• 締切済み

仮払金を請求書で・・・。

お世話になります。 説明がややこしいかも知れなくて 私の文章でどこまで伝わるか心配ですが お願いします。。。 クレーム処理の問題なのですが Aという顧客からCという工場のミスの為に Bである当社に請求書が来ました。 C→Aには直接払えないからという事で 中間に入ってる訳なのですが、こちらは現金または 振込みで支払います(仮払金ですよね)。 で、当社はC社に対し 売上の請求書に計上しようとしています。 売上に対しての回収になっては「仮払金」が消えません。 これって、間違ってる気がするのですが どうですか? 逆に、C社がコチラに対する請求書で赤伝処理するのも ちょっと違う気がします(数ヶ月前にやられたけど)。 本来のやり方を教えて下さい。

  • SIZE-1
  • お礼率86% (455/527)

みんなの回答

noname#24736
noname#24736
回答No.2

#1の追加です。 売掛金と相殺された場合は次のような処理になります。 買掛金 **** / 売掛金  ****(相殺の全額) 売掛金 **** / 立替金  ****(立替額)

SIZE-1
質問者

お礼

ありがとうございました。 結局交渉の末、請求書を回して お金を貰う事にしました。 でも、今回は勉強になりました。

noname#24736
noname#24736
回答No.1

A社に支払ったときに、「仮払金」で処理しているのですから、C社から受け入れたときには「仮払金」で受け入れれば、「仮払金」は消えます。 なお、C社に対する請求は、立替えて支払ったものの請求ですから、売上には計上する必要が有りません。 更に、このような場合は「仮払金」ではなく「立替金」勘定を使った方がよろしいでしょう。 仮払金とは次のような場合に使います。 現金等の支出があったときに、その相手勘定が分からないときや勘定科目が未定のときに、仮払金勘定で一時的に処理しておき、後日、その相手勘定科目が分かったときに、仮払金勘定からその科目に振り替えます。 今回は、C社に対する立替であると内容がはっきりしていますから、最初から立替金を使います。

SIZE-1
質問者

お礼

回答いただきありがとうございます。 全社的にそうなのですが、直接関係のない支払は 全部「仮払」にしちゃうんです。。。 それと、C社は伝票処理のみで現金は当社には払わないんですね。 お互いに売りと仕入れがあるので相殺になります。 そこが、一番ややこしい所なんです。 拾い出して、そこだけ仕入ではなくクレーム分の処理にしないといけないし なんか変でしょ?

関連するQ&A

  • 仮払消費税の処理について

    仮払消費税の処理について 21年度から初めて輸出を行いました。その際に消費税について、以下のように処理していました。 ちなみに他の経費や売上は税込方式で計算しています。 (1)100円(税抜)の商品を国内の業者から仕入 (2)当社の利益として5%上乗せして105円で海外に輸出&請求 (商社を通したりしたわけではなく、当社が輸出。海外との取引なので請求書には消費税は含めていません。) (3)105円で海外から当社へ入金 (4)国内の業者から105円(税込)で当社へ請求 (5)海外からの105円を100円(商品代)と5円(当社利益)にわけ、5円は売上に、商品代100円は5円の消費税を仮払消費税として加えて国内業者へ支払い。 (6)5円の仮払消費税は貸借対照表上に計上される。 上記のように1年間処理して仮払消費税が50円になったとします。 年度末で消費税を計算すると納税額は200円、中間消費税額が100円だったとしたとき、未払消費税を計算するときに仮払消費税50円を差引いてはいけないのでしょうか。 200円-100円-50円(仮払消費税)=50円(未払消費税として計上) 税理士からはこの50円もなんらかの経費(費用)でおとして消費税を計算しないといけないと言われました。 消費税として支払ったものを別途費用で計上することにかなりの違和感がありますが、費用としてあげなければいけないのでしょうか。 長文ですみませんが、よろしくお願いいたします。

