• 締切済み

この問題の解き方を教えてください

yyssaaの回答

  • yyssaa
  • ベストアンサー率50% (747/1465)
回答No.4

兄のはじめの所持金:x円 弟のはじめの所持金:y円 品物の値段:a円 とします。 弟が自分の所持金の半分を出し:y/2 兄が自分の所持金の2/3のあたる2800円:2x/3=2800 → x=4200 ここで兄のはじめの所持金は4200円となります。 ちょうどの品物の値段と等しくなった:y/2+2800=a → y=2a-5600 残りの所持金(兄:4200-2800=1400)(弟y/2)を比べると、 兄の方が弟よりもこの品物の値段の1/5だけ多かった:1400=y/2+a/5  → 14000=5y+2a y=2a-5600を14000=5y+2aに代入して14000=5*(2a-5600)+2a 14000=10a-28000+2a → 42000=12a →  a=3500 y=2a-5600=2*3500-5600=7000-5600=1400 以上から (1)兄のはじめの所持金:4200円 (2)弟のはじめの所持金:1400円 (2)品物の値段:3500円 となります。

関連するQ&A

  • 連立方程式の割合の問題についてです

    姉と弟2人でお金を出しあって、5000円の品物を買うことにしました。 姉は所持金1/2を弟は1/4を出した所 残りの所持金は2人とも同じになりました。2人の所持金の額を求めなさい の解き方を教えて下さい。

  • 難しい比の問題の解き方を教えてください

    「兄と弟のはじめの所持金の比は14:11。その後使ったお金の比が9:7。このようにすると二人の所持金はどちらも200円になります。兄のはじめの所持金はいくらだったでしょうか。」という問題があるのですが、xを使った式以外の方法でどのように解いたらよいか分からず困っています。私は、使ったお金が9:7なので、もし9:6だったと仮定して解いていくのかな…と考えました。解き方や考え方だけでもかまわないので分かる方がいたら教えてください。ちなみにXを使うと答えは5600円になります。

  • 中1 文字と式の問題です

    解き方がわからない問題があります。  兄の所持金と弟の所持金の和は18000円です。 兄は所持金の半分、弟は所持金の1/3を出してあるものを買ったところ、兄の残金は弟の残金の3倍になりました。 はじめの兄の所持金を求めなさい。 よろしくお願いします!

  • 私の回答合ってるでしょうか。

    「兄と弟のはじめの所持金の比は14:11。その後使ったお金の比が9:7。このようにすると二人の所持金はどちらも200円になります。兄のはじめの所持金はいくらだったでしょうか。」という問題があるのですが、私は、14:11を28:22と表し、9:7を27:21と表し2つを比べるとその差が1:1となるので、1あたり200円なので、200×28で5600円と出しました。合っているでしょうか? この比の説明をもう少し上手に説明したいのですがどうしたらよいでしょうか。

  • 連立方程式の問題です

    連立方程式の問題です 兄はx 円、弟はy 円持っている。兄弟2 人が両親へのプレゼントとして5000 円の品物を買った。兄は所持金の50 %、弟は所持金の25 %を出し合うと残りの所持金は2 人とも同じであった。x とy をそれぞれ求めなさい。 昨年の生徒数は男子x 人と女子y 人、合わせて360 人であった。今年は去年に比べて、男子が3 %減り、女子が5 %増えて、全体としては2 人増加した。x とy をそれぞれ求めなさい。 わかる方いらっしゃいますか?回答お願いします。

  • 中学数学

    答えは分かっているので、式の求め方を教えてください。 兄と弟がお金を出し合い、値段6000円のサッカーボールを1個買った。 兄は自分の所持金の1/2を、弟は自分の所持金の1/3をそれぞれ出し合ってその代金を支払った。 残った所持金を比べたところ、兄の金額は弟の金額の2倍であった。 代金を支払う前の兄と弟の所持金をそれぞれ求めなさい。 答えは、兄が9600円で、弟が3600円です。

  • 数学です

    兄と弟の所持金の合計は2000円でした。2人が買い物に行き 兄は950円、弟は650円使たので、兄と弟の所持金の比は5:3になりました。兄の所持金ははじめ何円ですか。

  • 【数学】方程式の応用問題【解答求む】

    数学の問題で解き方のわからない問題があり 解き方や解答を教えていただきたいです 御協力お願いします (1) 体育館に並べた椅子に生徒全員が座る。 椅子1脚に3人ずつ座るとすると12人の生徒が座れない。 そこで1脚に4人ずつ座ったら椅子がちょうど32脚余った。 椅子は全部で何脚あるか求めなさい。 (2) 兄と弟の2人で母に3000円の品物をプレゼントする事にした。 兄と弟が出し合う金額の比が7:5になるようにしたいと思う。 兄が出す金額はいくらになるか求めなさい。

  • この問題解いてください。

    塾で中学の数学を教えているのですが、この問題が解説を見ても全然分からなくて・・・ 「兄と弟がはじめに所持していたこづかいの金額の比は8:5であったが、兄弟それぞれ買い物をしたところ、その残金はともに200円になった。また、その買い物で兄と弟が支払った金額の比は5:3であった。兄のはじめのこづかいをx円、兄が支払った金額をy円として連立方程式をつくり、それを解いて、兄と弟のはじめのこづかいの金額をそれぞれ求めよ。」 っていう問題なんですが、解説には弟のはじめのこづかいは兄との金額の比が8:5だから5/8x(8分の5x)と表すことができると書いてあるのですが、これの意味がよく分かりません。 ちなみに答えは兄が3200円、弟が2000円となります。 こんなんで、数学の先生やってて良いのかと思われるかと思いますが、どうぞよろしくお願いします。

  • 算数の問題を教えてください(小6です)

    畑の草取りをするのに兄1人では9日、弟1人では12日かかります。はじめの6日間は兄が1人で草取りをして、そのあと残りを弟が1人で草取りをすると、弟は終わるまでに何日間かかりますか。 よろしくお願いします。