• 締切済み

保育園、幼稚園実習で

学びたいことってなんですか? 実習って精神的にくるからか なんか頭ぐちゃぐちゃになって 何を学んでるのかわからなくなて… こんなこと質問するのおかしいって わかってるんですけど、 一人じゃわけわかんなくて 質問してみました。 いろんな人の意見ほしいです。

みんなの回答

  • maary
  • ベストアンサー率38% (153/395)
回答No.1

別に質問する事はおかしくないですよ。 実習とは現場を知る事、 「百聞は一見に如かず」だと思っています。 いくら本を読んで勉強しても、学校で習っても、 頭では分かっていても、現場は違います。 教科書通りにはいかない事を、実習で知る。 そういうことだと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 保育実習中です。どうすればよいかわかりません。

    初めて質問させていただきます。 私は今保育学科2年生で、現在保育園実習中です。 残りあと2日になりましたが、もう実習を続けられそうにありません。 というのも、実習前から課題や提出物におわれ、なかなか実習の準備を十分にできていないまま実習に入ってしまいました。そのため、各クラスでの設定保育をするための指導案や準備なども実習と同時進行でバタバタ準備をしてギリギリ間に合うような実習を行ってきました。 しかし、皆実習前も同じ状況下で実習に取り組んでいます。その中で皆はしっかり準備も計画もしっかるできているので、本当にただの自分の準備不足で苦しんでいるだけです。悪いのは全部自分です。それは十分に理解しています。 実習中はその日に実習日誌を書き、指導案を書いて提出。また、設定保育の前日には日誌と指導案の清書、設定保育の準備をして実習にいくという毎日です。 しかし、実習の疲れが溜まり眠ってしまい朝に日誌を書くなど、ほんとにギリギリ間に合うような日もありました。 そんな実習が続き、ついには日誌を書けずに何枚か溜め込んでしまい、主任の先生にも注意をうけ他のクラス担任の先生方にもご迷惑をおかけしてしまいました。 しかし、日誌を書かないといけない、準備をしなくてはいけないということは頭の中では十分に理解しているのに対し、布団からでられず書かなかったり眠ってしまったりしてしまいます。 明日の実習も設定保育があり、指導案と準備をしなくてはいけないのになにもできていないのが現状です。本当に自分は情けないと思いますが、行動に移すことができません。 残り2日だというのに、鬱のような状態になっています。 もうどうすればよいかわからなくなってしまいました。周りの人にも自分が情けなくてとても相談できません。 私はどうするべきなのか、意見をお聞かせください。お願いいたします。

  • 保育園 保育士 初めて 実習

    9月に初めての保育実習が2週間あります。2人で行きます。一緒に行く子は、その保育園の卒園生で担当の先生もお互い知っているそうです。 担任からさっき、保育実習に行く園、他の人に聞いたら厳しいらしいから気をつけてと言われました。 どんな感じなんですか?今から、不安で怖くて……………… もう1人の子と比べられたり保育士になる資格ないとか罵声言われたり日誌を何回も直されたりするんですか? 全然、想像がつかないので悪い方へ考えてしまいます。 教えてくださいT_T

