• 締切済み

時効分の年次有給休暇の買取について

教えて下さい。 3月末で時効になる部分の年次有給休暇を平均賃金の80%程度で買取りを しようかと考えております。経営者側も一応OKを出してくれたので。 買取が可能なのが、 (1)法定日数を超えている場合の年休(当社では、労働基準法通りです。) (2)時効により消滅してしまった年休 (3)退職により権利を行使できなかった年休 ですが、これを社内で整備する為には、労使協定(労働基準監督署に提出しない)が 必要とのことですが、どのように書いたら良いのか分かりません。 就業規則の変更も必要となってくるのでしょうか? 労働基準監督署では、有給の取得の方を進めているので、 買取にはあまり良い顔をしなと労働基準監督署から派遣されている方に言われたので 聞けずにいます。 ネットでも調べましたが、サンプルが見つかりませんでした。 ご存知の方、宜しくお願いします。 その他、買取をする為に、必要なことがあれば、教えて下さい。

  • chiju
  • お礼率5% (1/20)

みんなの回答

  • kgrjy
  • ベストアンサー率54% (1359/2481)
回答No.3

買取条項は、年次有給休暇(以下、「年休」)の抑止につながるとして、利用した人との格差を禁止した、労基法に反します 法定された労使協定に年休買取はありません。2)賞与規定、3)退職金規定にでも1条盛り込めばすむことです。いずれも就業規則にあたりますので、変更手続きのうえ、労基署に届け出となります。

noname#159030
noname#159030
回答No.2

有給休暇というのは、消費するのが目的なのです。 それを経営者側が買い取るなんてのはもってのほか。 経営者は、努力して消化できるようにする必要があります。 書類を作成しても無効になるよ。労働基準法で。 だから、休ませることが第一条件だと考えます。 買取は辞職する人が有給休暇が残っていて消化できない場合に 買取しましょうというもの。 勤務中は休ませることが先です。今からでも、業務に支障がないように 休ませることは可能だと考えますが。

  • ecqmf
  • ベストアンサー率45% (9/20)
回答No.1

roudoukijun.sakura.ne.jp/soudan/sub3-2.html (労働基準法) 就業規則を見直す必要があると思います。 組合等がないのであれば、届け出だ明けでいいと思います。

関連するQ&A

  • 前々年度の年次有給休暇について

     労働基準法では、勤務年数によって、年休が最高年20日認められています。年休の時効は、付与日から2年間なので、前年度の繰越を入れると、40日まで認められていることになります。  以前の職場では、年度が変わるごとに、前々年度の年休が時効消滅し、年度の初日に20日が付与され、毎年の年休の残日数が、40日となっていました。(そこから年休を取得するごとに、39,38,37日と残日数が減っていき、年度が替わるとまた、残日数が40日になる。)  これが労働基準法の考え方だと思いますが、今の職場では、前々年度の年次有給休暇まで認められています。つまり、年休を3年間取得しないと60日、年休があることになります。今年度、私は夏季特別年休しか取得しなかったので、来年度は60日年休があります。  これは、もしかしたら、庶務の人間が2年という時効の意味を何か勘違いしているのではないでしょうか?課長に聞いても「これで正しい」というだけです。ほかの人の年休の残日数を見ても、48日とか、56日とか、40日を越える日数の人がいます。  労働基準法は最低の基準だからこれでいいんでしょうか?もし、庶務の勘違いで、年休が最大40日が正しいとしたら、それ以上休んだ場合、減給とかになるんでしょうか?

  • 年次有給休暇(労基法から)について

    質問があります。 「時間単位年休は、労働者が時間単位による取得を請求した場合において、労働者が請求した時季に時間単位により年次有給休暇を与えることができるものであり、法第39条第6項の規定による計画的付与として時間単位年休を与えることは認められないものであること。」 なぜ、計画的付与として時間単位年休が認められないのは何故でしょうか。 時間単位年次有給休暇における労働者の範囲 これについてはどのような労働者が認められて、認められないのはどのような時ですか。 たとえば、育児を行う労働者のみには利用目的だから対象外とか。 各々疑問です。 ご存知の方がいらっしゃいましたらご投稿お願いします。

  • 有給休暇の買い取りについて

    有給休暇の買い取りについて教えて下さい。 この度9年弱勤めた派遣会社を就職の為退職しました。 引き継ぎの関係で派遣会社から「有給休暇を買い取るからギリギリまで居てくれ」と言われて有給休暇を30日以上残して退職となりました。 そして今1ヶ月経ち通知も、振り込みも無かったのでこちらから連絡をすると 「前任の事業所担当者が転勤になり買い取りにができなくなった」と言われました。 派遣なので雑だとは思っていましたが、9年働いていてこの仕打ちは納得できません。 よく「労働基準監督署に相談する」と聞きますが、アドバイスがあるだけですか?また少額訴訟などで解決することはできますか? それか諦めるしかないのでしょうか アドバイス下さい。

  • 年次有給休暇について。

    労働基準法で年次有給休暇は、「総日数が20日を越える場合は、その超える日数については与えることを要しない。」という規定があったと思うのですが、労働基準法第39条には、そういったことは明文化されていないですよね。 では、このことの根拠はどこにあるのですか? 今、従業員の年次有給休暇の残日数・有効期限・新しく付与される日・その有効期限などを一覧表にまとめているのですが、「法律の根拠がここにある!」というものがないと、後から「どうして日数が減らされているんだ」って言ってくる人がいます。 そのときに、「労働基準法の第○○条の、この法文の根拠に基づいてカットしました。」という説明をしたいのです。 どうか、よろしくお願いいたします。

