• ベストアンサー

うつ病の転職について

昨年11月にうつ病と診断され会社に業務量を減らして貰い、仕事を続けてきましたがまた症状が出てきました。(基本的には仕事以外は普通なのでいわゆる新型うつ病なのかと思っています。) そこで、環境を変え田舎の家業を継ごうと考えていますが、職場環境を変える事で、良くなったって方は多いのでしょうか? まだ家族や会社にはどう切り出して良いか分からず相談できていません。。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.6

人は自分の古巣に帰ると魂がよみがえると言われています。 毎日多忙で流されながら生活しているとその有難さも解らず、 むしろ、自分に近い存在を煩わしい、 と感じてしまうことさえあるかもしれません。 私も地元を離れて何十年も一人で生活していましたが、 やはり、本当の意味で無条件に自分のことを受け入れてくれる場所は 地元だったり親だと感じている次第です。 心が疲れきってしまうと何も良いことを考えられなくなってしまうのが人間の弱さです。 どうぞ、ここは家族にも実家にも遠慮なく本心を話すべきだと思います。 会社はあくまでも私たちの人生の一部でしかないので、 理解してもらえないもであれば、あっさりと縁がなかったのだと諦めてしまった方が 良いのかもしれません。 ご自身の真の生き方を見極めるためには今回の出来事は 必要不可欠だったのかもしれませんね。 今背負っている荷物を少しでも軽くしてみてください。 良い方向に行くことを願ってます。

jnm339
質問者

お礼

ありがとうございます。心に響きました。 取り急ぎ昨日妻に考えている事を打ち明けました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

noname#185422
noname#185422
回答No.5

はじめまして、よろしくお願い致します。 なかなか、うつ病は治りません。 そして、実家に帰っても家族(両親)の理解がないと病気を悪化させます。 どうしてか、うつ病の人は休養が必要です。家でごろごろしているのが大事です。 しかし、家族が見たらなまけ病しか思ってくれません。 色々、協力してくれるご両親さまなら大丈夫ですが・・・ 家族の方は、未経験なのでとまどいます。対処がわからなくなります。 最悪、家族喧嘩することになります。 うつ病で肉親と同じ、世帯に住むと色々なことが起こります。 ベストな方法は、金銭的に困ったら家に帰ることです。(生活保護だとみんなの税金なので 迷惑をかけるからです) とりあえず、ハローワークへ行って障害者枠や障害者支援センターで就職活動をしましょう。 ご参考まで。

jnm339
質問者

お礼

ありがとうございます。しっかりと両親と話合います

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • imokkori
  • ベストアンサー率30% (3/10)
回答No.4

わたしも最近うつ病になり東京での仕事をやめ、実家(地方です)に戻ってきました。 わたしの場合も"環境の変化"はNGとしてお医者さんに休職を進められたのですが、自分の場合都会が苦手ではやく田舎へ帰りたいと思っていたので、退職し戻ってきました。 そしたらみるみるうちに元気になって、自律神経失調症も治り、気持ちも落ち着いてきて今は働く気まんまんです! 質問者さんの場合はわかりませんが、今の仕事好きですか?今の環境すきですか?原因はわかっていますか? それらの対策を考えてお決めになられたほうが良いのではないでしょうか? 例えば…新しい仕事には不安があり、今の仕事はわりと好きなら休職して様子をみるとか。。。 ちょっと質問からそれてしまいましたね(;´∀`) でも質問者さんが『こうしたい!』って思ったことを思い切ってしてみるといいですよ。いやほんとに。なんだかんだで『自分の好きなことできてる~』って思うと気持ちが軽くなりますから。 家族の方も診断書を見せて、しばらく休みたいんだってことを伝えればいいと思いますよ~!会社のほうももうすでに鬱ということを知ってもらえてるのであれば話ははやいと思います。(わたしはいきなりだったんでびっくりされました;;でもやめるまで2ヶ月くらいででしたよ) 結構自分が思っているよりも不安にならずに人に話してみるといいですよ。 今はしっかり休むことを最優先に考えましょう~(´∀`*)

jnm339
質問者

お礼

ありがとうございます。 根本的には今の仕事を好きになれず続けてきた結果病気になったと考えています。 そんな中、父親の会社を継ぎたい(手伝いたい)と最近思うようになり、気持ちがわくわくしだしているところです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