  • 幼稚園・保育園実習が心配で仕方ないです。

    短大二年生女子です。私はすこし前に10日間の初めての保育実習を終えました。 私なりには子どもにも話しかけてみたり、 先生の行動を見て仕事を考えて、覚えて動いたつもりです。 しかし、もっと積極的にと言われました。 何ヶ月か前に短大のクラス全員で幼稚園に2日間観察実習をした時は、 私より子どもに話しかけてない人はいっぱいいたし、 私は子どもをただ突っ立って見てたわけじゃありません。 実習先の先生に注意はされませんでしたし、 学校の先生にも、日誌とかは書けてるけど、もう少し積極性があれば、、 と言われました。 実際5段階評価で、私の評価は3ばかりで2や1はなく、 普通そのものでした。 クラスメイトの評価はわからないし、評価をつけた先生も違うので 一概には言えませんが、どうすれば積極的に見られるのかがわかりません。 実習先の先生には、もっと私たちに質問してもいいのよと言われましたが、 何を聞いたらいいのかもわからないし、次に何をしますか? なんて毎日聞いてたらうざがられる気がして… 自分はだめなのかなと思うと、余計に動けなくなってしまいます。 一体いい実習生ってどういう人ですか? 真面目とは言われますが、ただ坦々としててもいけなくて、 先生の数も多いので、なんか噂されてるかもってネガティブになってしまいます。 私は前回の保育実習を終え、保育士は違うなと思い、 親のお金も無駄になってしまうので、しっかり資格はとるけど、 一般職に就こうと決めました。 なので、今度の実習は研究保育などもありさらに大変なのに、 毎日気にして、気にして、資格だけとろうなんて失礼な考えで臨んで ちゃんとできるのか不安です。 もちろん、資格を取るだけだからと言って、ヘラヘラするわけじゃないです。 ちゃんと全力でやります。 単位がとれるだけでいいなら評価も気にしなくていいかもしれないですが、 しっかり4や5をとりたいです。 どういう姿が積極的なんでしょうか? ちなみにまた同じ園に行かせてもらうので余計に不安です。 最近は実習のことを考えてばかりで、 逃げられたらどれだけいいんだろうと考えてしまいます。

  • 保育実習が初めてで怖いです

    9月に初めての保育実習が2週間あります。2人で行きます。一緒に行く子は、その保育園の卒園生で担当の先生もお互い知っているそうです。 担任からさっき、保育実習に行く園、他の人に聞いたら厳しいらしいから気をつけてと言われました。 どんな感じなんですか?今から、不安で怖くて……………… もう1人の子と比べられたり保育士になる資格ないとか罵声言われたり日誌を何回も直されたりするんですか? あと、ピアノが全くできません。授業では、筆記しか習ってません。 全然、想像がつかないので悪い方へ考えてしまいます。 教えてくださいT_T

  • 保育実習について教えてください。

    9月に保育実習に行くのですが、土日も実習はあるのでしょうか? ない場合、どのように過ごされているのかもお聞きしたいです。 とても初歩的な質問で申し訳ないですが、お願い致します。

  • 保育実習がこわくて

     こんにちは。保育園実習で今現在、実習中の者です。  タイトル通りなのですが、残り13日間の実習があるのですが、怖くて怖くて保育園に行くのがつらいです。先生方は優しい方もいらっしゃるのですが(担当年齢が離れていて朝しかお会いできませんが)、他の先生方は刺すような視線で見られ、また挨拶しても無視されたり、帰る際は「だから何?」というような顔をされます。初日に担当クラスの先生には「あなたの担当になったのは本当に運の尽きね」「全く何で保育園の先生になろうなんて大それたこと思うわけ?向いてないのが分かんないのかなぁ。」と言われました。私が声が小さかったり硬いからいけなのだともっと頑張ろうとは思うのですが、また同じ反応をされると思うと本当にもうどうすればいいのかわかりません。また反省会の際は最終日に口調の激しい先生方がそろわれて行われることになりました。何を言われるのか、どんなことをされるのか。絶対に泣くまいと思っていますが(ますますどんくさく見えますし、わずらわしいと思うので)正直自信もありません。  質問なのですが、朝と帰りではなく廊下などで日中お会いした先生方には何と挨拶すればいいのでしょうか。「お疲れさまです」と言うしかないよね、とほかの子にはメールで言われました。ただなんとなしにお疲れさまですというのは偉そうな気もしなくもありません。    もう一つは実習をされた方、実習というのはこういう雰囲気であることは当たり前なのでしょうか?それからどういう部分に配慮して頑張っていけばいいでしょうか?よろしくお願いいたします。

