• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:遺言の無効手続きについて)

遺言の無効手続きについて

himichuの回答

  • himichu
  • ベストアンサー率32% (11/34)
回答No.4

>更に、今現在、公証人を使わずに、自然な流れで遺言作成を公平に実行する方法を教えて下さい 不自然な遺言書まで用意している以上、相手方には悪意があると考えざる を得ないです。ましてそんな遺言の有効性を貴方が争うとなると、 血みどろの戦いは避けられません。 素人の貴方の手にはおえません。ただちに弁護士の先生に相談してください。 貴方の希望(自然な流れで遺言作成を公平に実行する)の場合、年配の先生 にお願いするのがよいでしょう。先生に事態の調整、収拾を依頼するのが紛争予防、 公平な相続の実現のためにも一番です。 相手方にも先生が出てくるかもしれませんが、それこそ望ましい 事態で、プロ同士の話し合いは、頭に血の上った当事者よりは余程公平です。

f1031f1031
質問者

お礼

なるほど、そうかもしれませんね! ありがとうございました。 納得できる部分が多い回答です。

関連するQ&A

  • 遺言無効の手続き

    私は養子で家族構成は、私(60)、養父(95)、長男(既婚30)、長女(既婚32)、で妻は4年前亡くし、妻の実姉(既婚。63)がいます。 事実だけ書けば、、 5年ほど前に既に痴呆症気味だった養父に、おぞましい事に(まだ生きていた亡妻と長男が)当時、 すでに事実上、何も分別出来ない養父に下書きをなぞる様に言い、財産の全てを長男に相続する主旨の遺言を書かせました。 (書式的な要件は一応、整っているかに見えます) その間、妻は亡くなり、結果的に今も長男がいとも大事に遺言を持っています。 私は、とにかくそのような方法で作成を強いた事自体に、あまりにもおぞましく、何回も破棄するように指示しましたが、何だかんだと言って破棄しません。 わが子にこんな事で争うなんて想像すらしてませんでしたが、亡き母親と一緒に書かせた遺言を実行させたいのでしょう。 その間、長男は自身で積極的に後見人になり、素人の野暮知恵で我が物顔の如く、財産管理等を握っています。 遺言の作成時の不法行為を無視し、有効性をいまだに信じて、大事に持っている長男をこれ以上、情けないと思った事はありません。 私が以前から強調してきたのは、遺言の内容に不満があるからではなく、作成の方法が違法だからであって、正式な公証人等にて作成し直して欲しいという主旨を長男に言ってきたものの、 事実上、年齢的、社会的に不可能との理由で今となっては、公正証書にするのは不可能な事をタテに尚更、正当性を主張したそうです。 私が認識する限り、養父には遺言を書く意思など、そもそもある人間ではなく、誰にどうしたいなどと明確な意思を持っている人間ではありません。 従って、自ら財産分与に関する気持ちなど特定の誰それにどうする、、という意思など始めから何もない人間で典型的な法定相続のタイプです。 流石にもう寿命の時期なので、事が起きる前にこの忌々しい遺言の法的無効性を明確にし、破棄させたい時にどのようにすれば良いか教えて下さい。 なお、一切を破棄し、何も遺言がなくなった時の各人の配分も教えて下さい。

  • 日付のない遺言書

    日付のない遺言書は無効と聞きましたが(自筆押印あり)、 、故人の遺志を尊重し相続を行いたいと思います。 その場合は協議分割となるのでしょうか? 又その相続財産が課税額に達しない時はどこにも届けなくてよいのでしょうか?

  • 遺言の実行

    遺言により不動産を取得しました。 不動産以外に財産はなく、他は死亡保険金で受け取りも終了しました。 相続税の対象でもなく、ここまでは難なく進めてこれたのですが、残す問題は一つ・・・。 遺言の中で叔母に500万円遺贈するとあるのですが、相続発生時に現預金はほとんど残って おらず、これを実行するには私の受け取った死亡保険金を充てるしかない状態です。 この遺言の内容が有効無効はさておき、遺志を実行するため500万円を叔母に渡したいので すが、この場合は私から叔母への贈与になってしまうのでしょうか? それとも遺贈として取り扱ってもらえるものなのでしょうか?

