• ベストアンサー

来月インターコンチネンタル香港に宿泊します。

知人にとても良いと聞き、ちょっと高めだとは思いましたが決めました。 ところが、ちょっと前のクチコミで隣のビルの解体工事のために、揺れ、騒音ありとのことです。 今も工事中ですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • gallstone
  • ベストアンサー率91% (11/12)
回答No.2

解体工事は昨年中に終わっています。 現在は空洞になっていますが、ここに高層ビルを建てる計画があり周辺ともめているようです。 なので、まだ全体が工事のフェンスで囲われている状態ですが、工事が再開されるとしても大分先になると思います(工事が始まってから周辺ともめるというのは香港のお約束なので(笑)) 工事計画が正式決定すればニュースになりますから、現時点では何も動きがないということですね。 海の見えるジャグジーの真横にあったニューワールドセンタービルが今はありませんから、ジャグジーからの眺めが以前より遠くまで見通せるようになっていると思います。 今の時期が一番ラッキーかもしれません。 突然再開ということは100%無いと思いますが、念のためにホテル側に問い合わせてみてはいかがでしょう。工事に関して何か決まっていることがあれば教えてくれます。 このクラスのホテルであれば、宿泊客に迷惑がかかるようなことは最大限に考慮してもらえますので。

mtk-ktm
質問者

お礼

ありがとうございました。とても楽しみにしていたので、安心しました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • dogchibi
  • ベストアンサー率34% (352/1016)
回答No.1

泊まったのはだいぶ前ですが、ビクトリア湾側の部屋(ハーバービュー)から見る香港島の夜景はすばらしいです。香港は10回行って、そのたびに5ツ星クラスの違うホテルへ泊まってみましたが、夜景のよさはここが一番でした。 このお正月も香港へ行き、このホテルにはお茶だけ飲みに行きました。隣で工事をしていたかよく覚えていませんが、香港はいつ行ってもスクラップ&ビルドが盛んな街ですから、あまり気にせずに耳栓を持っていけばいいのではないですか。真夜中には工事もしないでしょうし。無責任な回答でごめんなさい。このホテルは東西に長い建物で南がビクトリア湾、北が幹線道路なので、南北からの揺れや騒音は無いと思いますので、建物の東西の真ん中あたりの部屋にしてもらえば解決するのではないかと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 隣の家のアパートの解体工事期間について

    隣の長屋アパートが解体工事に入るようです。 私は日中も部屋に居る事が多いので 騒音がとても心配です。 解体工事の基本的な手順作業とその期間がどのくらいかかるのか を知りたいです。 また、騒音については、なにか善処はしてもらえないものでしょうか? 相手は、建設関係ですので怖いのもありますし・・ よろしくお願いします。

  • 新築建築の騒音について

    となりの土地の話ですが、 一ヶ月ほど前に古い家を解体工事して 今は更地になっています。 一週間前に水道管の交換工事をやったみたいです。 もうすぐしたら、本格的な新築工事が始まると 思うのですが、なにせすぐの隣に住んでいるので 建築時の騒音を出来るだけ効率的に避けたいのです。 喧しい時期に出来るだけ外に出かける予定を立てたいと 考えています。 更地から建て始めて、どのくらいの時期が一番建築騒音が はげしくなるのでしょうか? 昼間もいるので 完成するまで憂鬱です。 一軒が30坪弱の土地に三階建て住宅が三棟たてるようです。

  • 解体時の挨拶の範囲はどれくらいでしょうか

    我が家のお隣の南側にあった建築作業員の宿泊所?が解体工事をしています。 少し境界にずれがあるので、直接は我が家はその工事現場とは接してはいませんが、斜めの位置にあたり、騒音、振動が毎日ものすごいです。 うちには、何も挨拶や説明はありませんでした。 うちのような位置の場合、挨拶は無いのが当たり前でしょうか? 説明がないので、いつ終わるのか、解体するだけなのか、それとも又建設するのかもさっぱり分かりません(お隣さんに聞けば良いのですが、今のところ会うチャンスがなく、聞けないでいます)。 騒音がひどい時は締め切っていてもTVの音も聞こえませんし、窓を開けたくても工事車両の排ガスが匂って来るので開けたくありません。 せめて挨拶が一言でもあればと思うのですが。 わがままでしょうか?ストレスがたまりつつあります。 せめて、こういう場合は挨拶が無いものかどうかだけでも教えてください(解決にはなりませんが、少しはもやもやが払拭されると思いますので)

  • 大騒音で毎日眠れません!我慢しかないですよね!

