• 締切済み

3年遅れの就職についてです。

kanakono21の回答

回答No.2

相談者の方がまず考えるべきことは、大学を卒業して何になりたいかということであり、それになるためには理工学部ではだめかということだと思います。 まず、質問にお答えすると、現役生から3年遅れると就職に影響することはあり得ます。多くの企業が2年遅れまで許容すると言われていますし(実際には企業によって違うはずで、実態は分かりませんが)、関関同立中退で慶応というのはかなり奇異に思われるかもしれません。一方、通常の大学入試では、文系学部で受験者の年齢が合否判定の材料とされることは全くありません。 将来の希望職種が理工学部卒では無理ということであれば、再受験という選択肢もあり得ますが、理工学部卒で一般企業の事務職というのも普通なのではないでしょうか。また、実験系でなければ、経済学は独学するとかキャンパスが同じであれば経済学部の講義を聴くということも可能だと思います(実際に、数学系統では、経済学を独学した人も多くいるようです)。さらに、大学院に進学しても問題のない進路を想定されているのであれば、経済学研究科に進学するという選択肢もあり得ます。 卒業後の進路いかんということになりますが、通常は複数の学問分野の知識があることは有利になるはずですので、将来の進路を踏まえ判断されることをお勧めいたします。

関連するQ&A

  • 仮面浪人<理科大>から<慶応>へ

    私大の東京理科大工学部第一の経営工学科に合格したんですが、慶応の理工<管理工、学問2>に落ちました。自分は理系なんですが文系の学問に興味があるので経営工を選択しました。理科大も素敵な大学だと思うのですが、仮面浪人しでも慶応大学経済学部にはいりたいです。現役の今年は理系だったので経済学部を受験しませんでした。慶応大学の経済学部は数学と英語と小論で受験できるようなのですが、どうなのでしょうか?皆さんのご意見を聞かせてください。  一応英語の学力は今年のセンターで170点台です。数学は理系だったので大丈夫だと思うのですが・・・。小論は素人です。

  • 現役より2年遅れの就職

    現在大学3回生です。1浪して入学しました。 実は今、3年次編入試験を受験しようと思って(学部は文理融合学部から法学部です)、対策をしているのですが、仮に合格したことを前提に考えると、3年→3年なので現役生より2年遅れになります。 この場合、就職活動時においてどの位不利になるのでしょうか?また、3年→3年の場合、扱いは浪人になるか留年になるかかどちらでしょうか?(2浪扱いか1浪1留かです)

  • 一浪における就職活動について

    現役時帝塚山大学の経営学部にしか 通りませんでした 浪人時は関関同立を目指していましたが 受けても手応えが無かったので 同志社女子大学の学芸学部に行くことになる可能性が かなり高いです。 私は現役の時には行けないような 大学に行けたので (出身高校では推薦ぐらいでしか行けません。) それで満足なのですが 私が恐れているのは 一浪が就職に響くのかということです。 両親は浪人は関係ないと言いますが やっぱり現役の子に劣るんじゃないかということが 脳裏によぎります。 皆様は一浪は就職に関わると思いますか?

  • 再受験で年齢が気になります(医学科ではありません)

    再受験で大学の看護学部にこの春、入学することになりました。 やる気だけはあるのですが、今になって自分の年齢が心配になってきました。 私は24歳で現役とは6歳も離れています。 再受験生の多い医学科でも歯薬学部でもない、看護学部です。 その上、社会人入学がない大学なのでほとんど現役や浪人だと思うんです。 社会人入学のない学部に再受験して入学された方は、一人浮いてしまったり周りから壁を感じたりしましたか? 私としては孤高で4年間過ごすのではなく、若い子達と普通に仲良くなりたいと思っています。難しいでしょうか? 気をつけた方がいいことなどアドバイスも教えて下さい。

  • 偏差値の差がある浪人

    例えば偏差値が52の大学を現役で受験するとします。 これを受かると仮定します。 浪人するれば、現役で受験する大学よりも偏差値が4~8上の大学に受かるとします。 こうした場合、浪人した方が就職などにいいのか、浪人しないほうがいいのかどちらがいいのでしょうか? どのくらいの偏差値の差があれば浪人して損はないのでしょうか? 学部は理学部、理工学部などで、化学関係の学科としてお願いします。 ご回答よろしくお願い致します。

