• ベストアンサー

快適、デザインに優れたロングシート車両

SPS-の回答

  • SPS-
  • ベストアンサー率59% (1223/2062)
回答No.4

京阪8000系のロングシートでしょうか。 ロングシートとは言え、背もたれは頭部までの高さがあり、京阪電車も「日本一豪華なロングシートを目指した」としています。 http://www.keihan.co.jp/brand/report/report-3/ (京阪電車/こころまち つくろう 活動レポートVol.03) 京阪8000系は「京阪特急」用として2扉ドア・転換クロスシートとして設計された車両で、2階建て車両を連結、客室内の吊り下げ広告は皆無など、料金不要の列車としてはグレードが高い設備を備えています。 しかし「京阪特急」が従来、京都~大阪をノンストップで運転していた時代から変わり、中間停車駅が増加して客扱いが増える一方、2扉ドア全席転換クロスシートの設計ではドア付近のスペースが取れず、(1)詰め込みが効かず輸送力に劣る、(2)乗降に時間がかかって遅れの要因になる、という問題が慢性化していました。 このような背景があり、京阪8000系のリニューアル工事に伴いドア付近の座席をロングシート化する事になったのですが、ただのロングシートでは済ませなかった所は、さすがだと思います。 http://www.keihan.co.jp/train-design/ (京阪電車/進化する京阪電車)

watermark
質問者

お礼

ありがとうございます。京阪は車両の快適性に力を入れているんですね。 私の居住地にはまずないレベルでうらやましいかぎりです。

関連するQ&A

  • どうしてJR東日本には快適な車両がないのしょうか?

    JR東海やJR西日本は私鉄との競合路線には快適な車両を入れているのに、 JR東日本はむしろ混雑が酷いから文句があるなら他社へどうぞって感じですよね。 左がJR東日本の主要の車内、右がJR西日本の通勤車両の車内。

  • 大阪市は意外に人口密度が高いのに快適な車両ばかり

    をどうして走らせる事ができるのでしょうか? 関東は人口過剰(過密)だからオールロングが基本、よくて一部クロスシート車というのはよくきくけど 実際は大阪も1平方キロあたり12000人とかなり高い人口密度。(海外の都市と比べれば東京はもう 異常だけど、大阪もロンドンあたりよりも高い) ※ ロンドンは一平方キロあたり4900人ほどなので にも関わらずJRも私鉄も通勤車両は快適なのばかり。 どうして3ドアでオール転換クロス車両でも遅延をほとんど起こさずに運行できるのでしょうか? 以前に東京口の東海道線でオール2階建て車両2ドア車(湘南ライナー号の間合い運転)で毎時1本ありましたが 昼間なのに混雑で遅延をくりかえし廃止 山手線など通勤帯は並んでいても乗ろうとしたらドアを閉められる事も当たり前のようにある こんな状況なのに 大阪圏はどうして、こんなに高い人口密度なのにあんな快適な車両な上に遅延もほとんどおこさずに運行できるのでしょうか? 画像は大阪圏の東海道線の新快速と快速の車内です(今はこの車両に統一されているはずです) 関東みたいに231系と233系の固いシートのオールロング(中距離電車は一部の車両がボックス席が ついてるけど)快適度やスピードは天と地の差ですけど。

  • 関空からのクロスシート車両

    17日(日)に、関西空港から奈良へ旅行します。 路線検索をした結果、まず難波まで、南海/空港急行かJR/関空快速で 行くことにしました。 そこで質問なのですが、南海/空港急行・JR/関空快速には、クロスシートはあるのでしょうか。 車内でお昼ご飯を食べたいのですが、ロングシートだと他の乗客に丸見えなので、 クロスシートでと考えています。 宜しくお願いします。

  • 関西では、ナゼ快適な車両とあの速度で走行できる?

    よく聞くのは、人口密度がそんなに高くないから、 競合路線が複数あるからという回答がほとんど、 しかし人口密度も 首都圏は異常な域だと思いますが、 関西だって欧米の大都市と比較したら 大阪なんて一番高いのではというレベルですよね? ロンドンやローマ、ウイーンなど欧州の首都より大阪市の方が人口密度高いでしょう。 世界の混雑が酷い駅の トップ10は全て日本の駅で、ほとんどは東京圏ですが その中に大阪駅も入っています。 しかしJR西日本の中距離路線のほとんどは快適なオール転換クロスシート 私鉄の京阪、阪急なども快速系はオール転換クロスシート車 その上、速度もめちゃはやく 例えば京都~大阪駅は約45キロもある距離を新快速のほとんどが27分で 走っています。 どうして、あんな大都会であんな快適な車両で、あんなに速いスピードで走行できるのでしょうか? 関東もやる気があればできるのでしょうか? 京都~大阪間はだいたい関東でいえば大船~東京間ですが、 京都~大阪間が毎時4本以上あるJR西日本の新快速が27分に対し 同じような距離をJR東日本の快速アクティーは実に45分を要しています。 20分近くも同じ東海道線でJR東日本の方が遅いわけです。 JR東海が豊橋~名古屋間の約75キロをJR東海の毎時4本以上ある 快速系統が48分~55分で結んでいます。 どうして、こんなにはやく走れるのでしょうか? 画像は車両はJR西日本の新快速、車内はJR東海の快速。 どちらも乗車券だけでもちろん乗れます。

  • どの線にはどんな車両が走ってる?