    大騒音で毎日眠れません!我慢しかないですよね! 大騒音といってもここ3ヶ月前からあと1ヶ月の辛抱だそうですが、隣の家が解体から建築そしてがいこう工事もう今日なんて最悪です!がーーーーーて凄い音です!僕は毎日夜勤の仕事です。。。我慢ですよね!当たり前の時間にしてるんですから!よんでくれてありがとう感謝します。

  • 隣接したビルの解体工事について

    現在、住んでいるマンションの隣のビルが、解体工事をしています。 正確には、うちのマンションは、解体されているビルの横にある駐車場の隣です。 しかし、ビル全体がシートで覆われておらず、駐車場に面した部分だけ つまりマンションと隣接した面だけがむき出しの状態で、足場も掛けられていません。 廃材や瓦礫などを駐車場に保管し、ダンプで運んでいるようです。 散水はしているようですが、粉塵などの被害が心配になります。 ビル全体をシートで覆わなくても大丈夫なのでしょうか?

  • パソコンに細かい砂がかぶってしまいました

    パソコンやプリンターにビルの解体工事で出る砂(ほこり)がかぶってしまいました。 すぐ隣のビルで解体工事が始まり、窓は閉めていますが、工事側の壁はアルミのブラインドのような窓で、隙間から砂が入ってきます。パソコンを使用しない日もあるので、気づいた時は砂がかぶって、指で文字がかける状態でした。 隣のビルも同じ大家さんなので、その旨伝えたところ、アルミの窓に紙をかぶせてくれましたが、もっと細かい砂(粒子?)は入ってきて、一晩たつと、指でなぞると白くくっついてきます。 とりあえずパソコンは動いておりますが、このような状態ですと壊れてしまいますか? また、掃除の方法(業者さんなどのサービス)をご存知の方がいらっしゃいましたら教えていただけますと幸いです。どうぞよろしくお願い申し上げます。

  • 外壁改修工事のトラブル

    隣のビルが外壁工事を行います。 小さい建物なのに、期間は2ヶ月とのことです。 「休みは日曜だけ」と工事業者は言っていますが、少なくとも「祭日」は工事を取りやめてもらいたいと思っています。 業者は強行するようですが、何か法律的に、あるいは騒音などで祭日を止めさすことはできないでしょうか? ぜひ、教えてください。

  • 工事の騒音問題

    今度隣の敷地に20階建てのマンションが建設されるのですが、その騒音はかなり大きなものだと考えられます。 今3階でリラクゼーションサロンを開いているのですが今のビルと隣の建設予定地までの窓からの距離は3~4m程度なので工事の音がうるさくなりそうです。 工期が1年半掛かり、朝8時から19時まで工事をするそうです。 実際に工事が始まらないと騒音がどの位なのか測定も出来ませんが、騒音で集客が出来なくなれば死活問題です。 移転なども考えているのですがその場合多少は工事業者と話せるものなのでしょうか。 色々調べましたが法律的には難しそうな感じでした。 いいアドバイスがあれば伝授願います。

  • 新築するにあたって

    お願いします。 隣のおうちが家を改築されるので解体作業に入られました。 隣の方は一週間ほど前に挨拶に来られましたが、いつから解体するかは聞いていませんでした。 私の今までの経験では解体する前(工事に入る前に)に建築関係者も責任者が名刺を持って来て「これから工事に入ります。宜しくお願い致します」と挨拶がありましたが隣の建築関係者は何も言わずに工事に入りました。 これってどうなんでしょうか?私が思っているだけで建築関係者の挨拶なしに家の改築が始まるのは普通なのでしょうか? それとも、やはり常識に欠けていると思ってもいいのでしょうか? その辺の事をおしえて下さい。 宜しくお願い致します。

  • 隣家の解体工事

    隣の古い家が年内予定で解体工事をするようです。 隣とは7.80cmしか離れていなくて、前の道路も狭いのでいろいろ不安があります。 50坪くらいで、半分平屋(うちの隣)半分は二階建て(木造、瓦)かなり古くボロボロ 我家は軽量鉄骨3階建、築5年窓にはシャッターあり 1.期間はどのくらいかかるのか? 2.騒音はどの程度ひどいのか。 3.古い家を解体したらゴキブリがでる。 以上が心配です。 日程が決まったら解体業者が挨拶にくると思いますが、こちらの要望を伝えるとしたらどのように言うか、悪徳業者かどうかの判断はどこでできるのか?また、苦情はどこに言えばいいのか? 教えていただきたいです。

このQ&Aのポイント
  • はがきの印刷の際、給紙のエラーが生じましたが、ローラーを清掃しても解決しない状況です。
  • お使いの環境はWindows11で、無線LANで接続されています。
  • ひかり回線を使用しており、関連するソフト・アプリは特にありません。
回答を見る