• ベストアンサー

【大事なのはアレンジでしょうか??】

kraftkrautの回答

回答No.1

ロックは特に難しいコード進行を使わないバンドが多いです。 おっしゃる通りリフとかメロディとか あるいはギターテクニックや音の重さだとか バンドによって違いますが作曲よりそういう面を重視する人が多いですね。 リズムは割とお決まりのパターンが多いですけれど。 元々ロックは若者の怒りであったり叫びであったり 上品な音楽に対するアンチテーゼであったり そういうものを代弁するかたちで発展してきましたから。 ロックバンドでなければ、例えば坂本龍一なんかは 非常に複雑なコードを使ったりしますよ。

関連するQ&A

  • 法的に作曲家とは

    法的に作曲家とはどういう作業した者を指すのでしょうか? メロディーを作った人のみが作曲家なのでしょうか? バンド等でリフやコード進行やアレンジ等の楽曲を先に作り、その後ボーカルやその他のメンバーがその楽曲にメロディーを乗せればそのメロディーを乗せた人が作曲家になるのでしょうか? 又はメロディーを作った人以外が聞き易い様にメロディーの譜割り等を変更すればその人も作曲家になるのでしょうか? 先にメロディーでは無く楽曲が先に仕上がる場合が多いのでうちのバンドでは楽曲を持って来たメンバーを作曲のところには名前を書いていますが、法的にはどうなるのか気になったもので・・・。 うちのバンドでは楽曲を持って来たメンバー又は楽曲とメロディーを持って来たメンバーを作曲、歌詞を書いた人を作詞、編曲は基本全員でするので編曲にバンド名を書いています。 もし宜しければ詳しい方ご教授お願いします。

  • 曲のアレンジのやり方

    バンドの既にできている曲(デモ段階)のアレンジはどうやれば良いのでしょうか。 音源を渡されアレンジしてみてと言われたのですが、自分は作曲やアレンジ経験もなく、コードの知識もありません。 なのでアレンジと言っても何をどうすれば良いか分かりません。曲に音を足すのでしょうか。メロディを変えてみたりするのでしょうか。よく分かりません。何かコツがありましたら回答よろしくお願いします… ちなみに楽譜はないです

  • 音楽 アレンジ 独学

    再度内容を少し変更して質問させていただきます。 職業ではなく趣味として音楽のアレンジをしたいのですが(作曲してある曲を編曲、吹奏楽曲にアレンジ、jazzバージョンなどにアレンジなど様々)、独学は可能でしょうか? 楽典を学べば趣味程度にはなるのでしょうか…?

  • 曲のアレンジ方法について

    自分で作曲した内容についてアレンジを行っていますが、裏のメロディやリフ等についていいアレンジが浮かばず、進捗がない状態です。(曲のジャンルはパンク・メロコアです。) そこで質問ですが、曲をアレンジする方法について何かいいサイトや著書等は無いでしょうか?あれば是非教えて下さい。 尚、私自身はギターを担当しています。 恐縮ですが、宜しくお願い致します。

  • 3拍子から4拍子へ変わるアレンジを考えているのですが。

    只今作曲しており、曲中で3拍子から4拍子え変わるアレンジを考えているのですが、なかなかしっくりくる方法が見つからず、3拍子から4拍子、又は4拍子から3拍子へ変化する曲等をご存知でしたら教えて頂きたいと思っています。 若しくは、なにか方法論としてのアドバイス等も聞かせて頂ければ、と思います。 具体的には、アコースティックギターで作曲しているのですが、始めは3拍子(ワルツのリズム)で、それから同じリフで4拍子に繋げたいんです。 変わり目のいいタイミングでのばしながら自然に4拍子にゆっくり変えていったり、3拍子の終わりできっちり止めていきなり4拍子にしてみたり、そういう方法は試したのですが、いまいちしっくりきません。 ジャンルは主にフォークからロックのような音楽になります。 アレンジ方法などはひとそれぞれ、また曲それぞれだと思うので、ものすごく稚拙な質問になるかもしれませんが、何かご存知でしたらご教授頂ければ嬉しいです。 宜しくお願い致します。

