• ベストアンサー

ブレーキパッド交換、失敗。

akira-inugamiの回答

回答No.13

たくさんのアドバイスを受け大変参考になる内容がありますが、質問者さんがそれらを活かせるスキルがあるとは思えませんので素直に修理に出して下さい。自分でさわるのはもっと勉強して経験を積んでからにして下さい。 事故を起こして歩行者や他の車などを巻き込み取り返しが付かないことになる前に。

関連するQ&A

  • ブレーキパッドの交換で行き詰ってしまってます。

     前輪のブレーキパッドを自分で交換してます。右前輪はできたのですが、左前輪の作業の途中でピストンを戻せなくなってしまいました。  対向式キャリパーでピストンは内側と外側に1個ずつあります。まず右前輪のパッドをはずし、ピストンを押し込みました。古いパッドを当ててエイッと押して新しいパッドを入れました。ここで一度ウマからおろしてエンジンをかけ、駐車場内を走ってみました。踏み応えに違和感ありませんでした。元の場所に戻って反対側を持ち上げて、同じ作業をしたのですが、まず内側のピストンを押したらスッと奥まで戻ってしまいました。ずいぶん軽いな、と思いながら外側のピストンを戻そうとしたら、こっちはびくともしません。力をいれて押すうちに、いつの間にか内側のピストンが出てきていました。これを戻そうとしたら今度はびくともしません。結局内側も外側もピストンが戻せなくなってしまいました。右前輪の作業後、走る前にブレーキフルードのタンクのふたを閉めた事を思い出し、開けてみましたが同じです。アストロプロダクツでピストンを戻す工具を買ってきましたが、ピストンとローターの隙間が狭くて入りません。自転車用の薄いスパナを入れて思いっきり押してみましたが戻せません。何が起こってしまったのでしょうか。

  • ブレーキパッド交換

    イントルーダー1500の後輪のブレーキパッドの交換方法を教えて下さい。キャリパーを外さないで交換できるらしいですが、やり方がわかりません。前輪はキャリパーを外して出来ました>よろしくお願いいたします。できましたら作業工程をお願い致します。

  • 交換後ローターとブレーキパッドが密着しています

    こんにちは。 ローターとキャリパー、ブレーキパッドがさび付いていたのですべてを取り替えました。 前輪はよかったのですが、左後輪から擦るような音が聞こえたので見てみたらローターとブレーキパッドが密着していて、ローターのその部分の塗装が削られて剥がれました。 購入したキャリパーはリサイクル品でローターがキャリパーのスキマにギリギリ入るくらいのスペースしかありません。右後輪用のキャリパーを見てみたらギリギリではなく、もっと広く十分なスペースがあるものでした。販売店から受け取ったので疑いもなく取り付けましたが、そもそも右後輪と左後輪とではキャリパーは異なるものでしょうか?  またキャリパーをつかんでを前後してみても全く動かないので、スライディングピンが機能しているのか疑問に思っています。 よろしくお願いいたします。

  • パッドを外した状態でブレーキを握ってしまった

    パッドの残量と型番を確かめようとブレーキパッドを外した際に、ディスクブレーキ(ダブルディスク)のパッドを片側1枚外した状態で、ブレーキをニギニギと数回握ってしまい、ピストンが出てきてしまいまいした。。。 現在ディスクに取り付いていて、ブレーキホースも繋がっている状態です。 ピストンを戻すには一度キャリパーを外してフルードを抜けば良いでしょうか? それともリザーブタンクの蓋を開けてピストンを押していく引っ込んでくれるのでしょうか・・・。 よろしくお願いいたします。

  • パジェロ、後輪ブレーキが効いていない?!

    97年の三菱パジェロに乗っています。 4年ほど前に後輪の左右ブレーキパッド交換を初めて自分でやってみました。 3年前に後輪の左右ディスクローターが錆びていることに気づいて分解したところ、左右ともローターの外側のみ錆びて内側が減っており、ブレーキパッドも外側が減っておらず内側のみ消耗していました。ショップに持ち込んだところ、ローターおよびパットの交換とキャリパーオーバーホールをしてもらました。 2年前は前輪の左右ローターが後輪に比し非常に減っているということで、前輪のローターおよびパッドの交換をしました。 1年前、前輪ローター(交換後1年)の外側を見た限りでは激しく消耗しているのに、後輪ローター(交換後2年)の外側には磨耗の筋がほとんど無いようで、どうも後輪ブレーキが効いていない気がしたため、別のショップに持ち込んだところ、後輪キャリパーが古くて錆びついて働いていないとのことでキャリパーとパッドを交換、ブレーキオイルの全交換をしました。 それから1年になりますが、やはり後輪の左右ローターとも外側から見る限りは磨耗しているようには見えません。前輪は磨耗しまくっています。 どうしても前輪ブレーキのみしか働いていない状況にしか見えません。オイル漏れの形跡もないため、素人の考えですが、4年前に自分で後輪パッドの交換した際、万力などでピストンを押し戻した時にマスターシリンダーなどを壊してしまったために、後輪に油圧が伝わっていないのではないか、などと思っています。 詳しい方、どうかアドバイスを宜しくお願いします。