  • 仮払金の使い分けについて

    今まで、仮払金を使うときは中間申告の税金を支払いした時や、支払いしているけれど何に支払ったものなのか不明なものを主にしていました。 ところが、税務調査に立ち会った上司が「不明なものを仮払金とすると税務調査で突っ込まれる」と。極力避けるべきだと。 その理由を教えていただけないため質問をしてみました。 ならば、使途不明金についてはどんな勘定科目を使用したらよいのでしょうか・・ 税務署は仮払金の何を見ているのですか?? 売上計上漏れならわかるのですが。。 教えてください。よろしくおねがいします。

  • 売上データに会社毎に請求番号を振る(access

    顧客の売上データ(テーブル)があるのですが、 同じ顧客名で、複数のレコードがあります。 売上を1ヶ月毎に、顧客毎に利用分をまとめて請求書を 作成しています。 下記のように、10月分には、すでに請求書番号(連番)が 入っています。 11月分の売上データの空欄の請求番号のところに、 顧客毎に、自動的に連番(2523~)で請求番号を振る方法がありましたら、 教えてください。どうぞよろしくお願いいたします。 (売上テーブル) 売上日   顧客名 金額  請求書番号 12/10/08 C社  \2000  2511 12/10/09  C社  \5000  2511 12/10/10  C社  \3000  2511 12/10/01  D社  \1000  2522 12/11/01  A社  \2000 12/11/06  A社  \1000 12/11/01  B社  \1000 12/11/08  C社  \2000

  • 期末の請求できない売上について

    お世話様です。 標記の件含め2点教えていただきたいんですが、 1.弊社は売上、仕入は基本的に同時に計上するのですが期末において 客先に期末時点では請求できない売上は(検収の関係で)どういっ  た処理(科目)しておけばいいんでしょうか。 仕入は買掛金で計上しますが売上は売掛金にしてしまうと末締の客  に対して請求が立ってしまいおかしくなります。 基本的に卸売の商社で在庫は持ってません。 2.後今まで仮払消費税、仮受消費税という科目を使用してましたが来期から全て税込処理に変えようと思っています。で、消費税の中間  申告をした場合今までは 仮払消費税/当座預金 としてましたが 今後はどうすればいいんでしょうか。 以上2点お願い致します。

  • 変則的な請求が期をまたいだ場合

    非上場の中小企業です。 当社の一期は6/1~翌5/31となっています。 4/1~翌3/31が工期の200万円の業務を受注しました。 受注の量は月によって凹凸があります。 4,6,8,10,12,2月・・・150,000円 5月・・・100,000円 7,9,11,1,3月・・・200,000円 請求の方は、顧客との取り決めで毎月16,6667円(又は16,6666円)という請求の仕方をしております。 当社の決算に合わせて考えると 4月・・・150,000円の売上計上 5月・・・100,000の売上計上 そこで期末になりますので、250,000円を仕掛かり金とします。 そして6月以降の売上を計上していくのですが、請求を毎月中途半端な金額で行っているのをどう処理していいのかわからずにおります。 4月.5月にそれぞれ15万円、10万円の売上が計上されていて 請求は既に二回(16,6667×2)が済んでいるわけです。 つまり売上額と請求額が不一致でこの場合、4、5月の請求額が売上を上回っているということです。 この場合の仕掛かり額はいくらと計算するのが妥当なのでしょうか? 単純に333,334円-250,000円=83,334円として、これを前払費用として翌期頭に計上してよいのでしょうか?

