• ベストアンサー

ヤングの実験

  ヤングの干渉実験についてで 十分小さい穴から、「白色光」を用いるとm=1 の明線はどのようにみえるか。 答え、O側(←小さい穴と同じ高さ)が紫、反対側が赤の幅を持つ連続スペクトル となるのが、よく分かりません。 暗記問題なのでしょうか。 なぜ、具体的に色が分かり、なおかつ2色だと断言できるのでしょう。 どなたか教えて下さい。 おねがいします。   

  • sagimi
  • お礼率96% (121/125)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

ヤングの干渉実験ということは、最初のスリットと スクリーンの間に、2つスリットがある壁がありますよね? 本当は、教科書をよく読んで、と言いたいところですが、 次のサイトなどは、結構解りやすいかと思います。 計算の仕方や、仕組などはこちらを読んでみてください。 http://www.wakariyasui.sakura.ne.jp/2-3-0-0/2-3-3-1yanngu.html で、この問題のポイントですが、 >なぜ、具体的に色が分かり、なおかつ2色だと断言できるのでしょう。 に色々誤解があるようです。 上記サイトで、m番目の明線の場所は、dx/l = mλを満たす、xとあります。 (xは、質問者さんのOの位置から、上下にxだけ離れたところの意味) 問題の設定から、m = 1、dもlも前もって決まっていますから、 x = (l/d)λ、つまり、xはλに比例することになります。 つまり、聞かれている明線の場所は、λ、つまり光の波長によって、 違う位置になる、ということです。 次に、白色光というのは、単色の白い光、というのがあるのではなく、 可視光線の範囲には、様々な色(これは光の振動数、いいかえると、波長で決まる) の単色光があり、これが全部混ざると、全体として、白に見える、 ということです。 それぞれの色の単色光は、λが違うので、m=1のときの明線の位置が違う、 λが短いと、Oに近いところに、λが長いと、Oから離れたところに、 明線の位置が来るのが、式・x = (l/d)λから解る訳です。 で、可視光線に含まれる単色光で、一番λが短いのが紫、長いのが赤 なので、紫の明線はOの近くに、赤の明線はOから遠くに来ます。 白色光には、この2色しかない訳ではなく、他の単色光もありますが、 当然、そのλの値は、紫と赤のλの間の値になります。 例えば、紫に近い青の明線は、λが紫よりちょっと長いので、 紫のちょっと外側、赤に近いオレンジの明線は、λが赤より、 ちょっと短いので、赤のちょっと内側、と言う具合です。 ここまで書けば、もう見当が付いたことと思いますが、 Oを境に、上下対称に、直線状の虹が、2つ並んだように スクリーンに映る、ということになります。 これが、「O側(←小さい穴と同じ高さ)が紫、反対側が赤の「、」 幅を持つ連続スペクトル」の意味です。 「、」がないと切れ目が解りにくそうなので、追加しました。 虹やプリズムよる分光の場合には、波長によって、 屈折率が違うという、別の原因で起こりますが、 結果的には、同じようなもの、紫から赤まで、 連続的に色が変化していくような光景が 見える、ということで、これを連続スペクトル という訳です。 色自体は覚えないといけないことかもしれませんが、 科学絵本や、小学校理科なぜなに教室などに、 虹の話は、よく載っていて、気の利いた園児・児童なら、 結構知っている話だったりするので、常識の範疇かと。 そこから始めろとはいいませんが、 中高生・一般社会人向きの、簡単な科学解説書や、 小学生向き図鑑で、大人が読んでも、面白く 勉強になるものは、たくさんあるので、そういうものにも 興味を持った方が、学校でやらせらている、 理科や数学がもっとよく解ったり、応用力が付いたり すると思います。 公共図書館に行くことがあれば、児童書コーナー、 ヤングコーナー(大体、中高生向け)、一般科学書コーナー をのぞいてみることをお勧めします。嫌いじゃなければ、 最近はマンガの解説書にも、結構いいものありますよ。

sagimi
質問者

お礼

本当に本当にありがとうございました! 答えをみたときに勝手に2色だと勘違いしていました。 じゃあオレンジと緑のしましまは、どうやって作るのか。。。てな感じで。 私の勘違いを汲んで下さり、助かりました。