  • ブレーキパッドを交換したら隙間が無い

    先日XLR250Rのフロントブレーキのブレーキパッドを交換したところパッドとパッドの間にディスクが入らなくなりました。 キャリパーのピストンは押し込まれてます。 どなたか原因がわかる方回答よろしくおねがいします。

  • ブレーキパッドを交換したのですが・・・

    本日DIYでブレーキパッドを交換しました。 車種は9年式のアコードワゴンです。(CF2) ブレーキを交換し、数回ペダルをペコペコと 踏み、ふみしろがでたのでエンジン始動・・・・ しかし、エンジンを掛け、ブレーキのペダルをふむと 抜けてしまい、ぜんぜんブレーキがかからない・・・ ぜんぜん反発もなく試運転しましたが、走行できる状態では ありません。どうやったらなおるのでしょうか? キャリパーピストンを戻し、パッドを交換しただけなのですが・・・ エンジンを掛けていない状態で踏むときちんとふみしろがあるのに なぜエンジンをかけたら、急にペダルをふんでも簡単に踏めてしまうのか謎です・・・

  • ブレーキパッドを交換したのですが、滑っています

    赤男爵でバリオス2を購入して2年。 パッドがほとんどなくなっていたので、交換しました。 交換前のパッドは、どうやら純正パッドのようです。 ブレーキの効きには、不満はありませんでしたが、残量が2ミリくらいになったので 交換しました。 油分には十分注意し、何の問題も無く交換は終わりました。 当たりを出すために、1キロくらいブレーキを握ったまま走行しましたが、 まだ、ローターを滑っている感じがします。 停車時にブレーキレバーを強く握ると、キャリパーが膨張(実際は鉄の塊が膨らむはずがないのですが)したような挙動をします。 念のため、パーツクリーナーでパッドとローターの油分をしっかり取りました。 しかし、あまり変化がないような気がします。 パッドの交換のみなので、エアーを噛んでいるはずが無いのですが・・・。 フルードも規定量あります。 全く効かない訳ではなく、交換前と比べると、停止距離が長くなった気がします。 パッドの性能に依存しているので、こう感じるのでしょうか? 加えて、フルードの量を確認したときに、生臭いにおいがしたのですが、 交換時期ですかね・・・。 すみません、『質問』になっていない気がしますが、アドバイスを頂ければと思います。

  • ブレーキパッドについて

    去年の春に車検渡しで車を買いました。約2万キロほど運転した時点で前輪の片方(左)のブレーキパッドだけが消耗してなくなりローターが削れて溶けてました。 車を買ったところで修理してもらったのですが、その説明が「ブレーキパッドの戻りが悪く、金具に引っ掛かった?状態でパッドがローターを締め付けたまま走り続けていたのが原因です」と言われました。車検の点検書類には、当時パッドの厚みは前輪(7mm,7mm)と書かれています。とても変な話だと思い、知り合いに聞いてみたところ「もしパッドがローターを締め付けた状態で走り続けてパッドが7ミリ消耗したのなら熱でアルミホイールやタイヤが溶けていてもおかしくない。それは考えられない」と言われました。 買った業者に伝えましたが、なんらかの不備があったことを認めてもらえなくてどう対応したらいいか困っています。どなたか詳しい方、アドバイスをお願いします。

  • バイクのブレーキキャリパーのシールセットを交換します。

    バイクのブレーキキャリパーのシールセットを交換します。 そこでいくつかお聞きしたい事があるのですが、 私の手順として まずブレーキパッドをはずす→ブレーキレバーにぎにぎ→ピストンを脱落させる→中のシールセットをひきだす、新しいものに交換→ピストン組み付け→パッドを戻す→エア抜き っという手順で行こうと思うのですが、 この手順に不具合のある点はございますでしょうか? またエア抜きなのですが、 いちいちレバーをにぎにぎするのがめんどくさいので、 注射器を購入したのですが、 これは通常取りブリーダーにつなげてフルードを抜き出しエア抜きするのがよいのか、それとも注射器にフルードを入れてブリーダーから逆流させるのが良いのかどちらが良いのでしょうか? お詳しい方どうぞご回答の程よろしくお願い致しますm(_ _)m