• 締切済み

あと2週間で

interlude911の回答

回答No.1

こんにちは。 現在高1の者です。 僕も去年同じような状況でした。 懐かしいですw 大学受験の事を考えるとやはりレベルの高い高校の方が良いかもしれませんが、 A高校を受験してトップを狙う方が僕はオススメです。 レベルの高い高校となるとやはり他の生徒もみんな優秀ですからなかなか良い成績が取れない。 これは辛いことだと思います。学校生活暗くなりますよ。 一方でランクを一つ落とすとします。 そうするとおそらくあなたはその高校でトップ集団に入ることができます。 いろんな人からちやほやされます。楽しいとおもいますw 勉強はやはり精神面も大切です。 いくら勉強しても結果がでないと、勉強が辛くなってしまいます。 嫌々勉強するのは非常に効率の悪いことです。 何事も楽しく取り組まなければ意味がありません。(あくまで僕の意見ですが) そういったことから僕ならA高校を受験しますね。 何か参考になれば嬉しいです。 がんばってください。

関連するQ&A

  • 受験について意見ください!

    あと2週間ほどで、後期試験が始まります。 高校、いまだに迷っています。 A高校は私の今のレベルより少し下で、余裕があります。 B高校は私のレベルと同じくらいです。 ですが 入試本番、私の苦手なところが出れば B高校は少し危険かも…とゆう状況です。 最終的には 私自身で決めたいと思います! ですが、よければ意見ください!

  • 国立医大入試で推薦と一般入試の大学が違うと?

    国立医大を受験する予定です。 推薦入試と一般入試で受験する大学が違うのは、 推薦入試を受ける大学の印象が悪くなり、不利になるのでしょうか? センター試験は得意なので、推薦がもらえれば地域枠を利用し 地元を受験するつもりですが、 二次試験が苦手なので、一般入試(前期、後期)では地方大学を考えています。 ちなみに高校の先生からは 「推薦をしてもらうからには、推薦、前期、後期と同じ大学を受けるのが礼儀。 受験生の強い志望意思も表し印象も良いはず。」と言われました。 ご存じの方がいらっしゃれば教えてください。 よろしくお願いします。

  • 東京都都立入試、推薦とは?

     東京都率の入試について、二つ質問です。 「推薦をもらった」ということで喜んでいる中3生をみかけたのですが、  これは一体、何が喜ばしいのでしょうか?   推薦をもらうというのは、前期試験?と呼びましたか…それの受験資格を得ただけですよね? それとも、推薦をもらうことによって、何かその高校への合格率がものすごく高くなったりするのでしょうか??  それから、「どの高校を受けるか」についてなのですが、  例えば前期試験でA高校を受けるとして、  後期試験で、今度はB高校をウケタとして、  そのいずれでも落ちてしまった場合、  二次募集…のチャンスにて、AまたはB高校を受けることができるのでしょうか?  それとも、まったく別のC高校を受けなくてはならないのでしょうか?    この、「受ける高校の組み合わせ」についてのルールについても知りたいと思ったので、  どなたかご存じの方いましたら…よろしくお願いします。  

  • 国公立大学入試の仕組みを教えてください!

    大学受験の仕組みについて教えていただきたいです。 最近まで私は、第二志望のA大学を前期に受けて、第一志望のB大学を後期に受けようと思っていました。 なぜ前期でも後期でもB大学を受けないのかと言いますと、B大学のレベルが非常に高いためA大学を滑り止めにしようと思っていたからです。 しかし先日私が考えているような事はできないと聞きました。もし前期に大学合格したら後期は受けられないと聞いたんです。それは本当ですか? 前期にA大学に受かったらB大学はもう受けられないのですか?