  • 納品書=請求書=売上日から請求書=売上日への変更

    現在、複写伝票にて会計システムが稼働しております。 出荷基準で、納品書=請求書であり、入力日付が売上日となっています。 当社の取引フローとして、 ・仕入先→(当社)→代理店→顧客 となっており、モノの流れとしては多くが ・仕入先→(当社)→顧客 となっております。 実際、伝票は代理店へ送付し請求しているのですが、代理店の要望により、今度の顧客への発送分は来月の請求にしてくれ。と言った要望が多く、苦肉の策として来月分に売上となるよう、赤伝票と黒伝票を対象分(相当な数)全部打ち直していました。 このため 納品日not=請求日→それぞれ日付を設定できる の対応が可能になるよう、システム変更をしてもらいました。 顧客へ発送した日付で納品書はこれまで通りですが、請求日は代理店の意を汲む事がシステム上は可能になりました。 ところで、現在のシステム上、請求日で売上計上となっており、代理店の要望を例にすると、翌月分で請求と共に売上が計上されます。 通常は発送基準で発送日を売上計上としていましたが、諸例の請求ずらしを行うと、ずらした日付で売上計上となるのですが、周囲は「仕方ない」と言った反応です。 先の事を考えると、万が一問題になったら不安に思っているのですが、こういった対処は多くの企業でも行われているのでしょうか?

  • 信販経由販売での仕訳方法は?

    会計ソフト(弥生)を使い始めた初心者です。 売掛先「顧客A」にて売掛が発生しましたが、当社契約の信販会社にてローンとしました。 後日信販会社「信販B」より銀行「銀行C」への入金が完了しております 現在、「顧客A」はもちろんのこと、信販会社も「信販B」として売掛先に登録しております。 この状態で売掛帳には現在 「顧客A」 相手科目 摘要   売上    回収 ---------------------------------------- 売上高  売掛金  1,000,000 売掛金  売掛振替      1,000,000 信販B  として、信販Bに振替をしています、そして 「信販B」 相手科目 摘要   売上    回収 ---------------------------------------- 売掛金  売掛振替 1,000,000 顧客A 当座預金 掛金振込      1,000,000 銀行C と このように処理しました。 お金の流れ的にはこれでよいように思うのですが 売上が二重に計上されているように思います。 この処理は正しいのでしょうか? ほかに適切な処理がありましたら教えてください。

  • 経理処理の行ない方について

    会社で通販業務を行なっています。 その業務は顧客から注文があり注文を基に発注します。物は当社に納品後 顧客へ発注します。 その際発送後売上を計上します。 顧客へは仕入額+粗利+運送代です。 今回は売上の仕訳処理についてですが、 運送代(運賃は顧客290円運送業者からも290円=同額)・仕入代は後日請求書を基に計上 1売掛金/売上 で計上 2売掛金/売上     /(見込み)預かり金  運賃は業者と顧客の間にあたるため預かり計上請求書により 預かり金/○○○ 3売掛金/売上     /立替金  顧客に運賃を立替えたということで立替え請求書到着後 立替金/○○○ 4その他があれば教えてください。 よろしくお願いします。

  • 仮払法人税等の取崩し方法について

    会社(中小企業)の貸借対照表を見たら、多額の仮払法人税等が計上されていました。 不思議に思い、10年分程度の決算書類を確認したら、前任の経理担当者が中間申告納付額・確定申告納付税額とも(すなわち納付している法人税等の全額)、支払時に  仮払法人税等/現金預金 とだけ処理をしていました。つまり、仮払法人税等を毎年積み増すだけ積み増して、取り崩していないのです。 税務上は問題がないのかもしれませんが、どうもすっきりしません。 個人的には、中間納付時に  仮払法人税等/現金預金 決算時に  法人税等/仮払法人税等       未払法人税等 確定申告納付時に  未払法人税等/現金預金 という処理に移行したいのですが、この場合、現在計上されている多額の仮払法人税等をできれば一気に、なければ少しずつでも取り崩す方法はありますか? 教えて下さい。 よろしくお願いいたします。

  • 請求の時効について

    サービスの提供を受け、その支払をすべく請求書の到着を待っていました(買掛金で計上)。 しかし、何度か問合せをしたのですが、相手からの請求書は届かず、 結果相手より『当社では売上の履歴はなく、また当時の担当者もいないため確認することが出来ない。よって請求できない』との 回答が返ってきました。 既に2年の時効も過ぎております。 この場合の経理処理は『買掛金/雑収入』でいいのでしょうか? また、この処理をするにあたり、どのような証憑を残すべきでしょうか? 当社にある納品書(控)以外に何か法的な必要書類があるのでしょうか? 教えてください

専門家に質問してみよう