• ベストアンサー

特有財産について

himichuの回答

  • himichu
  • ベストアンサー率32% (11/34)
回答No.1

法的には弁護士が正しいと思います。貴方は一銭も払ういわれはありませんが、全ツッパだと協議がすすまないので協議をすすめたいなら適当な金額(例、50万)で折り合いをつけてはいかがですか。

関連するQ&A

  • 離婚による財産分与について

    離婚することとなり、共有持ち分(夫7/10 妻3/10)マンションをすべて妻名義にして、妻と子供がそこに住むことにします。ローン残高は600万で離婚後は妻が支払うことにしています。(負担付財産分与) ただ、妻名義でローンの債務引き受けが通らなかった場合(現在はローンは夫のみ)、妻がお金を出して一括返済したいのですが、税金等が余計にかかるなど気を付けるべきことはありますか。 夫のローンを妻が払うことで贈与とかになりますか。またローンを返済した不動産の財産分与だと過剰な財産分与としての指摘を受けることになりますか。 ちなみに購入時の価格は2200万円で、現在価値は1800万円ぐらいかと思います。 ちなみに3000万円の特別控除を受けるために、離婚後に財産分与の手続きをしようと思っています。 よろしくお願いします。

  • 離婚の財産分与

    夫婦共有名義のマンションがあります。 彼女が出て行き、僕がマンションを引き受けることになったのですが、協議離婚をするにあたって、財産分与として、マンション購入の際支払った頭金550万円の半分を「財産分与」として支払えと彼女が言ってきました。 すでに支払い済みの頭金が、分与する財産に相当するのでしょうか? マンションを購入したのは3年前です。一年半ほど一緒に暮らし、残りの一年半は別居しています。 僕の方は、財産分与というのであれば、マンションを査定してもらって売却した上で、その差益が出ればそれを折半するという認識なのですが… 売却をせずに僕がローンを引き受ける場合は、彼女に支払うべき財産分与額は、どのように算出したらよいのでしょうか? ちなみに銀行預金分は折半しました。

  • 離婚時の財産分与について

    婚姻期間9年で、この度、夫のモラハラが原因で協議離婚をすることになりました。 専業主婦で子どもはいません。夫の年収は、900万円ちょっとです。 財産分与で頭を悩ませていますので、質問させていただくことにしました。 私たちの財産は 貯蓄保険 300万 車 500万 土地・家 2500万 です。 銀行などにはローンはなく、私の両親へ支払わなければならないローンが1200万残っています。 夫は、家を売りたくないらしく、できれば車も手放したくないようです。 私は、財産分与と私の両親へのローンをきれいにしてくれれば、おうちも車もいりません。 家を手放したくない夫が、私への財産分与と私の両親への借金の返済用として、銀行から融資で借りれる額が1300万くらいと聞いているのですが、この場合の財産分与の計算どうなるのでしょうか? 300万+500万+2500万=3300万なので 3300万から両親への借金分の1200万を引いた2100万を二人で半分ずつに分けるということになるのでしょうか? それとも、両親への1200万円分の借金を私もいくらか支払う形にしなければならないのでしょうか? 『負の財産』という言葉も聞きました。。。 私の両親への借金が、負の財産ということになるのでしょうか? あと、協議離婚の際の、離婚協議書と公正証書は、専門家に依頼せずに、自分たちが公証役場などに出向いて作成することは可能でしょうか?

  • 離婚の財産分与について

    夫婦共有名義のマンションがあります。 彼女が出て行き、僕がマンションを引き受けることになったのですが、協議離婚をするにあたって、財産分与として、マンション購入の際支払った頭金550万円の半分を「財産分与」として支払えと彼女が言ってきました。 すでに支払い済みの頭金が、分与する財産に相当するのでしょうか? マンションを購入したのは3年前です。一年半ほど一緒に暮らし、残りの一年半は別居しています。 僕の方は、財産分与というのであれば、マンションを査定してもらって売却した上で、その差益が出ればそれを折半するという認識なのですが… 売却をせずに僕がローンを引き受ける場合は、彼女に支払うべき財産分与額は、どのように算出したらよいのでしょうか? ちなみに銀行預金分は折半しました。

  • 離婚 財産分与 貢献度は収入差?

