• 締切済み

桶狭間の戦いの際の斉藤氏

こんばんは 最近まで特に疑問に思うことは無かったことなのですが、桶狭間の戦いの際、隣国の斉藤氏は何も動きを見せなかったのでしょうか? 今川勢に対処するために織田勢が東へ集中している隙に、斉藤氏が南下しようとするような動きはなかったのでしょうか?

みんなの回答

  • trajaa
  • ベストアンサー率22% (2662/11921)
回答No.1

斎藤道三さんは、その数年前に息子との内戦の後に亡くなっています。 つまり、つい数年前まで国内が二つに割れて互いに争っていた。 そうなれば、戦力的に見て充分では無いはずだし、家臣の中には表面上は臣従していても腹の底でどう考えているか?怪しいのもいるかもしれない。当然、疑心暗鬼にもなる。 更に、当時の情勢を見れば、織田が逆転勝利を修めるのは望み薄で 今川に踏みつぶされるか?今川に臣従して京へ上る先陣を織田軍が務める事になる。 そうなれば、出来るだけ織田と今川の戦闘が長引いて双方が大きなダメージを負う方が隣国としては望むところではないか? それなのに不十分な体制で尾張へ乗り込んで、しなくても良い戦闘を行って自らの軍勢にダメージを受けるのは得策だろうか? 美濃の斉藤弱し!となれば、織田に勝利した今川は交渉の余地も無く斉藤氏を踏みつぶしに掛かるでしょう? 勢力を温存した場合、今川が予想以上に弱っていれば、撃退するか優位な同盟関係を結ぶか選択の余地が拡がる。 我々は、桶狭間で織田が勝利を修めるという事を後知恵で知っているから、あの時こうだったら・・・なんて空想できるけど 現場で命がけの権謀術数を操る人に取っては、危険な賭よりも選択肢を広げる方法を取るのが上策。

noname#223577
質問者

お礼

回答ありがとうございます! 要するに、関与しない方が得策だった訳ですね

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 桶狭間の戦いのあと

    織田信長が今川義元を破った桶狭間の戦いは有名です。 しかしそのあとどうなったのでしょうか? 織田軍の軍勢に対して今川軍の方が多勢であったと思われます。 領地に戻って、体勢をとりなおすことはできなかったのでしょうか? 織田軍が今川領にやってきたとき、今川軍は簡単に降参して軍門に下ったのでしょうか? それとも武士の身分を取り上げられたり、追放されたりしてしまったのでしょうか? 戦国時代の戦には暗黙の了解があって、大将の首をとったら勝敗が決まることになっていたのは本当でしょうか? そんなことを聞いたことがあります。

  • 桶狭間の戦いの大まかな流れを教えてください。

    桶狭間の戦いの大まかな流れを教えてください。 1000字以内でお願いします。 できれば、あまりにも細かくなりすぎないで頂きたいです。 細かな情景や細かな心理状況以外で、尚且つ今川氏と織田氏の桶狭間の戦いの前後を含む大体の流れはきっちり把握したいと思っています。 回答お待ちしております。

  • 大至急!桶狭間の戦いについて!

    今、チャレンジの社会でマンガを見ていたんですが、疑問に思ったことがあります。 桶狭間の戦いで、木下藤吉郎(豊臣秀吉)が、今川軍の頭、今川義元に酒を送って油断させ、その時織田軍が攻め込んだというのは本当なんでしょうか? 一応調べてみたんですが、分かりません。大至急お願いします!

  • 桶狭間の戦い後について。

    桶狭間の戦いでは、豪雨で移動の音がしない時に織田信長が正面から突撃を仕掛けて、それが偶然にも今川義元の本隊であり、今川義元の警護の兵はあまり先頭慣れしていない兵が5000人ほどに対して、信長の精鋭2000人がぶつかって信長が勝利した、と言われていますが(いろいろ説がありますが今回はこれでお願いします)。 これについて、桶狭間の戦いの後に信長自身が、「実力も器も今川義元の方が上だった、自分が勝利したのは、ただ運が良かっただけ。」というような趣旨のことを言ったって本当ですか? 参考になるサイトや本があったら教えて下さい。