質問者さまのストレッサーは何なのかにも因りますよね。 仮に、ストレッサーが環境などの変化だとすれば 更に環境を変えるのはキケンですし、 人間関係だとすれば、良好な人間関係を構築することに 難があることになり、新しい人間関係が生じるようなことも キケンですね。 ということで、その辺の事情や症状を熟知している 主治医と相談して、慎重に決めてください。

jnm339
質問者

お礼

先日、主治医には今の状態であれば環境を変える事も良いことだと後押しされている背景もありました。やりたいと思える仕事をやる事で気持ちも落ち着くかと考えています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • red240s
  • ベストアンサー率41% (10/24)
回答No.2

一般には、うつ病状態での環境の変化は、例え嫌な環境でもなくても、多くの心理的負担を増加させ、絶対NGです。転職などもっての他です。 ただし、あなたの場合「田舎の家業」とのことなので、ちょっと話が違うのかなと思います。 家族経営に近い状態で、昔から知っていて安心出来る人ばかりに囲まれて、のんびり出来るのであればアリかなと思います。 ただ家族経営であっても、取引先等、新しい人たちと交流していかなければいけないのであれば、一般の転職と同じ状況だと思います。

jnm339
質問者

お礼

ありがとうございます。 家族経営なので、もし父親の会社で働くことになれば少しづつキャッチアップしながらやっていきたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • NicksBar
  • ベストアンサー率26% (176/673)
回答No.1

正直、昨年の11月に診断を受けたということで、今転職をどうのと言うのは無理な相談だと思います。 じっくり寛解を目指しましょう。 いずれにせよ主治医との信頼関係を構築して、色々相談されることをお勧めします。 職場環境を変えて良くなった人もいる、変らなかった人もいる、悪くなった人もいる。 あなたがどこに当てはまるのか、一般論で解決できる問題ではありませんよ。 焦りは禁物です。 御参考まで。

jnm339
質問者

お礼

ありがとうございます。じっくりと様々な視点で考えていきたいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • うつ病になって・・・

    新しい職場に行き始め、不慣れな仕事や上司との人間関係から情緒不安定になりました。 先日、精神科へ相談に行ったところ「軽うつ病」と診断されました。 先生は「2週間は自宅で安静にしていてください」と言い、診断書を書いてくれました。 それを会社に提出したところ、目を通しただけで勤務は通常通り。 家族に相談しても、うつ病については全くの無知。 会社には行きたくないし、家にいても「早く仕事に行けよ」みたいな感じで落ち着ける場所がないんです。 私はどうしたら良いのでしょうか? 家族にも理解されず、ものすごくツライです。 助けてください。

  • うつ病でも働かなきゃならないとき

    昨年、秋、うつ病と診断されました。 働きながら病院に通い、薬も処方しています。 原因の一つ、二つは職場の人間関係や仕事に追われる感とプレッシャーです。 現在、繁忙期なので仕事に追われます。 追い討ちをかけるかのように家庭環境が悪くなる。 おかげで一時落ち着いてきた病状が再度悪化し、以前よりも更に症状はひどくなりました。 うつ病なら休職という意見もみますが、家庭の事情もあるし、自分の支払いやストレスを発散のためには給料が必要です。 無理に続けない方がいいというのもありましたが、生きるためには働かなきゃならないし、もし今の職場辞めたとしても新しい職場での人間関係や仕事に追われる感やプレッシャーなどの不安が出てきます。 鬱や他、精神疾患でも働かなきゃならないときはどうすればいいでしょうか? 職安などでこんな事情のための相談ってできるんでしょうか?

