• ベストアンサー

数学の通信大学入学について

poomenの回答

  • poomen
  • ベストアンサー率34% (784/2278)
回答No.1

 いきなりですが、たぶん卒業は無理です。免許取得も無理です。  ある知り合いの高等学校の教諭が同じく仏教大学で「数学免許」を取得しようとしました。その方は国立大学教育学部卒の家庭科教諭だったのですが、高校時代数学が得意だったので「数学免許」を取り数学科の教諭に転身しようとしたわけです。  ところが最初に送られてきた教材を見たらチンプンカンプンだったそうです。すぐに、職場の同僚の数学の先生方に教えを請うたのですが、「数学教諭」は「わからない。ごめん。ぼくは工学部出身で大学数学=高等数学はやっていないんだ」とお答えになりました。他の方も全滅でした。共通点は「大学数学」を大学で学んでいないことでした。結局その家庭科の教諭は数学免許取得を諦めました。「とんだ勘違いだった」というのが本人の感想です。  というわけで、大学数学というのは国立大学理系学部を出て高等学校の数学教諭をやっている方でも方でも大学で履修していなければ、全く理解できない代物です。通信教育における「数学免許」は、大学の数学科に在籍していて大学数学の基礎は出来ているけれど、なにがしかの理由で単位が足りない、という方のためのものです。  大学受験の数学がどれだけ出来ても、学ぶのは大学数学=高等数学です。センスがなければ無理、自学ではほとんど理解できないはずです。一度、高等数学とか大学数学とかの名前が付いた本をごらんになって下さい。理解できそうならよいのですが、チンプンカンプンなら先に書いた結論の通りになります。

kingdomkohei
質問者

お礼

回答していただきありがとうございます。 参考にしたいと思います。

関連するQ&A

  • 学士入学試験用の大学数学(基礎)の習得について

    こんにちは。 私は私大文系学部卒で、現在建築・デザイン系学部(主に中堅国公立大)への学士入学を目指しています。 入試科目に数学を課す大学も多く、現在数IIICを勉強しているのですが、 過去問に重積分など大学数学基礎の問題も含まれており、触れたこともない数式にとまどい焦っています。 大学数学の基礎を習得するのに、よい参考書&勉強法などありますか? 地方のため、編入予備校に通うこともできず、独学で勉強せざるを得ない状況です。 不備等ありましたら、随時補足していきます。 回答のほど、よろしくお願いいたします。

  • 通信制大学で数学免許を半年で取れますか?

    どうも、私は現在大学4年で卒業と同時に中学、高校免許(共に社会科)を取得予定の者です。 しかし、社会科はあまり得意ではなく、在籍している大学に通いながら科目等履修生として通信制大学で数学免許を取得したいと考えています(科目等履修は二重学籍に当たらないようです)。 私は福岡に住んでいますので佛教大学にしようかと思っています。 しかし、昨日佛教大学のHPを見ると既に定員に達したようなので後期入学を考えています(玉川大学のHPには定員の記載はなかったので、もし入学できるようならそこに前期入学しようと考えています)。 そこで質問なのですが、 (1)社会科免許を取得予定でも科目等履修として数学免許を取得することができるでしょうか (2)中学校2種免許(数学)を半年で取得することは可能でしょうか(調べてみたところ大よそ13単位らしいのでおそらく可能とは思うのですが) 以上の2点が今現在疑問としているものです。 どうかよろしくお願いいたします。

  • 大学で学ぶ数学をいざとなったら切る…は可能?

    大学で、興味本位で選択講義で数学(フーリエ解析?とか、分析関係の)をとってみようかなと思うのですが、自分は文系で、数学があまり得意でなく(確率は苦手)、単位を落とさないか心配です。 そこで質問ですが、 高校で数学が得意でない文系人は、興味本位で大学で数学をとったら辛いでしょうか? また、大学の 選択講義は、ある講義で単位を落としても別の講義で単位をとればそれでOKですか? つまり、単位が足りるだけの講義をとって、 数学は単位目的でなくて興味で追加的に受け、無理そうなら講義に出るのを止め、切ってしまうというのは出来ますか? もちろん、捨てるのを前提にはしていません。ただ、単位をとるとき興味でとった数学が脅威になっては、本業の科目が疎かになってダメなので…