  • 遺言状の有効性について

     長女、次女、長男の三人兄弟です。次女は結婚しているのですが夫を亡くし、子供がいません、一人暮らしです。で、財産はすべて長男に相続させる旨の遺言状を作成しました。ところが先日、その長男が先に亡くなってしまいました。その遺言状は有効で長男の相続人に引継がれるのでしょうか、それとも無効となるのでしょうか。

  • 遺言書の無効について

    「遺言が実行できないような内容の遺言書は無効」と聞きました。 私を受遺者とする遺言書に『土地を遺贈する』と書かれているのですが、 その土地は遺言者の死亡前に売られてしまっています。 (遺言書を書いた時点では、遺言者名義の土地でした。) このような遺言書は法的に無効でしょうか。 そうであるなら、無効とする条文をお教え願いたいのです。 また、その遺言書には、私以外の数名についても預貯金等を遺贈する旨が書かれています。 これらも、すべて無効になるのでしょうか。

  • 公正証書遺言が納得できず無効に出来ないでしょうか

    公証人と証人2名を立てて長男が作成した母の 公正証書遺言状には 「遺言者は手が不自由で署名できないので、本職が代署した」 とあり公証人の字で母の名前が記入されていました。 しかし母の手は公正証書遺言作成した時点も死亡するまで 不自由ではありませんでした。それを証明する本人のカルテ と右手でVサインしている写真があります。 (1)そのような資料では遺言状の無効を証明できないでしょうか (2)またそれ以外の無効にするための資料として具体的なものを  お教えてください

  • 遺言状

    妻とは妻の浮気で離婚裁判中です。 離婚裁判が長引いてしまうので、その間に私が死亡してしまった場合 全財産が妻と子供に相続されてしまいます。 そこで、 どうしても籍の入っていないA子さんに遺産を贈与したいと考えています。 公証人役場で遺言状を書いておきたいと考えています。 全財産のをA子さんに贈与したい と考えていますが可能ですか?

  • 遺言について

     私の母の病が進行しつつあり、万が一のことを考えて遺言を書きたいと言っております。  ただ、手が自由に動かないため、自筆による遺言は難しいと考えられます。  内容としては、民法に定める法定相続のとおり遺産を相続するように、という旨を記載したいと言っております。  自筆による遺言が難しいので、公証人による公正証書遺言を、と考えましたが、公証人は実際の相続財産を把握してからでないと受けることはできないというので困っています。  いい方法はないでしょうか?お手数ですが、ご教授ください。

  • こんな遺言状は無効?

    遺言状を書く際、自分の相続人である息子らに対し、最初から取得分ゼロとして作成した場合、この遺言は無効として扱われるのでしょうか。 それとも後日、息子らが妻に対して慰留分減殺請求ということで一応遺言状は尊重されるのでしょうか。

  • 遺言書について。

    高齢の両親と私の3人家族です。 父は養老院に入っており、 母は障害者で、病院での生活。 痴呆症状が著しいと言うことはありません。 本来なら、子供は私一人なので、両親が死亡した場合、私に遺産の相続権があり、両親が別の人に財産相続をさせることはなく、また当然私以外の人に財産相続の遺言書を作成してもいません。 しかし、親戚に異常に私の両親の金銭を当てにしているものがおり、この先のことが不安でなりません。 2度ほど公証役場を訪れ、成人後見人を私にすると言う形をとるか、正式に遺言書の作成をするか相談したのですが、公証人の方が、専門用語の羅列で話をするため、素人の私にはどのような形をとったほうがいいのか判りづらいのです。 公証人の方のおっしゃるには、遺言書の作成が良いだろうということですが、紙に「娘に相続させます。」と書けばそれで済むと言うものではないらしく、そのために必要な手続きがかなり大変だと聞きました。 よくテレビドラマなどで、本人が紙に書いた遺言書が出てきたというシーンを見ますが、本人が紙に書き、署名・捺印しただけでは遺言書にはならないのでしょうか? 2週間後に、私の住む地域で法律無料相談があり、以前、私自身の離婚問題で相談に行ったところ、法律に関して、素人の方を相手に相談に乗ると言うことで、とても判りやすい言葉で、相談に乗っていただいたので、今回、公証役場での、専門用語ばかりの説明で納得できないまま、遺言書の作成をお願いする前に、こちらに相談しようとは思っていますが、先ほども書いたように、テレビのシーンであるように、紙に遺言書を書き、署名捺印し、死亡後、裁判所を通して財産贈与するというようなことは出来ないのでしょうか? そんな簡単に出来ることではないのでしょうか? ご存知の方、教えてください。 お願いいたします。