• ベストアンサー

投射の問題です

yokkun831の回答

  • ベストアンサー
  • yokkun831
  • ベストアンサー率74% (674/908)
回答No.1

y = 0 より斜面到達時刻は t = 2v0 sinα/(g cosβ) このとき斜面到達距離は x = v0^2/(g cosβ)・(2sinαcosα - 2tanβsin^2α) = v0^2/(g cosβ)・{ sin2α - tanβ(1 - cos2α) } = v0^2/(g cosβ)・( sin2α + cos2αtanβ - tanβ) = v0^2/(g cosβ)・{ sin(2α+β)/cosβ - tanβ } sin(2α+β)=1 すなわち,α=(π-2β)/4のとき最大値 x_max = v0^2(1-sinβ)/(g cos^2β) を得ます。αで微分してゼロと置いてもよいでしょう。 画像はβ=30°のときのシミュレーションです。

関連するQ&A

  • 鉛直投射の問題についてです

    問題は解けました。答えも合っていましたがいまいち理解できてないので次の問題を詳しく説明出来る方居たらお願いします 小球Aを高さ80mの屋上から次の(1),(2)のように落下させると同時に,小球Bを地上から鉛直に投げ上げたところ,2球は40mの高さですれちがった。それぞれ小球Bの初速度は何m/sか。 (1)小球Aを自由落下させる。 解.28m/s (2)小球Aを初速度21m/sで鉛直に投げ下ろす。 解.35m/s 投げた点を原点として鉛直上向き、すなわち初速度Vo[m/s]の向きにy軸をとり、t[s]後の位置の座標をy[m]、速度をV[m/s]とし V=Vo-gt , y=Vot-1/2gt^2 , V^2-Vo^2=-2gy ○の2乗は○^2 分数は分子/分母で表しています 重力加速度gは9.8m/s^2です √28=784 √35=1225 小球Aについて計算した時、V^2-Vo^2=-2gyを使ったところVがそれぞれの解答と同じ数値になりました これは何か関係あるのでしょうか? ここの所を詳しく説明して貰いたいです 問題を解いたときにはV^2-Vo^2=-2gyで出たVをV=Vo-gtに入れtを求め、 小球Bについてy=Vot-1/2gt^2の式にy=40,g=9.8と前に求めたtを代入して答えを出しました宜しくお願いします

  • 水平投射と斜方投射の問題

    水平投射と斜方投射の問題に詳しい方に教えていただきたいです。 物理演習の答えの出し方がわかりません! [水平投射] 問.塔の上から水平方向に初速度Vo=49[m/s]で物体を投げあげたら 地面に45°の角度で落下した。 (Vx=49[m/s] Vy=gt[m/s]というのは分かりました。) (2)地面に落下した時の速度の鉛直成分はいくらか。 (3)物体が地面に落下するのに要する時間はいくらか。 (4)塔の真下から落下した地点までの水平距離はいくらか。 (5)塔の高さはいくらか。 [斜方投射] 問.陸上競技の選手の投げた円盤が3秒後に60[m]先の地面に落下した。 投げた時の地面から高さを無視するとき、次の問いに答えよ。 (1)円盤に与えられた初速度Voの水平成分〔Vocosθ〕はいくらか。 (2)円盤に与えられた初速度の鉛直成分〔Vosinθ〕はいくらか。 (3)初速度の大きさVoはいくらか。 (4)初速度の方向θはいくらか。 (5)最高点に達する時刻tは何秒後か。 (6)円盤は地上何[m]まで上がったか。その高さhの値を求めよ。

  • 斜方投射の問題です。

    以下の問題について質問です。 問題 標高0メートルの地点から水平方向に対して45度の角度で球を打ち出す。水平距離にして800メートル離れ、標高160メートルの地点に設置した標的に命中させたい。このとき、球の初速度はいくらにすればよいか。ただし、重力加速度の値を10m/s^2とし、空気抵抗は考えないものとする。 この問題の解説では、 v0=初速度 水平方向 800=v0t・・・・(1) 鉛直方向 160=v0t-1/2×10×t^2・・・・(2) (1)から(2)をひくと 640=5t^2であるので、解くとt=8√2 (1)に代入するとv0=50√2になる。よって初速度は√2v0であるので、 100(m/s)になる。 と載っていましたが、(1)から(2)をひくのはなぜなのでしょうか?水平方向の式と鉛直方向の式は何がつながっているのでしょうか?教えてください。

  • 鉛直投射

    問題などに、「15m/Sで投射した」とあるのですが、投射とはどういうことなのでしょうか?教えてください

  • 鉛直投射の問題

    地面からボールを29.4m/sで真上に投げた。 ボールが最高点に達するまでの時間とその高さを求めよ。 また、投げてから地面に落ちるまでの時間を求めよ。

  • 鉛直投げ上げ投射について。

    問題の解答の辿り着き方がわからなくて困ってます。 【問題】 真上に向けて、44.1m/秒の速さでボールを投げた。重力加速度は9.8m/秒2とする。 何秒後に最高点に達し、その高さは何mになるか。 【解答】 加速度が-gの等加速度直線運動。0=v0-gtより、t=4.5(秒後)となる。 →これの解き方はわかりました。 y=v0t-1/2gt2においてt=4.5秒とすると、y≒99m →これがわかりません。 計算方法および解き方を教えてください。 宜しくお願い致します。

  • 斜方投射の問題です。

    斜方投射の問題です。 水平方向右向きにx軸、鉛直上向きにy軸を取り、 原点からボールを投げて点P(x=L)に落下させる。 重力加速度の大きさをgとする。 1 ボールを仰角θの向きに投げてPに落下させるには 初速度v0をいくらにすればよいか 2 v0の最小値をL,gを用いてあらわせ 3 0<x<Lの範囲に板を水平に置く。  このときボールをPに落下させるにはv0をいくらより大きくすれば良いか。 よろしくおねがいします。

  • 斜方投射の問題です

    斜方投射の問題です 加速度aで等加速度運動をする台車がある。 この台車の速さがvになったとき、台車から見て斜め上方にボールを投げたところ、 台車が距離Lだけ進んだところでボールは台車の投げた場所に落下した。 このときボールが再び台車上に落下するまでの時間はいくらか また、ボールを投げたときの台車から見たボールの速度の水平成分と鉛直成分はいくらか 重力加速度gとする。 よく分からないのですが、相対速度もかかわってくるのでしょうか? 時間のほうは 最高点での鉛直成分の速度vy=0からv=v0-gtより 最高点の時間t1=v0/g ∴落下するまでの時間t=2vo/g と一応答えはだしてみたのですが・・・ 速度のほうはいまいちです。 回答お待ちしております。

  • 物理の斜方投射の問題で

    物理の斜方投射の問題について、質問です。地面から壁に向かって斜め上にボールを投げたとき、投げてから壁に当たるまでの時間と、壁にぶつかってから地面に落ちるまでの時間が等しいようですが、それはなぜでしょうか?時間が等しくなる理由がわかりません。

  • 物理の斜め投射に関する問題です

    物理の斜め投射に関する問題です 質量mの物体を角度θをなす斜め上方に速度ベクトルV0で投射する。 物体が速度ベクトルV(t)に比例する空気抵抗力 f=-kV(t) を受ける場合について、 運動方程式を解き、x方向の速度成分Vx(t)と位置X(t)を求めなさい。 よろしくお願いします。