- ベストアンサー
過去形?過去分詞?
アホなことに過去形と過去分詞の違いがわかりません。 have 過去分詞 現在完了 というのがありますが have 過去形 という形はありますか? どちらにしてもよくわかりません。 分詞を勉強したときに、過去分詞は修飾したりする 動詞の活用表で、形が違うなどということは知っています。 どなたか教えて頂けないでしょうか お願いします。
- bakayarou777
- お礼率76% (152/198)
- 英語
- 回答数2
- ありがとう数2
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
おそらく「扱い方」「次元」が解らないということなのではないかと思います。 こう考えてみると捉え易いのではないかと。 ingを付ける進行形はご存知ですよね。これは「現在分詞」とも言います。「過去分詞」はこの「現在分詞」に「次元」は似ています。(名前も似ていますよね。) 過去形は、現在形(原型)と扱い方は同じで、現在か過去かの意味の違いだけ。どちらも単体で動詞(V)として成り立ちます。でも現在分詞・過去分詞はそのような使い方は出来ません。他の語を修飾したり動詞の補助的な役割にはなりますが、単体では動詞にはならないのです。動詞に似てはいるものの、そもそも動詞ではないからです。 現在形に対する現在分詞、過去形に対する過去分詞・・という捉え方もひとつですね。 "I have go."と動詞の原型を2つ並べるのが違和感あるのは、初歩的な英語でもお解かりだと思います。「have 過去形」も使い方としてはこれと全く同じで誤りです。でも"I have gone."や"I have going."だと文法的には成り立つのです。(後者については意味ははっきりしませんが、文法的には成り立っていると思います。)
その他の回答 (1)
- wind-sky-wind
- ベストアンサー率63% (6647/10387)
規則動詞では過去形も過去形も -ed で同じ形。 不規則動詞でもかなりのものが同じ形です。 しかし,過去形と過去分詞はまったく別のものです。 be +過去分詞で受身 have +過去分詞で現在完了 確かに分詞で名詞を修飾する,分詞は動詞の形容詞形みたいなものですが, まず,上の2つの基本は別のものとして常に意識する必要があります。 have の後にくるのは過去分詞です。 have 過去ということはありません。

お礼
回答ありがとうございます!
関連するQ&A
- 現在分詞、過去分詞について
動詞が現在分詞もしくは過去分詞になり名詞を修飾する場合、どのようなときに現在分詞が使われ、またどのようなときに過去分詞が使われるのでしょうか。よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- 英語
- 動詞の過去分詞について
とある英語の文法書で過去分詞の項目について勉強しました。 その内容は、「一般にhaveと過去分詞が一緒に用いらると完了となり、be動詞と用いられると受け身になる」が、それが当てはまらない時がある。というものです。 その例文として a. I have my watch stolen. b. She is gone to Canada. の場合、aの例文は{受け身}で、bの例文は{完了}となります。 これには、「haveが動詞と隣接してるか、してないか」「beが動詞と隣接してるか、してないか」で完了と受け身が決定するというのです。 これを表でまとめたものが下記のようなものです。(グチャグチャですいません) 他動詞過去分詞 自動詞の過去分詞 havetと隣接 完了 完了 beと隣接 受け身 (完了) haveと隣接してない 受け身 × beと隣接してない 受け身 × これと多種な例文を見て、確かにそうだなぁとは思うのですが、 もし、「haveと隣接してないとbeと隣接してない」で「自動詞の過去分詞」の場合どうして「×」なのかと聞かれたら、どのように答えるべきなのでしょうか? 僕の考えでは、受け身はもともと目的語が主格に用いられるので、目的語をとらない自動詞は不適格なのだという考えなのですが、これは正しいのでしょうか? 乱雑な言葉と長文申し訳ありません。ご教示お願いします。
- ベストアンサー
- 英語
- 「動詞+現在分詞/過去分詞」の組み合わせ?
「動詞+現在分詞/過去分詞」の組み合わせ? NHKラジオ英会話講座より This discussion is getting sidetracked. この話し合いは横道にそれている。 質問:「動詞+現在分詞/過去分詞」の組み合わせは、進行形「be+ 現在分詞]/受動態「be+過去分詞」完了形「have + 過去分詞」は馴染みがありますが、「get+過去分詞」はよく分りません。 (1)「get+過去分詞」はどのような時に使われますか?初歩的な使い方を教えて下さい。 (2)be/have/get以外にも現在分詞/過去分詞と組み合わされる動詞がありますか? 以上
- ベストアンサー
- 英語
- 過去分詞について
過去分詞の意味(イメージ)が、いまいち分からないのですが、なんなのでしょう。 原型はそのまま「する」、過去形は「した(完了でない)」、現在分詞は「すること」というように、 ほぼ日本語に当てはまってよく分かるのですが、過去分詞はそれでいうとどうなるのでしょうか? 日本語にはならないとしたら、どんなイメージなのでしょうか? というのも、今年中3になったのですが、過去分詞と言うのを習って、今はそれを利用した文法をやっています。 受動態・現在完了をやったのですが、 受動態は be + 過去分詞 で、日本語で言うと「される」みたいな感じで、 現在完了形は have + 過去分詞 で、過去から今までのときの流れで、 副詞がその流れの具体的な位置とかを示している、というイメージだ(ですよね?)、 ということをそれぞれでは一応理解しているつもりです。 ですが、過去分詞自体がいまいち分かってないので、 何でhaveを使い、何をhaveしているのか、何でbeを使い、何をbeしているのか、 なんでそこで過去分詞が登場するのか、どうしてどちらも過去分詞なのか、 そういうところが全くもってわからないのです。 まとまっていなくて理解しにくい文章で申し訳ないですが、回答していただけると嬉しいです。
- ベストアンサー
- 英語
- 過去分詞を表すための
よく過去分詞のことを Vp.p.とかdoneとか表します。他にもあると思いますが、どれが一番いいのでしょうか? should have doneのようにdoneとしてしまうと、be 動詞の過去分詞や状態動詞の過去分詞が吹くまれなような感じがしてしかたがないのですが。
- 締切済み
- 英語
- 過去分詞による修飾と過去形の見分け方
例えば次のような文があります。 The man once exerted a dominant influence on the conservative party, but now his power is diminishing. この文を読んだ時、exertedが過去形なのか、それとも過去分詞によるthe man の後置修飾なのか分かりませんでした。the manは行使する方だろうという予測があれば特に困らないのかもしれませんが、いつも曖昧に読んでいて、過去分詞による修飾と本動詞が混合して混乱するということがよくあります。 修飾されているのか、それとも過去形で能動なのか、どう見分ければいいでしょうか? あと、このthe man exerted ~という形ですが「過去形」「過去分詞による後置修飾(~された・受動)」の2つだと考えていました。 「過去分詞による後置修飾(~した・能動)」を考えるとThe man (who) exertedとなり、主格の関係代名詞whoを省略していることになると思ったからです。 ここら辺はどうなのでしょうか?曖昧です。
- ベストアンサー
- 英語
- 時制変化(過去形や過去分詞形)が変わっている動詞
僕は高2です。 英語の動詞は普通は(edやd)を語尾につける事で過去形や過去分詞形を表しますが、そうでない動詞の一覧表のような物があればurl等教えていただきたいです。 またcome-came-comeのように時制変化の仕方が現在形と過去分詞形で一致する様な物の一覧表もございませんでしょうか? 探しても見つからないので困り果てています。 どうぞ、よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 英語
お礼
回答ありがとうございます! 参考になりました。