• 締切済み

東京理科大の"転学科"について

kanakono21の回答

回答No.6

No.5の補足 東京理科大の事情は分かりませんが、異なった学部で同一名称の科目が開講される場合、その講義を担当する教員が同一であるということも珍しくありません。 そして、同じ学部の異なった学科で同一名称の科目が開講される場合、同一教員がそれぞれの学科で講義をするか、複数の学科の学生を対象とした合同講義として行われるということも多いように思います。 このため、質問者が物理学科で開講されている理論系講義を受講したいと考えたとしても、同一の教員による同一内容の講義が応用物理学科で開講されているとか、その科目は両学科の合同講義として開講されているといったこともあるはずです。このため、物理学科開講科目を他学科開講科目として受講しなければならないことはあまりないのではないでしょうか。 この点は、東京理科大に知人がおられれば確認されるとか、東京理科大がシラバスなどを公開しているのであれば、それを見られればよいということになります。 いずれにせよ、化学科や生物学科から物理学科に転学科するというのは、異なる学問分野を学ぶこととなるということで意味のあることですが、応用物理学科から物理学科に転学科するというのは、学部レベルでは単に所属学科の名称が変わったといった程度の意味しかないように思います。

sika-7-sika
質問者

お礼

>東京理科大の事情は分かりませんが、 1年次のを調べてみましたが、英語と微分積分学しか(先生が)被らないみたいです... まして授業自体は一切被らないみたいで...; 回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 東京理科大学における転学科

    春から東京理科大学の理学部・第一部・数理情報科学科に進学する事になりましたが、自分が進学したかったのは理学部・第一部・数学科です(二つとも受験したのですが、数学科の方は残念な事に不合格でした)。 そこで大学のホームページを調べてみた所、一年生の終了時に筆記試験を受けて合格すれば転学科出来るとの事が書いてありました。 入学してすぐにその試験に向けて準備を始めようと思っているのですが、具体的にどのような準備(勉強)を始めて良いのかわかりません。何か分かる方がいましたら、助言をお願います。 また、転学科が成功して新しい学科に移った場合、その学科における扱いは、一年生としてなのか、そのまま二年生として始まるのか、という事につきましてもご存知の方がいましたらお話を聞かせて下さい。

  • 東京理科大学について

    東京理科大学の理学部物理学科と理工学部物理学科はどうちがうのですか? 調べてみたのですがよくわかりません。よろしくお願いします。

  • 東京理科大学の転学部について

    4月から、東京理科大学創域理工学部数理科学科(2023年度に理工学部数学科から名称変更)に入学するものです。 現在、理学部第一部数学科への転学部を考えています。 2024年度の転学部・転学科要項には、筆記試験の範囲が微分積分学、論理と集合、線形代数学と書いてあるのですが、これは全体から出題されるのでしょうか? 転学部は1年から2年になる時に行うのですが、線形代数学はおそらく1年で学び終えるわけではないですよね? 1年でやる範囲から出題するということだと、理工学部と理学部で進度が異なることもあると思います。 試験の難易度や範囲、過去問の手に入れ方など知っていることがあれば教えてほしいです。 (転学部の理由は、理学の方の研究室に行きたいからです。大学院で理学の方を受けるという選択肢はありますが、学部在籍の研究室や大学院進学での推薦が受けられないことを考えての判断です。)

  • 東京理科大学での転学部

    東京理科大学理工学部数学科から理学部第一部数学科に転学部したいのですが、このような人は稀なのでしょうか? 第二部から第一部への転学を目指す人はsnsなどで目にしますが、理工学部から理学部への転学部希望者はなかなか目にしません。 転学科よりも転学部の方が難しいという情報もあります。 何かご存知のことがあれば教えてほしいです。 ちなみに今は、理工学部数学科から創域理工学部数理科学科に変更されました。

  • 東京理科大学に指定校推薦で合格したものです。

    東京理科大学理学部応用化学科に指定校推薦で合格したものです。 この学科は理科大の割には留年率が低いと聞いているのですが、それは 本当なのでしょうか? また私は物理を未履修なのですが、これでは着いていくことはできませんか? 返答よろしくお願いします。

  • 東京理科大学 理工学部 物理

    自分は今春から東京理科大学の理工学部の物理学科に進学することになるのですが、 掲示板などでは同じ物理学科の理学部や工学部よりも扱いが悪いとか、低く判断されてしまうという書き込みを見たことがあります。 実際のところどうなのでしょうか? また、授業の雰囲気などについても教えていただきたいです。

  • 転学部、編入学について

    僕は今、ある国立大学の理学部の物理・数学系の学科に在籍している2年生です。 去年1年間理学部で勉強してきて、どうも自分のやりたい事が違うなと思い始め、自分の将来やりたいものについて考え直したところ、工学部の機械系の学科にいきたいという結果にいたりました。 そこで転学部を考え、大学の学務学科に聞いたところ、条件に合わなかったので転学部はできないと言われました。(僕の入学試験の結果が行きたい学科の点数に満たしてなかったらしいです。) そこで、編入試験を受けようと思ったのですが、親から反対されてしまいました。親からは「このままの大学、学部でいろ」と言われました。 自分としてはこのままこの学部にいてもやっていけるのか不安です。 そこで質問なのですが、親の意見を押し切って編入試験を受けるべきでしょうか?また、編入の他に考えられる方法はあるでしょうか? 稚拙な文章で申し訳ありませんでした。

  • 東京理科大学と神戸大学

    東京理科大の理学部物理学科と 神戸大学の理学部物理学科ではどちらに進学した方が良いでしょうか? 研究の設備の良さや就職の有利さなどの点でお願いします! 私は東京で就職することはあまり考えておらず、地方で就職をしたいなと考えています。

  • 東京理科大学を受けるのですが・・・

    私は今年一浪のものですが、東京理科大学の理学部第一部の物理学科を 目指そうと思っています。 そこで、どのような教材を使えばいいかわかりません。 具体的にどの教材が良いのか教えて下さい。 使用教科は数学、物理、英語の3教科です。

  • 転学について

    はじめまして。某国立大学に通っているものです。 今まで何も考えずに、ただ大学に行けばいいと思って工学部を受けたのですが、全く興味がなく何の為に学校へ通っているのか分からなくなりました。一人暮らしになったというせいもあるのですが、どんどん学校をサボるようになり今では4年目なのにまだ2回生です。 俺はもともと数学とパソコンが好きで工学部にしました。パソコンを扱う学科としては良かったのですが、その内容が思っていたのと全く違い分からなくてどんどんやる気がなくなっていきました。 教職の数学を取るという目標でいましたが、俺の学科は数学の免許が取れないということを大学に入ってから知りました。でも、その時は何とかなると全く考えずにサークルやバイト中心の生活をしていました。行動が本当に遅いのですが、他の学科への転学科、または教育学部へ転学部を考えています。 ただ、教員採用試験はこのような留年は確実に不利ですよね??今更真面目になると言っても過去の過ちは消えないと言うのは分かっています。でも、今は教員になりたいという目標が出来たんで、なんとか叶えたいです。こんな情けない学生ですが、2年他学部で留年して、そっから転学部で教員になれる可能性はあるのでしょうか??