無線状態 制限なし 認証方式 WPA/WPA2 mixedmode - PSK 暗号化 TKIP/AES mixedmode ANY接続 許可する プライバシーセパレータ 使用しない 無線チャンネル 自動 倍速モード 20 MHz

  • Wilcom WS011SHを2台目の無線LAN端末にするには?

     現在メインルーターBuffalo WZR2-G300N こちらから有線でデスクトップPC(WINXP SP3)につないでいます。ここでさらに有線でスキャナを1台つないでいます。 有線 1:PC 2:スキャナ 3:空 4:空 と言う状況です。 ここに無線子機Buffalo WLI-UC-G300N(ノートPC)をつないでいます。ルーター側40MBのバンドにしていますが、高速化設定できていないようです。  現在のステータスを書きますと、 IEEE 802.11g ( Auto / 1ch ) SSID 001D(略) 認証方式 WPA/WPA2 mixedmode - PSK 暗号化 TKIP/AES mixedmode ANY接続 許可する プライバシーセパレータ 使用しない 無線チャンネル 1 チャンネル (自動設定) 倍速モード 40 MHz (拡張チャンネル : 5) MACアドレス 00:(略)  以上の状況でWS011SH(Advanse[ES])を2台目の無線子機としてつなごうとしています。しかし無線LANでどうしてもつながりません。AOSSボタンを押しても認識はされるのですが、ネットワークキーではねられます。無線lan接続ツールや、Wi-fiも使用しましたが、ネットワークキーで遮断されます。事前にネットワークキーを調べて入れることも試みたのですが、5,9,13,28桁のどれです、といったメッセージが出ますが、親機の暗号鍵はそんな桁数ではありません。この場合セキュリティを落とすべきなのでしょうか?

  • 無線LAN 11nについて

    無線LAN 11nについて 無線通信が11nで通信しているかを確認するにはどうしたらいいですか? 環境はバッファローAirStation WHR-HP-GN PCはvistaから7へのアップグレード版 ノートPC内臓無線LANはアセロス製かと、IEEE 802.11n ドラフト2.0準拠となっています。 クライアントマネージャーvをインストール そこで、画面右下のタスクトレーのクライアントマネージャーvのアンテナアイコンをマウスオーバーすると、20MHz帯では75Mbps、40MHz帯では150Mbpsと理論値が表示されます。 実効速度は20MHz帯では30Mbps弱、40MHz帯では1割程度上がるだけです。 PCとルーターの距離は別の部屋で直線5~6mくらい(木造) セキュリティはWPAにしないと11nがつかえないようなので、そうしてます。 そこで、お聞きしたいのが、自分の通信は11nなのでしょうか? ステータスを表示させても、チャンネルと(gかb)としか表示されません。 いろんなところを表示させても、n/g/bと表示されていたり… 確実にこの規格で通信しているという確認はどこでするのですか? 11nという規格は倍速モードがありますが、これは11nに限った話ですか? g/bでも倍速は使える(有効)になるのですか? さらに、アダプタが倍速モードに対応していないと機能しないと聞いたことがありますが、802.11n ドラフト2.0準拠で対応できるのですか?このドラフトというのは、正規版ではないとの解釈をしてますが。 以上、初歩的な質問で申し訳ないのですが、よろしくお願いします。

  • 無線lanの通信規格の設定について

    無線lanの機種WHR-G300N (buffalo) エアステーションの設定を見ると、無線情報IEEE 802.11g(~チャンネル)とありました。 11n倍速モードで指定したチャンネルが書かれているんですが、これはIEEE 802.11nでの通信規格で通信できているのでしょうか?