    基本的なことで恐縮です。 素朴な疑問なのですが、JRなどで運行されている列車・電車は、該当路線にはどんな車両(形式とかクロスシートとか外観とか編成とか)が走っているか、一目でわかるサイトはありませんか?休日などにローカル線に乗りに行き、ロングシートになってしまっていてガッカリ、なんてこともあり得ますよね。たぶん私の検索の仕方がヘボなのだと思うので、どなたかお教えいただけませんか? よろしくお願いいたします。

  • 昭和末期は今より人口多いのに快適な座席だったのは?

    なぜ昭和末期や平成初期は今より人口が多かったのに、今より快適な車両だったのでしょうか? 中距離電車も113系や211系で 113系は全てクロスシート車両、 211系もクロスシートとロングが混じってたと思います。 たしか1号車~10号車の基本編成はクロスシートが多く 11号車~15号車の付属編成がロングシート車だったような。 211系のクロスシート車は座席のクッションもやわらかく 231系のクロスシートよりかなり快適だった記憶があります。 ボックスシートも231系より広かった。 JR東海などは113系から313系になり313系のクロスシートは今でもやわらかく広くて快適ですが 231系や233系のクロスシートはクッションは固いわ、前に客がいるとギリギリまで膝をひっこめないと前の客の足とぶつかりますよね。 グリーン車も快適な平屋で今みたいな2階建ての天井の低さなどの圧迫感もない。 でも20年前、30年前って今よりかなり労働者人口が多かったわけですよね。 なのに、なぜ当時は普通車はクロスシート車でグリーン車は平屋でさばけたのでしょうか? 関西や東海などは30年前は117系の転換クロス車両で、のちに221系、223系、最近225系も一部に導入され 快適性は維持していますが、国鉄時代に製造された117系も関東人からみれば、天国レベルの快適性ですからね。 画像は231系が入る前に東京圏の東海道線や宇都宮線、高崎線などを走っていた 211系クロスシート車両。

  • お召列車の車両について

    昨日、関東地方で天皇陛下がご乗車になられたお召列車が運転されたと聞きました。 帰りには通勤型の車両にご乗車ということでしたが、いわゆるロングシートの通勤型にご乗車されたということでしょうか?それとも特別な整備(シートの交換など)を施した車両なのでしょうか? 防弾ガラスは施してあると聞きましたが、海外からの来賓もご同行とのことで、通勤型でいいのかなと少し気になりました。 車内の広告なども、どうなっていたのかなど気になります・・・ もしご存知の方がいらっしゃいましたら教えて下さい。

  • 首都圏中距離電車のロングシート化はもう戻らない?

    関西在住の関東人です。 関西では京阪神地域の東海道線の快速・新快速などは、クロスシート車が使われています。 私鉄でも阪急京都線の特急などはクロスシート車も一部使われています。 これに比べると、首都圏ではかなり長い距離を走る中距離電車も、ごく一部の車両を除いてロングシート化されています。 湘南新宿ラインや数年後に予想される東京駅縦貫路線の開通などで、首都圏でも京阪神の新快速に劣らぬほど長距離運転される電車もあると思うのですが、長距離利用者のためにクロスシートを再び増加させようということにはならないでしょうか? 正直言って、関西のクロスシート車に乗ると、羨ましく思います。 ちなみに私は、中距離電車が「汽車」、山手線などが「国電」と呼ばれていた時代を、かすかに覚えているものです。

  • 東急やJRの車輌の幅

    東横線や田園都市線の車両って、JR山手線やJR中央線なんかよりも、車内の横幅が狭いような気がするんですが、実際に狭いのでしょうか? ロングシートに座っていると、向かいの人がやや近い気がします。線路の幅は一緒ですよね?

  • JR西日本はなんで快適な転換クロスシートが多い?

    関東は人間があまりにいすぎるので、詰め込むだけの車両になる 関西は良い具合に私鉄と競合しているので快適な車両を入れている。 ここまではわかります しかし西日本って 姫路から先は特に競合してないので 転換クロスシートが大半。 広島エリアの山陽線も特に私鉄が競合していないのに 快適な227系の転クロ車両の新型を導入しました。 京都から二条とか嵐山とかあちらにいく山陰線?も 221系の快適車両だし。 久々に18きっぷ使って広島までいきましたが 関東のは詰め込むだけの231系だか233系 熱海でロングだけど座り心地のよい313系 沼津で373系のホームライナーのって 静岡~浜松のロング地獄+通勤帯だけ新幹線つかって(駅前の自販機で2000円ぐらいですし) 浜松~豊橋は空いてて 豊橋~米原は313系オール転換クロス 米原~姫路も223系オール転換クロス 姫路~福山は転換クロス車両だった(何系か知らないけどちょっと古めの) 福山から先も転クロだった。 広島いって、かえりに高松行 高松から岡山までマリンライナー(これも転クロだった)