• ベストアンサー

独立法人化

lonely_sabotenの回答

回答No.1

学生生活に直接関る事としては、学費ぐらいだと思います。 確か、現段階の一割の範囲内で増減があるかもしれない、ということだったと思います。 それ以外としては、これからは大学も独自性を出していかないと、予算をとれず、まともな研究ができない。→優秀な学生が来なくなる→大学の地位が下がる というように、大学間のサバイバイルが大変になってくるということだと思います。 でも、学生の立場としては、特に今までと変わる事は無いと思っています。

関連するQ&A

  • 国立大の独立法人化

    国立大学が独立法人化される時期は、2004年度からと確定したのでしょうか。

  • 国立大学の独立行政法人化について

    国立大学が独立行政法人になるということは、具体的にはどのようことなのでしょうか? 独立行政法人化に賛成している人は、「大学にも競争原理を導入し、効率性を高める」と言い、 反対している人は、「学問に競争はそぐわない」というようなことを言っているようです。 (前者では、独立行政法人化をさらに進めて民営化すべきとの意見の方も多いようですが。) 私は、両者の意見を合わせ、国立大学のままで競争を取り入れられれば良いんじゃなか思ったりしているのですが、そのようなことは不可能なのですか? 学生や教職員への影響だけでなく、地域社会や、国の教育・研究政策へ与える影響などについても、是非お願いします。

  • 独立行政法人化推進の理由

    橋本内閣が独立行政法人の制度を発足させ現業・サービス部門を中央省庁から分離しましたが、ここ5年ほど特殊法人や国立大学の独立行政法人化がすごい勢いで進んでいます。 独立行政法人にすると国は税金を取れる、年度予算が余った場合は翌年度に繰り越せる、など独立行政法人の良い点は宣伝されていますが、その程度のメリットでこれほど大規模に独立行政法人化を進めるとは思えないのですが、ここ5年ほどの独立行政法人化推進の理由は実際のところはどうなんでしょうか。

  • 国立大学の独立法人化

    国立大学の独立法人化がされると言われていますが、具体的には何年からなのでしょうか。

  • 独立行政法人とは何?

    今更の質問でお恥ずかしいのですが、去年国立の大学や病院が独立行政法人化しましたよね? そこで、具体的にどのようなことが変わったのかを教えてください。

  • 独立行政法人について

    いわゆる「国立大学」を含まない、独立行政法人はいくつあるのでしょうか。また、それらの名称、上部(関連)省庁などが一覧になっているサイトや、書籍等についてご教示ください。サイト、書籍の場合は、国立大学を含んだものでOKです。

  • 国立大学の独立行政法人化について

    最近、国立大学を独立行政法人、はたまた、民営化して、 企業の手玉にしようという構想がありますが、 それによって、学費や入試、学生生活などは、どうなるのでしょうか? 私は、憲法上の観点から、この構想には反対なのですgが、 万が一、実行にうつされたときに備えて、情報を収集したく質問しました。 よろしくお願いします。

  • 法人(財団・社団)や独立行政法人、国立大学法人、学校法人ってなんですか

    法人(財団・社団)や独立行政法人、国立大学法人、学校法人ってなんです?どなたか誰でもわかるように噛み砕いて教えていただけませんか。

  • 独立行政法人化の情報

    国立大学の独立行政法人化についての情報は、 いまだに錯綜していて、どれが真実の情報なのかわかりません。 私も反対派として、情報収集に努めているのですが、 片方では04年度に移行、片方ではまだ未定、といった風になっています。 いったい、どれが事実なのですか? http://www.ne.jp/asahi/tousyoku/hp/nettop.html

  • 独立行政法人の職員はどうやって採用されるの?

    こんばんは。 国立大学が独立行政法人になる(なった?)ようですが、職員の採用はどうなるのでしょう? 従来は国家公務員の採用試験に合格した人の中から面接などで選ばれたようですが。 まさか大学ごとに採用試験を行ったりはしませんよね? また、大学以外の独立行政法人の場合はどうですか? よろしくお願いします。