  • 有給休暇の繰り越し

    労働基準法では 「年次有給休暇の権利は、2年で時効により消滅」ですが、 会社の裁量により 2年時効を撤廃して繰り越し日数を上限なしにすることは違法になるのでしょうか。 私が以前勤めていた会社では 有給休暇の繰り越し日数が300日を超えた大先輩がいたことを憶えています。

  • 年次有給休暇の計画的付与について

     アルバイトで働いています。会社が年次有給休暇の計画的付与の協定を結ぶとの説明があったのですが。(時期の指定は、お盆付近と、年始年末付近。それに関する書類をもらっていないことも問題なのですが)夏の休暇の時も、年始年末の休みの時も、有給扱いになっていませんでした。  それで、経理の人に聞いたら、「事前に、有給休暇の届け出を出さないと有給にはならない」「勝手に会社側が有給扱いにすることは出来ない」との説明でした。  質問ですが。年次有給休暇の計画的付与は会社が勝手に日を事前に決めるものではないのですか。  これなら、普通の有給休暇とどこが違うのですか。経理の人の説明は「この有給休暇も、すべて認められるとは限らない」との説明でした。  まあ、そうなのかもしれませんが。なんか、自由にとれる有給休暇を5日に押さえたいだけみたいに思います。  (契約書に有給休暇の記載はないし。これも一度、労働基準監督署の人に聞いた方がいいのでしょうか)

  • 派遣労働 年次有給休暇

    派遣先の会社が経営不振で今月末までの契約を残して潰れてしまいました。 派遣元とは一ヶ月の雇用契約が残っています。 派遣元からは、休業になった分は休業手当【法規定の60%】が補償されますと言われました。 自分としましては、平均賃金の60%ですと生活にも支障をきたすので、年次有給休暇が数十日分付与されていたので、それを使いますと通知して、その流れで話しが進んでいました。 通知した数日後に派遣元から電話があり、今回の有給休暇は使えませんという180度正反対の見解を伝えられました。 理由が、派遣先が現実問題就業不可能な状態にあるから、派遣元として有給休暇を取らせる義務が生じないというものでした。 労働基準監督署や労働局に一連の経緯を相談したところ、有給休暇は労働者の権利として保証されているので、雇用契約関係にある以上、取得になんら問題はありませんと回答を頂き、その旨を派遣元に伝えました。 派遣元も顧問弁護士だかに労働基準監督署に問い合わせさせたらしく、労働基準監督署には有給休暇を取らせなくても良いと返答を頂いたなどと全く見解の異なる回答を伝えてきました。 再度、労働基準監督署に問い合わせると、やはり有給休暇は取れると判断されました。 基準監督署の見解で相違が出ることは無いとまで言われました。 このような状況で、この辺に詳しい方にお聞きしたいのは、 自分の主張(労働基準監督署、労働局 含め)が正しいと思うのですが、 この先、派遣元へのどう対応すれば最善か御教授頂けたらと思います。 宜しくお願い致します。

  • 年次有給休暇の有効期限(時効)についての休暇の処理順

    年次有給休暇の有効期限(時効)についての休暇の処理順 例えば前年度の有給休暇の残りが10日間あり、今年度新たに11日間付与され 合計21日であるとして。 今年度のある月に事情で有給休暇を10日間利用した場合、どの日数から処理するのでしょうか? 繰越分から10日間使用するのでしょうか?この事(内容)について労働基準法に決まりがあるのでしょうか?

  • 年次有給休暇取得についての質問です。

    現在アルバイトとして週5日勤務(土日完全休日)しており、有給休暇も法令の定める通り発生しています。 しかしながら会社側から祝祭日の有給休暇取得は不可とし欠勤となると指示され、その理由として同日の有給取得希望者が多数になると業務に支障をきたすからということです。 もちろんその理由は理解できるのですが、本年度では土日を除く祝祭日は15日となり私の有する有給休暇日数は14日ですので、本年度の祝祭日での有給休暇取得はできないという事になってしまいます。 仮に年次有給休暇の計画的付与が労使協定されていても(協定した覚えはありませんが)5日間の自由裁量による有給休暇取得は可能なのではないでしょうか。 また使用者側の有給休暇の時季変更権は、全有給休暇に対して行使できるものなのでしょうか。 会社の指示には法的問題はないのでしょうか。 教えてください。よろしくお願いします。

  • 派遣労働 年次有給休暇

    派遣先の会社が経営不振で今月末までの契約を残して潰れてしまいました。 派遣元とは一ヶ月の雇用契約が残っています。 派遣元からは、休業になった分は休業手当【法規定の60%】が補償されますと言われました。 自分としましては、平均賃金の60%ですと生活にも支障をきたすので、年次有給休暇が数十日分付与されていたので、それを使いますと通知して、その流れで話しが進んでいました。 通知した数日後に派遣元から電話があり、今回の有給休暇は使えませんという180度正反対の見解を伝えられました。 理由が、派遣先が現実問題就業不可能な状態にあるから、派遣元として有給休暇を取らせる義務が生じないというものでした。 労働基準監督署や労働局に一連の経緯を相談したところ、有給休暇は労働者の権利として保証されているので、雇用契約関係にある以上、取得になんら問題はありませんと回答を頂き、その旨を派遣元に伝えました。 派遣元も顧問弁護士だかに労働基準監督署に問い合わせさせたらしく、労働基準監督署には有給休暇を取らせなくても良いと返答を頂いたなどと全く見解の異なる回答を伝えてきました。 再度、労働基準監督署に問い合わせると、やはり有給休暇は取れると判断されました。 基準監督署の見解で相違が出ることは無いとまで言われました。 このような状況で、この辺に詳しい方にお聞きしたいのは、 自分の主張(労働基準監督署、労働局 含め)が正しいと思うのですが、 この先、派遣元へのどう対応すれば最善か御教授頂けたらと思います。 宜しくお願い致します。