関連するQ&A

  • ヤングの実験

    はじめまして。 ヤングの干渉実験における明線の位置は x=mLλ/2d (m=0,1,2・・・)とおけるとおもいます。 この時、第1明線の位置を示す場合、m=0のxを求めればいいでしょうか?? また、~番目の明線と第~明線は同じことを意味しているのでしょうか?? 上述に従うと、もし20番目の明線といわれた場合、 m=19と考えてしまうのですがどうでしょうか?? 質問ぜめでもうしわけないです。 よろしくお願いします。

  • ヤングの干渉実験の明線本数について

    ヤングの干渉実験の明線の本数についての質問です。 2つのスリットから出た光の波長が強めあいスクリーンに明線が現れるのは分かるのですが... それならば、明線が数千本現れてもおかしくないと思うのですが 実際には数十本しか現れません。 それは何故なのでしょうか?? 色々調べてみたのですが、中々答えにたどり着きません。よろしくお願いします。

  • ヤングの実験について

    ヤングの実験で使用する光源を白色光にすると、干渉縞はどのようになるのでしょうか。その理由も説明してほしいです。また、スリットを傾けることによって、どういう変化が生じるのでしょうか。皆さんの回答待ってます。

  • 光波 ヤングの実験

    ヤングの実験で二つのスリットがあり片方のスリットに厚さdの ガラスがおかれている。ガラスの屈折率はnとする。、 ガラスが無いとき、スクリーンの点Oには明線がある。 点Oが暗線になるようにするにはガラスの厚さdをいくらにすれば よいか?式でしめせ。ただし波長をλとし、正の整数mを用いよ。 この問題何ですが、 ガラスの光路差Δ=nd-d=(n-1)d=(m+1/2)λ になればよい よって d=(m+1/2)λ×1/(n-1) となったんですが、答えはd=(m-1/2)λ×1/(n-1)でした。 どうしてでしょうか? お願いします。

  • ヤングの実験

    実験でこの問題を解かねばならないので、質問させて下さい。物理では全く習ってません。 ヤングの実験の問題です。 間隔dの複スリットA,Bは単スリットSから等距離にあり、スクリーンXX'はA,Bに平行である。A,BとXX'はLだけ離れている。 点Oは、SとABの中点を結んだ直線がXX'と交わる点である。この場合、光源Qから放射された波長λの光は、Sを通過した後、複スリットA,Bに同位相で到着する。A,Bを通過した2つの光が、スクリーンXX'上の点Pに到着した。次の問いに答えよ。 (1)OP=xとするとき、AP-BPをL,d,xを用いて表せ。ただし、d,xはLに比べて十分小さいとし、また、αが1に比べて十分小さいとき、√(1+α^2)=1+1/2α^2と表せるものとする。 (2)スクリーンXX'上にできる明暗のしま模様の間隔(隣り合う明線と明線の間の間隔)ΔxをL,d,λを用いて表せ。

