• 締切済み

大学は薬学関係に進もうかと考えていますが……

kanakono21の回答

回答No.3

各大学の薬学部は6年制になる前から、研究者を育成する大学と薬剤師を育成する大学に分かれていました。東大、京大などの旧帝大系の薬学部は研究者育成を目的とし、薬剤師国家試験を受験しない学生も多くいたようです。一方、私立大の薬学部は薬剤師育成を目的とし、私立大で研究者志向の学生がいるのは東京理科大など少数の上位大に限られていたようです。 医療が高度化し、薬剤師も単に医師の指示に従って調薬するだけでなく、医療チームの一員として重要視されるようになり、薬剤師養成課程も6年制になりました。薬剤師が医療チームの一員として重要視されるになったといっても、医療チームのトップが医師であることには変わりがありません。私立大を含めて医学部は難関なものとはなっていますが、現在でも旧帝大の薬学部よりも難易度の低い医学部があるはずです。旧帝大の出身者はそれなりのプライドがあるはずですが、一緒に仕事をすることとなった医師が尊敬できないような場合であっても、その医師を尊重するということができるというのでなければ、旧帝大の薬剤師養成課程に進学するのは避けるべきだと思います。 また、医薬品販売店に対する薬剤師の設置義務が強化され、薬剤師に対する需要が増加したため、多くの私立大学が薬学部を新設しています。このため、近い将来において、薬剤師の資格はかつての言われたように「タンスの肥やし」化する可能性が高く、低賃金化するだけでなく就職先もなくなるおそれがあるので、男子学生が薬剤師養成課程に進学するのは避けるべきです(同じ6年間大学に行くのであれば、薬学部ではなく、まず医学部を検討すべきです)。 大学や製薬会社の研究者になるために薬学部に行くというのであれば、まず研究者養成を目的とし多くの研究者を輩出してきた旧帝大の薬学部に進学すべきと思います。東京ないし東京近郊の国立大の薬学部としては、東大のほかは千葉大がある程度で、千葉大の医学部は神戸大と同様に旧帝大に準ずるような伝統がありますので、薬学部もかなりレベルが高いのではないでしょうか。なお、大学の専任教員になろうとすると、かなりのリスクを覚悟する必要がありますが、製薬会社に研究者として就職するというのは、旧帝大レベルではかなり容易なはずです(就職後に研究者として大成するかどうかは別)。 偏差値的には千葉大の薬学部は九州大と同程度かやや上というような感じですが、研究者になるという場合には旧帝大かどうかというのはかなり重要ですので、九州地区の高校生がわざわざ千葉大薬学部に進学するメリットは全くないのではないでしょうか。 ということで、例えば慶応大の薬学部に進学するというのであれば別ですが、国立大に限れば、九州大の代わりになるような薬学部は首都圏にはないと思います。

関連するQ&A

  • 薬学部の創薬学科

    現在、薬学部は4年制から6年制に移行しましたが、同じ薬学部でも 薬学科は6年制ですが、創薬学科は4年制のままですよね? 調べたところ、薬学科は主に薬剤師の育成を目的としますが 創薬学科は研究者の育成を目的とした学科だと判りました。 創薬学科を出ただけでは薬剤師国家試験の受験資格は無いのですか?

  • 大学受験!

    将来製薬会社に研究者や開発者として働きたいと考えています!! 千葉大理学部化学科 東京理科大薬学部薬学科 東京理科大薬学部生命創薬学科 をうけます! どこが一番なりやすいでしょうか? 一応千葉大と生命創薬学科は大学院に行く予定です。 薬学科は今研究者や開発者は狭き門と言われてるので薬剤師の免許をもっときたいと思ったためです。

  • 大学受験!