  • うつ病について

    うつ病について教えてください。職場の人が傷病手当もらうのに病院の診断書なんですが、その人どう見てもうつ病にはみえないのですが、先生はうつ病と判断するのはどうやってはんだんするのでしょうか?簡単にうつ病の診断書を持ってこられました。。変なこときいてすいません。あとうつ病の症状はどんな症状なのか詳しく教えていただけたらありがたいです。

  • うつ病からの職場復帰について

    はじめまして。 33歳の男性・既婚・子供なしです。 昨年9月に転職をしましたが、3ヵ月ほど経ったころに ひどい憂鬱感と不安感に襲われ、突然泣き出してしまうなどの症状がでたため、 診療内科に行ったところ「軽度のうつ病」だと診断されました。 原因は「生真面目な性格」「慣れない仕事での悩み」「上司との人間関係」のせいであると思われます。 (参考までにこれまでにうつ病になったことは一度もありません) ○生真面目な性格 典型的なA型で、自分でも真面目な性格だと思います。 新しい会社で少しでも早く成果を出して、会社に貢献しなければという思いが強すぎたのかも知れません。 ○慣れない仕事での悩み 面接時の会社/私の相互の勘違いのせいで経験のない業務を担当することに。 自分なりにやってはみたものの、失敗を繰り返したり成果を挙げることができず。 ひどく自信喪失と被害妄想を感じた。 ○直属の上司との人間関係 年下の女性上司ですが、細かい注意を毎日され続けた結果目を合わせるのも怖い状態です。 業務上、一日中狭い部屋で一緒にいるので、ずっと視線を気にしながら過ごさないといけない。 (発症時) パキシル 10mg ドグマチール 1錠 メイラックス 1錠 幸い早めに病気の発見ができたため、まだ軽度の状態である。 まずは業務量の軽減と、勤務環境を変えることで様子を見ましょうということになりました。 業務はひとりで黙々とできるルーティンワークが中心になり、残業はなし。 配属はそのままですが、別のオフィスでの勤務となり、苦手な上司と顔をあわせずに 働く事ができるよう配慮してもらいました。 (ただし、電話・メールでのやりとりは残る) それから半年ほど経過しましたが、だいぶ症状もよくなり、薬も減らす事ができました。 職場では多少の息苦しさはありますが、与えられた仕事は前向きに取り組めるようになりました。 また、職場以外では、うつ病とは思えないほど活発な生活を送れるようになりました。 (現在) パキシル 10mg のみ ・自宅では妻と談笑している ・休日は趣味のスポーツを楽しんでいる ・友人や家族にはうつ病のことを伝えていないが、誰にも気づかれていない ・睡眠障害、食欲不振もごく軽度である ただ、会社ではいまだ何の成果も挙げられておらず、職場内でも居心地の悪さを感じています。 周囲の社員からも「あいつは何をやっているんだ?」という目で見られているようで引け目を感じてしまい 自分から積極的にコミュニケーションを図る事ができません。 「うつ病」ということに甘えてしまっているんじゃないだろうかと悩むことも多々あります。 先月の診察時に「様子を見ながらですが、少しずつ仕事を元に戻していってもよいでしょう」 といわれましたので、産業医・部門長とも相談して復帰へのスケジュールを組む事になりました。 しかし、 「元の仕事に戻る事でまた再発しないか」 「本当に自分はこの仕事ができる能力があるのだろうか」 「二度とあの上司とは一緒に仕事をしたくない」 などと不安は募るばかりです。 部門長からは、できれば部署異動はせずに、採用時のポジションで頑張って欲しい と言われており、さらに不安が増してきております。 一般に、うつ病から職場復帰に成功されている方は、どのようなステップを踏まれているのでしょうか? アドバイスいただけますと幸いです。 何卒よろしくお願いいたします。

  • これってうつ病の症状?