  • 保育実習についてです

    ただいま保育実習中です。 短大1回生で今初めての保育実習中なんですが、 0歳~5歳まで2日ずつで見させていただいています。 今週は乳児(0歳~2歳)を実習させていただいて 来週は幼児(3歳~5歳)の予定です。 実習をしている保育園は 幼児棟と乳児棟があり 別々に別れています。 幼児棟はまだ実習は来週なので わかりませんが、 乳児棟と先生方がなんとなく アルバイト扱いされている気がします。 私は帰るときに「今日もありがとうございました。 明日もよろしくお願いします。失礼いたします」と必ず言うのですが、 あまり目も合わさずに「あ、お疲れ様で~す。」と、 言いながらどこか行ってしまいました。 実習している時も、 私が何かさせていただくことありますか?と聞いても 子供と遊んでてくださ~い。といわれるばかりで 何も保育の仕事があまりわかりません。 先生方が食事の準備やおやつの準備をしているときにも 遊んでてくださいといわれてしまいます。 食事の援助も先生がしていて どんな風に援助をしているのか知りたくて 「食事を見させていただいてもいいですか?」と聞いて 見るんですが、遠くからしか見れなくて全くわかりませんでした。。 唯一、おやつは先生と子供と一緒に食べるから どんな言葉かけしているのかとか、私が食べ終わって見ていたら 担任の先生が「あ、食べ終わったら室内で遊んでてくださ~い」と言われ その場を離れざるをえませんでした。。 今回の実習は、設定保育、手遊び、ピアノもないので 保育の仕事内容や子供たちへの援助の仕方など いっぱい知りたいのですが、子供たちと遊ぶだけしか実習中でしてません、 子供たちと遊ぶのはすごく大切だと思いますが、 実習日誌はちゃんと書けなくてどうしようかと毎日思っていました。 大学の授業で帰るときに「お疲れ様です」とは絶対言わないこと!と 言われていたので、「今日もありがとうございました、失礼します。」と 言うのですが、保育園の先生方みんな「お疲れ様で~す」しか言わないし、 いまいち実習しにきてる実感がわかないし、ただバイトしにきてるだけにしか 思えません。 やっとこれやってと言われた時には、雪降ってる寒空の中 一人外に出てお庭?かなんかの掃き掃除や、 ティッシュ詰めをしたりで、、、 ほかの皆さんはどんな保育実習をされているのでしょうか? 私の今している実習はこれが普通なのでしょうか?? 回答よろしくお願いします。

  • 保育所実習の部分実習について

    保育所実習の部分実習について 今保育所に実習に行っています。 そしてもうすぐ部分実習があるため何をしようかいろいろ考えてみています。 で、今考えているのが「おおかみさん、今何時?」なんですが、これは3歳児でも十分できるでしょうか? またこの遊び、夏に外でやる場合、どれくらいの時間できるでしょうか?(体力的なものにかんして。説明時間除く) 後この遊びの狼役ですが、こどもにもできるでしょうか? 今この狼役を私がやるか子供たちにしてもらうか考えています。普通につかまった人が交代していくだけでいいですかね? いくつも質問してしまいまして申し訳ありません。何かもうマイナスイメージしかわかないので何かアドバイスがあればお願いしたいです…

  • 保育実習先を決めるのですが・・・

    保育実習先を決めないといけないんです。 でも、どのような基準で決めればいいのか分かりません。 実際に自分で実習先を決めた人に質問なんですが、どのような基準で決めましたか? かなり迷っています。 アドバイスよろしくお願いします!

  • 実習が怖い

    その場で覚えてみんなの前でやらされる形式の実習が怖いです。 また、一人でやって終わった人から終了というものはいつも最後になります。 話を聞いていても手順が覚えられなくて前にやらされるかと思うと 実習に受けたくないです。 どうして他の人は分かっているのに、自分だけできないんだろうって思います。頭が悪いのでしょうか? 勉強は一応できる方なので頭は良くはないですが悪くないと思います。 一応一流大学にいっていました。 いつも講師や先生に怒られたり、みんなに笑われているような気がします。 話はまじめに聞いているのですが、なかなか頭に入りません。 無意識な内に緊張しているのでしょうか。 これは慣れるしかないですか? 手が不器用なのでそれが関係してるのかもしれません。 皆さんどうやって克服されましたか? また、どうすればいいでしょうか? 逃げてばかりではいけないので耐えるしかないんですが。

このQ&Aのポイント
  • ブラウザのエッジを使ってページ全体が印刷されない問題について相談します。
  • Windows10で使用している【MFC-8900DW】プリンターのエッジ印刷で問題が発生しています。
  • 特にすることなく問題を解決する方法を教えてください。
回答を見る