  • 大学推薦入学について

    はじめまして、私は高校2年生の少年です。 最近やっと志望校が出来ました。 早速質問の方なのですが、国公立大学の入試は大きく分けて、前期、後期、推薦とありますが・・・、私は推薦で受験したいなと思っております。(その学校の推薦は、高校の成績が4.0以上であれば出願可能とかいてあります。試験はセンター試験の点数+面接点らしいです。) 推薦で受験することは、前期試験での受験とは全く別なのでしょうか? 具体的に良いますと、もし推薦に落ちた場合、前期試験・後期試験は受けることが出来るのでしょうか? どうかよろしくお願いします。

  • 高校進学と恋愛

    僕はもうすぐ高校入試があります。 僕の県では、後期選抜と前期選抜とあり、前期選抜は今日終わりました。 はっきりいって、前期は落ちます(笑)。 僕が受けるところはここら辺じゃあトップのところです。 僕の学力じゃあそこで受かるか受からないか微妙なところです。 塾の模試などは最近あまりよくなく、一つレベルの低いところにしようか悩みだしました。 ここで本題です。 そのトップのA校には、自分が望んでいる大学進学率の実績があり、僕が入りたいと思っているサッカー部も知り合いが多く、入る事ができれば満足できそうな感じです。 しかし、前にも述べたように僕の学力じゃあギリギリです。 それに、かわいい女の子が全くといっていいほどいません。 それにくらべてワンランク下がるB校は僕と同じ中学からもかわいい子が結構行くみたいで、女の子的にはよさそうです。 それにそこそこ大学進学率もいいです。 サッカーの方はどうだか未知数です。 あなたならどちらを選びますか? 仮にあなたがサッカーをもの凄く愛していたとします。 そして男性に方はかわいい子が、女性の方はかっこいい人がB校には多くいたとします。

  • 国公立前期、後期入試について。

    今年、高3で、公立大学の受験を考えています。 しかし、入試のしくみはよくわかっていません。 推薦は、私は学校で目立った賞ももらったことはないので、おそらく無理だと思うので、前期、後期の一般入試で行こうと思ってます。 で、いま、2つの大学(法学部)のどっちを第一志望校にしようか悩んでいますが、もう悩んでいるような、時間もないので、とりあえず、偏差値の高いAを第一と仮定して、その偏差値を目指すことにしました。(受験科目もAのほうが多いので、教科、難易度ともにこちらに合わせています。過去問は両校のもの目を通しました。) で、ふと思ったのですが、このまま、受験等の手続きをするときまで、悩んだとして、前期のほうが後期より難易度が易いというのは聞いているので、 ひとます、偏差値の高いAを前期で受けて、後期で偏差値の低いBを受けて、受かってから、悩む決めるといったことはできないのでしょうか? また、できないようであれば、いつまでに確定させたほうがいいでしょうか? また、関係ないかも知れませんが、『併願校』とはどういうものなのでしょうか?? 受験の手引きとかいう本とかで見たりするんですが、意味がわかりません。

  • 大学受験

    現在高校3年になる受験生です。 そろそろ志望大を決め、受験に向けて科目を絞って勉強していきたいのですが、入試制度がいまいちわかりません。 センターとか、一般入試とか、話を聞いたり、調べてみてもいまいちピンときません;; 一応近畿大学の経済、経営あたりを狙っているのですが、 入試要項を見て、一般入試をみても │前期(A日程)│前期(B日程)│PC方式(前期)│後期│PC方式(後期)│ と分かれていて、 センター入試を見ても│C方式(前期・中期)│C方式(後期)│と、 中を見ても、書いてある教科全てを受けるのか、はたまたうちの1つを受けるのか、なかなか理解できません; どなたか、参考資料、アドバイスなどを頂けないでしょうか;-;

  • 一般入試の事で質問です

    以前にも広島修道大学を希望していた工業高校の高2男子です。 入試の事で皆さんに聞きたい事があります。 大学のHPを見てみると、一般入試に 前期A日程・前期B日程・前期C日程・後期日程と書いてありました。 前期A,B,Cというのはどういう意味なんでしょうか?? 教えていただけませんか?? 御願いします。 ちなみに、人文学部教育学専攻を希望しています。 受験科目は、英語、国語、選択は世界史Bにする予定です。 返信御願いします。

  • 国立大学前期と後期の受験

    国立大学Aの前期試験に合格した場合、国立大学Bを受験するときのことを教えてください。 1.前期の大学Aの入学手続きをした段階で、後期の大学Bの受験資格を失う。 2.後期の大学Bを受験した段階で、前期の大学Aの合格が取り消される。 1と2どちらが正しいですか。 高校の先生は2が正しいといいますが、自分は1が正しいと思います。 1と2では大きく異なるので、是非とも正しい答えを教えてください。宜しくお願いします。