    うつ病と診断され、投薬をはじめて10ヶ月ほどになった物です。 今回はうつ病の症状について質問させて下さい。 もともと、うつ病に至った経緯は職場環境によるものからでした。最初は自殺願望、眠れない、食欲の低下、やる気が無くなり億劫になる、一日中落込んだ状態になるなどのうつ病の症状が現れました。しかし、薬を飲み、職場環境も改善されることでその症状もだんだんと良くなってきました。良くなってきたと思ったら今度は、記憶力の低下、思考力の低下、会話がうまく出来ない等の症状が現れてきました。 実際の症状としては  【記憶力の低下】   今やろうと決めて行動を起こしたのに数分後に何をやろうか忘れてしまい、その場でまた考えて   しまうといった事や、芸能人などの名前が思い出せなかったりします。  【思考力の低下】   以前より、深く物事を考えられず、良いアイディアも浮かばず、会話中の内容なども理解できない   まま聞いていることが多くなりました。  【会話がうまく出来ない】   これは、思考力の低下とも関係しているかもしれないですが、会話をしようとすると言葉につまり   自分の言いたいことをうまく伝えられなかったり、舌が回らなくなり噛むことが多くなってしましまし  た。 この症状が現れ始めて、最近では仕事でのミスも多くなり、それが悪循環となり落込むことが多くなり、自分の無能さを憂い、自殺願望も再び抱くようになりました。この症状について心療内科で相談したところ、発症当時と比べれば眠れているし、食欲もあるため、うつ病に起因する症状ではないのではないかといわれました。 実際には、この症状はうつ病によるものなのでしょうか?正直、この症状にすごく悩んでおり、仕事もうまく出来ず、会社にいくのも辛くなってきています。なんとか治したいと思っているのですがうつ病の薬を飲むだけで問題ないのでしょうか? 長々と書いてしまいましたが、ご回答よろしくお願いします。

  • うつ病です

    心療内科に通院して1ヶ月です。軽度のうつ病と診断されています。 仕事は続けています。現在一人暮らしをしていますが、仕事を辞める、 または休職して実家に戻るように家族から言われています。まだそのことは 主治医に話をしていません。自分の気持ちは、仕事を続けたいと 思っています。職場の環境は、とてもいいです。病気のことを理解 してくれて、無理なく働ける環境です。しかし、業務的に多忙を極めて いるため、手を抜くことは難しいです。また自分の性格上、役職がついている こともあり、責任感が非常に強い為、ほどほどに仕事をすることができません。 仕事がすごく気になるのです。もし辞めたら、次に就職することができるか とても不安です。今年27歳の女性です。今後の人生がとても不安です。 主治医の意見が一番だと思いますが、経験者の方などのアドバイスをお聞き したいので、ぜひお願いします。

  • 鬱病と正常の境界線は?

    昨今ネットを見てると 鬱病で仕事が出来なくなったや引き籠もりになったとよく見ますが 境目が曖昧すぎてよく解りません? 鬱病になるとは一般的にどの様になる症状なのでしょうか? よく就職して数ヶ月で鬱病になりって目にしますが これは鬱ではなく仕事が合わなかっただけですよね? 数ヶ月の職場体験で鬱って・・・ はたまた 6年間管理職で毎日15時間働いてるけど昇給も無しで仕事量だけ増える等目にしました これは鬱病になってもおかしくないと思います 鬱病って何なんでしょうか? 診断されれば鬱病って事なのでしょうか? 御存知方よろしくお願い致します

  • うつ病者の転職についてアドバイスをお願いします。

    お世話になります。 20代後半にして転職回数、3度目の者です。 学歴は専門卒で20歳で会社に入社しました。 一社目、工事会社の技術職に約5年間勤務したものの、業務内容が合わず事務職に適正があると感じて退職し、その後、派遣で経理業務を約一年(2社、各半年)経験したのですが、これもまた業務が合わなかったせいか、経理の仕事に就いて2ヶ月目くらいから歩行も困難になるほどの鬱病にかかってしまったため一年で経理職を辞め、再度、一社目同様の技術職に転職したのですが、鬱病が治らず試用期間中に欠勤と早退を繰り返し、このままでは本採用後も会社に迷惑がかかり、又、長く続けることは出来ないだろうと感じて本採用を辞退してしまいました。 今となっては経理業務が鬱病発端の理由かどうかも分からなくなりました。正社員としての立場を失った自分への惨めさが原因だったのかも分かりませんし、新しい環境に慣れなっかったということも原因だったのではないかと思います。 しばらく全く働かずに自宅療養を考えましたが、それに慣れてしまうと社会復帰が難しくなり、経済的にも困るので、現在、一社目に勤めた会社に頼み込んでアルバイトとして雇用してもらっています。 ですが正直、この会社で再度正社員として働く気は無く(5年間在籍し、この会社の業務は自分に向かないと思ったのが理由です。)、少しでも業務内容の分かる仕事で体を慣らして病状を回復させ、ある程度以前の体調が戻ったときに再就職をしたいと考えているのですが、この先何を職にすればいいのか全く先が思い浮かびません。 又、一社目の会社(つまり今アルバイトとして働いている会社)に正社員として復帰するつもりが無いのに出戻りしたことが本当に良い選択だったのか、考えれば考えるほど分からなくなってきました。アルバイト雇用を御願いしたのは、正直なところ社会復帰のためのリハビリ目的です。 今でも、抗うつ薬を服用しながら仕事を続けているため、今もし他社で内定が頂けたとしても、その会社で続けていけるか、転職回数を増やすだけになるのではないかと凄く不安です。 更に自分には配偶者がおり、もうじき第一子が産まれる予定です。家族を安心させるためにも、好きな仕事でなくてもいいので続けられる仕事がしたいのです。