  • 校歌のアレンジをしています

    こんにちは。「卒業した学校の校歌」のアレンジについてお尋ねたします。     これまでの校歌は、数十年前のピアノ伴奏の素朴な混声合唱曲です。アナログテレコで収録したものをCDに焼いて使っている状態で、因みに「総譜」も無さそうです。 私は以前から趣味として「コンピュータミュージック」で作曲活動もしてきました。学校も現代風にアレンジしたいようです。 今回ご質問したいのは、以下の行為は何に該当するかを知りたいのです。例えば「編曲」等に当てはまるのでしたら  作詞:何野 太郎 .作曲:音痴 花子 .編曲:sophia-s として、アレンジに関わったことを明記していただけるでしょうか。 ・曲の旋律は基本的に変えませんが、前奏や間奏をつけます。 ・テンポ、リズム、コードは変更します。 以上よろしくお願い申しあげます。

  • 合唱アレンジのおすすめの教科書

    最近合唱に興味が出てきて、J-POPの合唱アレンジに挑戦しようかなと考えてます。 しかし勉強しようにもどの本を読めばいいのか見当もつきません。 なので、そうした編曲や作曲についておすすめの本があれば教えていただけると嬉しいです。 一応男声合唱を想定してます。 よろしくお願いします!

  • 【何故、海外のロックバンドに聴こえないのか】

     この度は大変お世話になります。 数多い質問の中からお選び頂きまして、有り難う御座います。 https://www.youtube.com/watch?v=N-VNJEvKwEM  上記は、数年前に解散したスウェーデンのV盤なのですが、 予備知識無しで、初めて友人に紹介されて視聴した時 「何て言うアーティストの英語カバーだろう」 と思った位に一聴した瞬間 “J-POP(日本人が作った楽曲)だ” と、作曲に不案内の私が直感でそう信じてしまったのです。 (更に音楽に詳しくない姉や母親に聞かせてみたところ、 やはり、同様に外国人バンドだと教えると驚いておりました笑)  今まで聴いて来た洋楽の中で空前絶後なのですけれども、 何でこんなにもこのグループの曲は日本のロックバンドっぽく、 特にヴィジュアル系を彷彿とさせるのでしょうか??  多分、編曲の仕方・メロディライン・コード進行・詞のリズム等、 様々な要素が歌謡ロックっぽく感じさせるんだと思うので、 曲作りトーシローの自分にでも分かる様にご教示くださいませ。 それでは、ご回答の程、何卒宜しくお願い致しますm(__)m

  • 僕は高1でバンドでギターをしていて

    僕は高1でバンドでギターをしていて オリジナル曲をしたいと思っています。 でも、作曲の経験がありません. インターネットで検索したり 本を読んだりしていて、 大体は理解できましたが いざやってみると、 コードにメロディーをつけたり メロディーにコードをつけたり のやり方がわかりません。 で質問は、 ●作曲初心者には コード進行を先作るやり方と、 メロディーを先作るやり方の どちらがいいですか? また、その法則を教えて下さい ●メタル的なリフは どうやって作るのですか? の2つです。 因みに好きな音楽は メロスピ、メロパワ ハードロック ヘヴィメタルです。 歌は聴きやすくて 楽器が激しいのが好きです.

  • DTM自動伴奏からアレンジってできますか

    SSWやBAND IN BOXみたいにコードを入力して自動的に伴奏やメロディを作ってくれるソフトはやっぱり安っぽい感じのものしか作れませんか? たとえばそういうので大まかにベースを作って そこから自分で細かく修正や」アレンジ 音 音程を変えて質のいいものに作り上げていくってことは可能ですか? やりたいことは メロディやコード進行を入力 ↓ ソフトに自動で大まかな伴奏をつけてもらう ↓ 音を変えたりメロディラインをいじったりアレンジして作り上げていく です こういったことは可能ですか 編曲の勉強にもなりますか お勧めのソフトとか手順とか教えてください お願いします