    将来製薬会社の研究者や開発者になりたいです。 そこで、 千葉大理学部化学科 東京理科大薬学部薬学科 東京理科大薬学部生命創薬学科 のどこにいったら一番入れるでしょうか? 一応千葉大や生命創薬学科の場合は大学院に行くつもりです。 薬学科は最近研究者はなるのがほんと難しいらしく薬剤師の免許も持っておきたいと思ったからです。

  • 薬学部について

    私は九州大学の薬学部に進学して薬剤師免許をとりたいと考えています。しかし、薬剤師免許をとるには6年制の臨床薬学科に入らなければいけないことを知りました。しかし私は4年制の創薬科学科のほうに進みたいと考えています。 創薬科学科でも何か条件を満たせば薬剤師免許をとれるときいんたんですが、その条件とはどのようなものなんでしょうか?? またそれはとても大変なことなんでしょうか?? 回答よろしくお願いします。 他の大学の薬学部のことでも かまいません・・・

  • 薬学部の学科選び

    現在、浪人中で阪大薬学部を目指している者です。 自分は将来、薬学部を卒業後、創薬系の研究職に就きたいと考えています。 平成18年度から薬学教育が薬剤師養成の6年制と製薬会社や大学で研究・開発に携わる人材養成の4年制の2学科に分かれると聴きました。 自分の場合、創薬に興味があるので、通常なら4年制の方へ進むべきだと思うのですが、これから先の事を考えると、やはり薬剤師免許という資格は取っておきたいのです。 基本的に薬剤師国家試験受験資格が与えられるのは6年制卒業者のみ。しかし、4年制+大学院修士課程終了後でも、特定に認められれば、薬剤師国家試験受験資格が得られるそうなのですが、複雑そうなので出来れば6年制の学科(必要であれば大学院終了後)を卒業後、創薬系の研究職に就けるのが理想なのですが・・・。 そこで質問なのですが、6年制の学科でも卒業後、また、必要であれば大学院に進学、卒業すれば、創薬系の仕事に就く事ができるのでしょうか? 何かアドバイス頂ければ幸いです。宜しくお願い致します。

  • 薬学部薬学科を出て、研究者になるには

    こんにちは この春から都内私立大学の薬学部薬学科に通うことになりました。 ですが、元々自分は研究者になりたかった(国立薬学部創薬化学科を受験しましたが落ちてしまいました)ので「薬学部を出たあとに何かしら努力して研究職に就くことは可能なのか」を自分でも調べてみたのですがよくわかりませんでした・・・。 ある記事で 薬学部薬学科卒 ↓ 大学院に進学して創薬の勉強をする ↓ 研究職に就く というようなことが書いてありましたが、なにやらいろいろわからない言葉がちらほら出てきていたり あいまいな表現が多かったりするのでもしかしたら自分の思い違いかな?と思い質問させていただく次第であります。 ご回答よろしくお願いいたします<(_ _)>

  • 慶應大学薬学部薬科学科と東京理科大学薬学部創薬科学科に合格したんですが

    慶應大学薬学部薬科学科と東京理科大学薬学部創薬科学科に合格したんですがどちらに進学しようか迷っています。将来研究職に就きたいのですが研究レベル,就職など理由をつけて回答よろしくお願いします。

  • 大学院薬学部卒業後の就職

    私は、生命科学部に通っている学部1年生です。 環境に関する化学系の学科に所属しています。 今は環境というより有機化学や無機化学などひたすら化学の勉強ばかりしています。 大学を卒業したら大学院の薬学部に行って、創薬系の勉強をしたいと思っています。 生命科学部の化学系の学科から大学院薬学部に進学はできるでしょうか? また、参考として知りたいのですが、大学院の薬学部を卒業した後、就職できる職業はどんなものがありますか? 病院などで働いたりしている人は、大学の薬学部を卒業した人ばかりですか?

  • 薬学部について

    大学の学部について質問なんですけど 薬学部のなかに、薬学科とか薬科学科とか創薬科学科とかあるみたいなんですが どういった違いがあるんでしょうか?? 薬学科はだいたいわかったんですけど他があまり・・・ 3つの学科の違いを詳しく教えてください よろしくお願いします(>_<)

  • 薬学部と職業について

    今度高校3年生になるものです。 私大の薬学部に行きたいのですが、 薬学科にいくべきか創薬科学科にいくべきか悩んでいます。 将来は研究員になりたいですが、 大学で創薬を学んでる間にやはり薬剤師になりたいと思ってしまったら・・・また新薬の開発は一生に一度できたら御の字だという話を聞いて正直心が揺れています。 薬剤師と研究員のメリット、デメリットなどを聞ければ幸いです。