  • ヤングの実験についてです

    ヤングの実験についてです 等間隔1/2dに並んだ三つの十分に細いスリットの列に対し、波長λの光の平面波を垂直に入射させるときスクリーンに生じる干渉縞を調べる。 なお、スクリーンはスリットに並行で両者の距離はdより十分に大きい。 また、dはλより十分に大きく、図中の角度θ[rad]は十分に小さいとする [A]初めに真ん中のスリットS0を閉じた場合を考える。スクリーン上の点Pにおける時刻tでの波の変位はスリットS1とS2からの波の重ね合わせとして U1+2(P,t)=Asin[2π(t/T-1/λ〈X0ー1/2ΔX〉)]+Asin[2π(t/T-1/λ〈X0+1/2ΔX〉)] と表せる。ここで、Aは波の振幅であり、Tは波の周期であり、またX0-1/2ΔX,X0+1/2ΔXはそれぞれS1とS2からPまでの波の経路の長さである。 (a)S1,S2からの合成波のPでの変位はtに依存しない係数Bを使って次のように表される。 U1+2(P、t)=B[2π(t/T-X0/λ)] この時係数Bを求めよ (b)合成波の振幅はBの絶対値|B|である。明るさが最大(明線)および最小(暗線)となる位置における合成波の振幅を求めよ。 [B]次にスリットS0を開けるこの場合にも点Pでの合成波の変位は U0+1+2(P、t)=Csin[2π(t/T-X0/λ)]の形で表される (a)係数Cを求めよ (b)光の明るさは合成波の振幅の2乗に比例するので、[B]-(a)の結果から干渉縞には強い明線と弱い明線が交互に生じることが分かる。強い方の明るさは弱い方の何倍になるか また、0<ΔX<2λの範囲内で暗線が生じるΔXをすべて求めよ この問題がややこしすぎて分かりません 詳しい解説をお願いします

  • 光の干渉

    光の干渉のヤングの実験の問題で、 明線間隔Δxは、Δx=λL/dとなるんですが、 問題集の回答に、Δxはmによらないから、明線間隔は一定と書いてありました。 よく意味がつかめないのですが、いったいどういうことなんでしょうか? おねがいします!

  • 光の屈折について

    青色の光と赤色の光はどっちがよく曲がるのでしょうか?分散の説明で「可視光のうち紫に近いほど『ガラス中での』屈折率が大きい」とありましたが、ある問題でヤングの実験(スリット二つが中心線から等間隔の位置に固定された状態)が取り上げられ、「青色の光は赤色の光よりも波長が短いので、スクリーンに映る明線が出来る間隔は青色の方が赤色よりも短い」とありました。これだと青の方が曲がり具合が少ないように感じるのですが... 自分の理解力が低いために違う現象の事について述べてしまっているかもしれませんが、いずれにせよよく分かっていないのでアドバイスよろしくお願いします。

  • 高校物理(波動)

    ヤングの干渉実験や、回折格子の問題などの経路差は、今まで暗記して覚えていたのですが、証明というか導き方もやっておいた方がいいのでしょうか? 参考書を見ても証明の意味がわからなく、結果だけを暗記していました。センターや私大はマークなのでそれでもいいかもしれませんが、国立などの2次の記述の問題だとそこで公式のように使ったらやばいのかなと思いまして・・・ 過去問をといていたら、ヤングの干渉実験の図で、経路差を求めよという問題が記述であって、そこの解答にはすんごいながいのが・・・ 今まで結果だけでといていたんですが、さすがにそれで結果だけ書いたら減点食らいますよね?

  • 生物I

    実験I・・毎日15時間連続した白色光を照射 実験2・・毎日15時間連続した赤色光を照射 実験3・・毎日12時間連続した白色光を照射 実験4・・毎日12時間連続した赤色光を照射 実験5・・葉を全部とり、毎日12時間連続した赤色光を照射 実験6・・1枚だけ葉を残し、毎日15時間の連続した白色光を照射、光照射開始後、3時間だけ葉を      アルミホイルで覆った。 問題 この植物を用いて、毎日15時間白色光を照射し、光照射終了後の3時間前に短時間暗照条件に置いた場合、どんな結果になりますか? 答え・・花芽形成がおこらない。・・何故か解説お願いします。 問題 この植物の葉を1枚だけ残し、毎日12時間白色光を照射し、葉以外の部分に光が当たらないようにして、葉だけはさらに3時間照射を継続した。どんな結果になりますか? 答え・・・花芽形成が起こらない。・・・なぜか解説お願いします。