  • うつ病者の転職について回答をお願いします。

    お世話になります。 20代後半にして転職回数、3度目の者です。 学歴は専門卒で20歳で会社に入社しました。 一社目、工事会社の技術職に約5年間勤務したものの、業務内容が合わず事務職に適正があると感じて退職し、その後、派遣で経理業務を約一年(2社、各半年)経験したのですが、これもまた業務が合わなかったせいか、経理の仕事に就いて2ヶ月目くらいから歩行も困難になるほどの鬱病にかかってしまったため一年で経理職を辞め、再度、一社目同様の技術職に転職したのですが、鬱病が治らず試用期間中に欠勤と早退を繰り返し、このままでは本採用後も会社に迷惑がかかり、又、長く続けることは出来ないだろうと感じて本採用を辞退してしまいました。 今となっては経理業務が鬱病発端の理由かどうかも分からなくなりました。正社員としての立場を失った自分への惨めさが原因だったのかも分かりませんし、新しい環境に慣れなっかったということも原因だったのではないかと思います。 しばらく全く働かずに自宅療養を考えましたが、それに慣れてしまうと社会復帰が難しくなり、経済的にも困るので、現在、一社目に勤めた会社に頼み込んでアルバイトとして雇用してもらっています。 ですが正直、この会社で再度正社員として働く気は無く(5年間在籍し、この会社の業務は自分に向かないと思ったのが理由です。)、少しでも業務内容の分かる仕事で体を慣らして病状を回復させ、ある程度以前の体調が戻ったときに再就職をしたいと考えているのですが、この先何を職にすればいいのか全く先が思い浮かびません。 又、一社目の会社(つまり今アルバイトとして働いている会社)に正社員として復帰するつもりが無いのに出戻りしたことが本当に良い選択だったのか、考えれば考えるほど分からなくなってきました。アルバイト雇用を御願いしたのは、正直なところ社会復帰のためのリハビリ目的です。 今でも、抗うつ薬を服用しながら仕事を続けているため、今もし他社で内定が頂けたとしても、その会社で続けていけるか、転職回数を増やすだけになるのではないかと凄く不安です。 更に自分には配偶者がおり、もうじき第一子が産まれる予定です。家族を安心させるためにも、好きな仕事でなくてもいいので続けられる仕事がしたいのです。

  • これって鬱病ですか?

    これって鬱病ですか? 今の仕事がつらく、出勤前は仕事に行きたくない、と思ってしまい憂鬱になってしまいます。 いざ職場に着くとさらに憂鬱になってしまいます。辞めたくても会社が辞めさせてくれませんし、 自分が思うには精神的に参ってしまっている状態だと思います。 これって鬱病なのでしょうか? こういうのは専門家から診断されて初めてわかるのでしょうか? 回答よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • canon MP970の1色 BCI-7e M マゼンタが完全に無くなり印刷できない状態です。BCI-7e Y イエローのプリンターヘッドが目詰まり気味で色がおかしいです。現在手持ちで新品インクタンク BCI-9 BK ブラックとインクタンク BCI-7e BK ブラックを持っています。
  • プリンターは廃棄予定ですが、モノクロ(白黒)印刷はできないのでしょうか?
  • キヤノン製品についての質問です。
回答を見る