  • 桶狭間の戦いって

    狭間という名前のイメージにすっかり踊らされていましたが 桶狭間の戦いは奇襲ではなく 桶狭間山という山の上に布陣していた今川軍を山を登って攻撃した強襲作戦だったんですね しかし従来いわれているように当時大雨が降っていたとしても山の上にいれば下から上ってくる織田軍に気づいて先手を取れたはずですが… 今川義元は公家かぶれのぼんくらなんて言われてますが 仮にも海道一の弓取りと言われたほどの男です あっさりと尾張のおつけもの…じゃなかった うつけものに負けるとは思えませんが… やはり太源雪斎が死んだ時点で今川家の運命は決まったということでしょうか…

  • 桶狭間の戦いのとき今川義元は京都へ何しに行こうとしてたのですか?

    桶狭間の戦いのとき今川義元は京都へ何しに行こうとしてたのですか? さほど領土も広くなく、有力武将も多数いますので、天下に号令できるとも思えないのですが。 また人数もそんなに多くなかったと聞きます。 天下を取る順序としては、隣国との戦いに勝利を収め、徐々に京都へ進めばよかったのではないでしょうか? いきなり複数の国を通って京都へ登る行動に不自然さを感じます。 朝廷との関わりを持つためでしょうか? よろしくお願いします。

  • 桶狭間の戦いについて詳しく述べてある参考文献を教えて下さい。

    桶狭間の戦いについて詳しく述べてある参考文献を教えて下さい。 出来るだけ多く教えて頂きたいです。 最近信長に興味を持ち始めました。 もしよろしければ教えて頂く際、それぞれに述べられている桶狭間の戦いの考察の違いについても教えて頂けたら幸いです。 では回答お待ちしております。

  • 義元を桶狭間で倒したことで、どのように信長は力をつけたんでしょうか??

    織田信長が天下をとることができた理由はなんなのでしょうか??今川義元を桶狭間で倒したことで、どのように信長は力をつけたんでしょうか??(具体的に) あと、国力=兵力?=徴兵?となるとどの国にも天下をとるチャンスはあったとおもうんですが・・・なぜ浅井や斉藤家などは簡単に倒されたんでしょうか? 信長の野望なんかをしていると、今川家を倒したことで領土を得られますが、実際は家康が独立しただけで領土は得ていないように思うんですが・・・・。 あまり詳しくなく、色々質問してしまいましたが気になったので詳しい方教えてください。。

  • 織田信秀について質問です

    織田信秀について質問です 織田信長の父、織田信秀は守護代の奉行という立場にありながら、尾張最大の実力者であり、今川、斉藤と激しく争っていたと認識しています。 そこで質問なのですが… 今川と争った小豆坂、斉藤と争った加納口合戦、いずれも、織田信秀だけの兵とは思えないほど兵力を動員していると思います。(特に加納口) そこから考えると、織田信秀は尾張を隣国から守るという大義名分のもと、尾張全体に動員をかけることができたのでしょうか? あと、織田信秀と斉藤の合戦は、加納口が一番大規模な合戦でしょうか?

  • 異説 桶狭間

    現在通説となっている"桶狭間の合戦"には、ここ何年かの間に大きな変遷がありました。 私が子供の頃は、信長率いる少数精鋭部隊による迂回奇襲が常識でした。 ですが、このところの十数年間に"迂回奇襲説"は真っ向から否定され(TVドラマや関連本での表記も皆目無くなった)、信長軍が低地の中嶋砦より攻め上り快勝を収める"正面強襲説"が有力となり、私自身"桶狭間"のイメージが様変わりして仕舞いました。 しかし、ここ最近"迂回奇襲説"が復活してきています。 主力の正面強襲部隊以外に、今川本隊(桶狭間山)の背後に廻り込んでいたと思われる別働隊の存在が取り沙汰されています。 もしこの別働隊の存在が本当だとすると、織田軍はただでさえ劣勢の兵力を膳照寺や鳴海城方面に割き、それ以外に別部隊を抽出していたことになり、戦の常道としてこの様な作戦が成り立つのか不思議でなりません。 やはり信長の天才たる所以なのでしょうか? 皆さんのご意見をお聞かせください。