  • 理数系大学へ入学してからの数学

    大学(文系)を中退してから数年が経ち後悔してる者です 年末に社会人入試を利用して理数系(情報工学か機械工学)へ 進学しようと考えております。 高校、大学と文系で 数学、物理は全く理解せずに人生を歩んできました 正直、数学、物理は小学生レベルだと思います。。。。 社会人入試なので入試自体は突破出来るとは思うのですが 大学へ入ってから講義についていけないと思います。 なので今のうちから数学と物理の勉強をしようと思うのですが お勧めのテキストや勉強方法がありましたら教えて下さい。 数学は中学1年レベルでもあまり理解できません 物理も同じく全く分からないレベルです

  • 大学受験における数学IAIIB

    理系の大学受験に関してです。 理系(の大学)に進む人は、大学受験において、殆どが数学IIICまで勉強する事になり、 国公立2次試験・私大試験 においても、数学は、”数学IIIC”が頻出かつIIICを中心とした問題構成になっています。 そんな中、受験生としての1年間を通して見た時、数学IAIIBを学習することはどれだけ重要なのでしょうか? もちろん時間があれば全てやるに越したことはありません。ですが、受験生である限り、時間は限られます。 単純に考えると、試験では殆どがIIIC中心であり、かつ1A2Bが含まれていても、IIICを絡めた融合問題が多いです となると、やはりIIICや123ABC全てを含んだ問題の演習が大切だと思ってしまうのですが、 あえて”IA”や”IIB”の標準~応用的な問題演習をこなすことは、重要でしょうか?(書籍でも”IAやIIB”のみの物も多くあります) またその場合、どのような理由でそう述べられますか? その辺りの事に関して、一般的な事や経験、ご説明、ご説得等何でも構いませんので、宜しくお願い致します 分からないというよりは、お聞きしたい次第です

  • 電気通信大学志望の高校1年生です。

    電気通信大学志望の高校1年生です。 今のうちに勉強しておいて損はないと思い、勉強を始めようとしていますが、 どういうものを使って勉強すればいいのかわかりません!! 化学I・II、物理I・II、数学IA、数学IIB、数学IIICで、それぞれお勧めの参考書と問題集を教えてください。 センター用の化学I、物理I、数学IA、数学IIBの対策問題集も教えていただけると幸いです。

  • 大学レベルの数学の独学方法

    大学は文系にいってしまったのですが元々数学は好きでIIICまでも習っており偏差値は60ほどありました。 今また数学を勉強したいなと思っているんですが大学レベルの数学を独学で学習するには どんな方法、どんな本などが適しているかなどわかる方いましたら是非お教え願いたいです。 (又、物理学の大学レベルの独学方法なども知っている方もいましたら幸いです。)

  • 大学受験の数学についての質問です。

    大学受験の数学についての質問です。 今僕は高校二年生です。 ぼくは一応理系国立を狙っているので、今まで数学は青チャートの基本例題を独学でガンガン進めてきました。 そして、夏休みにはIIICまで一通り終えました。(IIICはまだ全て覚えきっていませんが) IIICは学校で勉強するんでまだ焦る必要はないんですが、IA、IIBはさらに進めて行こうと思うんです。 そしてなんですが、 簡潔に言いますと、 次にやるのは‥ 1 青チャートの練習(基本例題の下にあるやつ) 2 青チャートの演習問題、総合演習 3 他の参考書を買い、それを網羅 どれがいいと思いますか? また、3の場合はどこの参考書がいいですか? 1をやるとかなりの量があるので時間がかかってしまうと思うんです。 だから、ぼくは2か3(若干3)を考えているんですが、 青チャートを使っていた方、 お答えいただけると嬉しいです!! あっ、一応、IA、IIBはしっかり網羅しました。

  • 高校数学

    今年新高1生です。まだ入学もしていないのですが、大学に向けての対策を少しずつ進めていきたいと思っております。現在の第一志望は京大の経済学部(文系)です。高校は公立なのですが、高1で数i、高2で数iiB,高3で数Aといったように試験科目である、数iA,数iiBを習い終えるのが遅くて演習している暇もありません。そこで、独学で高1の間に数iA、数iiBまで勉強したいと思っていますが、それはとても不可能なことでしょうか。 それから、数iiiCは少しでもやっておいた方が良いですか?

  • 大学入学前の勉強

    この春から京都大学工学部工業化学科に入学するものです。 今暇なので勉強を始めようと思うのですが何をすればいいのか全くわかりません 簡単でいいので教えていただきたいです。 やるとすれば数学だと思いますが。 よろしくお願いします。