  • 無線LANの通信速度の設定について教えて下さい

    無線LANの通信速度の設定について質問させて頂きます。子機の設定の仕方が分かりません。通信速度を通常の(20MHz 144Mbps)からメーカがうたっている倍速モード(40Mhz 300Mbps)に設定したいと思っています。 Windows7を搭載した無線LAN内蔵のパソコン「A2-3279/富士通 LIFEBOOK MH30/C」を使用しています。BUFFALO製のWZR2-G300Nシリーズの無線LANの親機と子機のセットの親機のみを使用してネットに接続しています。メーカーが配布している「AirStation設定ツール」というソフトを使用して親機は倍速モードの40MHzに設定出来たようです。パソコン本体の子機の状態を見ると速度が通常の「144Mbps」となっております。子機の状態を倍速モードにするにはどの様にしたらよろしいのでしょうか。宜しくお願い致します。

  • 無線ランの設定

    logitec lan-w300r/n を使用して無線ランを設定がうまくいきません。 ルーターはNTTで IPは 192.168.1.1です これと無線ルーターをランケーブルで接続しました。 無線ルーターのLAN]側IPは 192.168.190.2です モードはAPモードです ルーターとの接続はLAN側につないでいます iPhonの設定は IP 192.168.190.10 ルーター 192.168.190.2 DNS 192.168.190.2 どうしたらiPhonで無線接続ができるようになるか教えてください

  • 無線LAN 11nで帯域40MHzなのに速度がでません。助けてください

    無線LAN 11nで帯域40MHzなのに速度がでません。助けてください! 無線LANを高速化するために「Air Station WZR-HP-G301NH/U」を購入しました。 USB子機とセットで売られているものです。 しかし、OS上では300Mbpsと出ているのですが、usenのスピードテストをしてみると25Mbps前後しかでません(泣) 使ってるPCのCPUはCore i7 930で、プロバイダはocn光プレミアム ドットフォンマンションタイプです。 無線セキュリティーはWPA2にしています。設定は倍速モードで40MHzを親機、子機共に設定しました。 親機との距離は6mほどです。因みに現在の無線チャンネルは1です。最初は5だったのですが、いじってる間に変わってしまいました。(速度に変化はなし) ネットで調べてみても一向に答えが見つからず、一人では解決できないと考え質問させていただきました。 雑誌やブログなどの記事をみていたら11nでは実行速度が70Mbps~100Mbps程度くらいはでているので、どうしたらでるようになりますか?どうかよろしくお願いします(TT)

  • 2.4GHz帯をドュアルモードにするとは?

    本製品と無線LANルーターとの通信で2.4GHz帯のIEEE802.11n規格を 使用される場合には、ご使用の無線LANルーターのデュアルチャネルモード (周波数帯域幅40MHz)を有効にして下さい。 とはどういう意味ですか? Wifiで地上波テレビを視聴するソフトなんですが、40MHz帯にするのと しないので何が変わるのでしょうか?

  • 【PC】無線LANの通信速度が遅い

    PCの無線LAN通信速度が予想よりも遅いのですが、原因がわからず困っています。 ネットワーク環境は下記となります。 / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / 【PC】 Dell Inspiron 15R / NWカード:dw1501 wireless-n wlan half-mini card(IEEE802.11b/g/n) 無線接続 (WPA2-パーソナル, AES, 電波強:非常に強い) 【無線LANルータ】 WHR-G301N (11b/g/n, 帯域40MHz, 無線認証:WPA2-PSK/AES, 11n倍速モードON) 【無線LANルータ <-> 回線終端末装置 接続ケーブル】 Elecom laneed CAT.6 【回線終端末装置/ISP】 フレッツ 光ネクスト(マンション・ハイスピードタイプ 光配線方式) / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / 無線LANルータとPCの間に遮蔽物はなく3m程度の距離で使用しています。 チャネルを変えたりもしましたが効果はありませんでした。 Windows7のワイヤレスネットワーク接続の状態で表示されている速度は65.0Mbpsとなります。 インターネットだと、11nでは規格値で300Mbpsの通信速度とありますが、 なぜ65.0Mbpsしかでないのか理由がわかりません。 上記について、良い対処法や「性能の限界」等ご意見ありましたらご教授ください。