    離婚の財産分与でもめています。 妻が勝手に弁護士を立て、財産分与の主張をしてきました。 私の考えでは、「基本は半分半分。けれど、譲れる部分は譲るつもり」 です。 相手の弁護士の主張は、婚姻期間における財産形成の貢献度は 夫 1200万円 妻 3200万円 よって、割合は3:8とのことでした。 収入の差から財産分与を考えることはあるのでしょうか? ネット・本・無料相談の弁護士 などいろいろ調べたところ、収入の差で決めずに、基本は半々との意見が多かったのですが・・・ 相手が弁護士なので、ふっかけてきているのか、本当にそんな考え方があるのかがわかりません。 教えてください。

  • 離婚時の財産分与

    離婚の話し合いをしていますが、一般的な財産分与の方法がわかり ませんので教えていただけますでしょうか。 財産としてはマンションと現金が主となります。 マンションは共有名義で持分2分の1ずつ。ローンも連帯債務で 2分の1ずつとしています。 毎月の支払以外では、頭金は私が450万円出しており、 昨年繰り上げ返済(こちらは家計の貯蓄から600万円)もして います。(共働きなので、繰り上げ返済も2分の1ずつになるかと 思います。) 今の話の中では、配偶者がマンションに住み続ける方向で進んで いますが、お互いにマイナス要因がない前提だとこの場合、一般的 な財産分与の方法としてはどのような分与となるのでしょうか。 また、こちらはマンションを手放すことになるのですが、現金を 分ける際に、頭金と繰り上げ返済の半額をこちらの取り分として 取得することは可能なんでしょうか。

  • この場合の財産分与

    たとえば家を3000万で購入しました。 1000万は親に援助してもらい2000万のローンを組みました。 ところが離婚となり2200万で売り、ローン残高2000万を返して、 手元に200万残りました。これは財産分与する必要があるのでしょうか あるいは援助してもらった1000万は夫婦で築いた財産ではないと 思うのですが、このような場合はどうなるのでしょうか

  • 民法768条2項(財産分与請求権)について「協議が調わないとき、又は協

    民法768条2項(財産分与請求権)について「協議が調わないとき、又は協議することができないときは、当事者は家庭裁判所に対して協議に代わる処分を請求することができる。 ただし、離婚のときから2年を経過したときはこの限りでない」とあります。ここで質問です。 (1)「協議に代わる処分」とは具体的にどういったものでしょうか? (2)離婚から2年経過してしまったら、その後はどういった解決策があるのでしょうか? よろしくご教示お願いいたします。

  • 援助してもらった離婚時の財産分与

    知り合いの男性からの離婚時の財産分与についての相談なのですが… 結婚生活16年 家庭内別居10年以上 男と妻、妻の母親と三人の子供と生活 土地→妻の母親名義 建物→男の名義 3000万円の建物の内 1500万円、妻の母親からの援助金を頭金として、男がローンを組み、ローン残高600万円 男が出て行き、妻が残りのローン残金分を銀行で借り入れし、名義を妻に変え、二人の間に生まれた子供と母親と住んで行く この様な場合、二人の間の財産分与は、どうなりますか? 頭金として援助してもらった1500万円は、返済しなければ、いけないのでしょうか? パソコンで調べても色んな情報があり… 今までに男が支払った金額[利子を含まない]を、妻との間に出来た共有財産として、出て行く男に、妻が支払わなければ、いけないのか 今の建物の価値から、残りのローン残高を差し引いた金額が、財産分与の対象になるのか 母親からの援助金を差し引いた金額から、残りのローン残高を引き、その金額が、二人の共有財産となるのか… 10年以上、夫婦関係は破綻してたらしく、妻らしい事は一切してもらえず、毎月、決まった金額の小遣いで、外食生活を、続けていたそうです。 休みの日も、男以外の家族で、出かけたり… 何のために、夫婦関係を続けているのかと妻に尋ねたら、金だけだと妻の答えに、離婚話しになったそうです。 お互い離婚には前向きで、協議離婚したいそうなのですが、財産分与の件で、話しが、ややこしくなりそうらしいです

  • 離婚調停中に共有財産。固有財産の確認はできますか

    離婚の朝廷をしている軽装中に共有財産、 固有財産の確認はできますか。 そういうことを確認する法律とかあるのでしょうか。 また、現在共有名義のマンションに住んでいます。 ローンも残っています。 こういう場合、財産分与はどうなるのでしょうか。 裁判になると、財産分与はどういう形になるのでしょうか。 よろしくお願いします。