  • 2年次編入について

    現在、数学科(MARCHのどこか)に通っている1年です。 高校3年の時、理系でありながら経済に興味がありました。なのでもともと憧れであった慶応大学の経済学部を第1志望として受験しました(数学、英語、小論が受験科目)。理系科目で受験できる経済学部は少なかったので他はただ数学が好きという理由で数学科を滑り止めにしました。しかし本命の慶経は不合格。「浪人」も最後の最後まで悩みましたが、周りの人に相談してみると‥現役でMARCHなのだからと、今の大学を推されました。実際に入学してみて、大学生活はすごく楽しいです。しかし数学科は自分がやりたいことは違うとつくづく感じるようになり、授業もあまりおもしろさが感じられません。 そこでいろいろ調べていると、慶応大学理工学部に2年次編入があることがわかり、経済と数学の両方を学べる管理工学科に魅力を感じるようになりました。あとは早稲田の政経のAOも気になっています。人それぞれだとは思いますが、皆さんだったら本当に自分が学びたいことと今の楽しい大学生活のどちらを選びますか?アドバイスお願いしますm(__)m長々とすみません。

  • 富山県内の大学卒業後の就職状況はどうでしょうか。高3の受験生ですが、関

    富山県内の大学卒業後の就職状況はどうでしょうか。高3の受験生ですが、関西の私立大学といえば関関同立ですが、ランクが落ちる近畿大学で富山県の企業に就職は可能でしょうか。理工学部・機械工学希望です。国立大学はレベルが届かないのですが、浪人してでも国立大学のほうが良いでしょうか。よろしくお願いします。

  • 短大から四大への編入(理工系)

    今年の春、残念ながら大学受験を失敗し、浪人も嫌だし自分の行きたくないような大学を後期受験する事もしたくなかったので編入目指して私立の短大へ入学しました。 機械工学を勉強しています。 このまま同大学の理工学部へ推薦で編入するか無理をしてでも国立大学大学へするか迷ってます。 家の経済状況からすると国立大学がいいのですが(大学院も行きたいので)、大学院まで行きたいとき他大学からの編入の人に不利な点はありますか? 今、1年で来年夏は受験なので困ってます。

  • 4年遅れの就職活動

    筑波大学理工学群社会工学類の4年生で東京大学工 学系研究科(都市工学専攻)に進学することが決 まっています。 私には就職活動に関して悩みがあります。 それは筑波大学には再受験で入学したため年齢が+4 なのです。 以前は地方国立大学の理系(農学系)学部 に在学していたのですが 在学中3年生の時、東南アジアを回る旅をしました 。 その時に建設途中であるインフラは日本などの先進 国の技術が用いられていることを知り、進路を再考 した結果今に至ります。 再受験を決意するときから、こうなることはわかっ ていたのですが あと一年で就職活動か… と思うと、いてもたってもいられなくなり質問させ ていただきました。 業種は都市計画コンサルタント(日本工営など)に興味があります。

  • 理系就職において「三年遅れ」の影響

     先日[大学・大学院・短大]にも同じ質問をした者ですが、より専門的な方に見ていただきたく投稿しました。よろしくお願いします。  四月から某大学の商学部二年生になる者です。  これといった夢があるわけでもなく「とりあえず将来はサラリーマンだろ」という漠然とした理由で経済系の学部に浪人までして入学しました。  最近になり、本気になれる夢、宇宙について研究したいという夢がみつかりました。それから色々調べた結果、とにかく東大に入学し、理学部か工学部に進学するのが一番ということが判明。しかし、来年うまく入学できたとしても、実質三浪になってしまいます。ただそれだけが原因で本気になれないでいます。世間体なんて気にしてません、就職の際にどれ程「三年遅れ」が影響するのかが心配で仕方ありません。本人の実力があれば問題ない世界なのでしょうか?  どんなに小さな事でも構いません。情報、意見、忠告などお願いします。    生まれて初めて持てた夢です。しかし、直視しなければならない現実もあります。だから、納得いくまで悩みたい。長文になってしまってすみません。