• ベストアンサー

堆肥の散布に関連して

tellmetrueの回答

回答No.1

完熟堆肥なら施肥直後に種まきできます。 苦土石灰は散布後1週間放置します。

bixio
質問者

お礼

さっそくありがとうございました。

関連するQ&A

  • 堆肥の導入と種まきや苗植えの時期について

    ジャガイモを始め、春の野菜作りに向けて新たに牛糞堆肥を購入しようと考えています。種蒔きや苗を植えたりは、堆肥を土に混ぜ込んでから 1ヶ月ほどしてからが良いと聞いたことがありますが、本当でしょうか。だとするとその理由も教えてください。

  • 一次発酵の堆肥の使用について

    時期的には遅いようですが、本日堆肥をたくさん届けてもらいました。 その際に届けてくれた人が「この堆肥は、時期的に遅いので一次発酵だけ済ましたものであまり良くない」みたいなことを言っていたのが、どういくことなのかよく分からず気になっている素人です。 何か問題があるのか、を尋ねてみましたが、特別問題がある訳ではないと思うが、詳しいことは分からないということでしたので、次について教えてください。 Q1 一次発酵だけということは、堆肥としては何か問題があるのでしょうか。 Q2 さっそく畑に撒いて野菜つくりの準備に入りたいと思いますが、使用に際しては注意点等あるかと思いますので教えてください。 Q3 今日撒いて土と混ぜ、明日には種まきや苗の植え付けという訳にはいかないと思いますが、土   と混ぜてから、種まきや植え付けは、だいたい何日後から可能でしょうか。 以上よろしくお願いします。

  • 失敗した生ゴミ堆肥

    こんにちは  教えてください。 EM菌を使い専用の容器で、生ゴミ堆肥を作っていますが、水分が多いせいかベトベトのできあがりです。 大して気にせずに畑にまき、適当に土と混ぜており、5月半ばには野菜の苗を植える予定です。 このような堆肥とも言えない物は、肥料として役に立つものでしょうか?かえって害になるのでしょうか?

  • 土づくりについて教えてください。

    野菜づくり初心者ですがお願いします。 色々書かれてはいるようですが、返って迷います。まったく基本的なことで恐縮ですが、土作りから種まき、苗の植え付けまでの手順についてアドバイスください。 1 土づくりの準備として畑に堆肥を撒いたところですが、一緒に久土石灰も散布して土に混ぜ込もうかと思いますが、同時にということで問題ないでしょうか。 2 また、元肥も同時に散布するというのはどんなものでしょうか。 3 それとも、やはり元肥は何日かおいてから別に散布するのが良いのでしょうか。その場合は、普通何日くらいしてからでしょうか。 4 さらにその後の種まきや苗の植え付けは、元肥の散布からどのくらいの期間、日数を置くのが良いでしょうか。 以上よろしくお願いします。

  • 堆肥を安くたくさん購入しました

    菜園について 我が家の土は粘土質で長年悩みながら菜園を試みてきました。かれこれ5年が経ち今新たに木々を掘り起こし広く菜園をと今年作り始めています。堆肥が30キロ以上入って50円で買えるところを最近知り10袋以上軽トラックで通い詰め畑にする土地に播きました。おかげで今の段階ではふかふかになっているような。でも土に対して堆肥をいくらでも入れたらどうなるかと考えると心配になり誰かに相談したくこちらに書き込みしました。多分あまり入れすぎても良くないだろうと思いつつ質問します。粘土質の土に対して5倍くらいの堆肥をす きこんだと思います。こんなんじゃーだめですよね?粘度が薄まるくらいになりましたが 堆肥だけででお花はそのまま植えても大丈夫と伯父さんに教えていただきました。野菜にはある程度土も必要ですよね?私はここ2年腐葉土を作っています。でも今回は堆肥がたくさん手に入り プランターに堆肥を肥料代わりに周りに置くと枯れかかった野菜が何故かすくすくと育ち始めます。 こんな粘土質の土だからと言ってむやみに堆肥入れて堆肥畑では野菜は育ちませんよね? 肥料代わりにはなるけれど、30キロ分を5袋入れたとしたら土はどのくらい足せばよいのでしょうか?昨日から始めた新規の新しい畑作りです。ご指導お願いします。

  • 牛糞堆肥のO-157の死滅期間は?

    牛糞堆肥のO-157の死滅期間は? 家庭菜園が趣味で牛糞堆肥をよく使用しております。 市販されている牛糞堆肥は発酵されているので安全ですと聞いてはおりますが、疑問があります。 1)万が一、Oー157が牛糞堆肥に付着していた場合、畑に漉き込んでも、いつまでも生き続ける   のでしょうか?(土の中のバクテリアが無毒化する?などの記載もありますが、本当でしょうか) 2)葉物以外の野菜、例えば、じゃがいも、たまねぎ、大根など、も汚染されることって、あるのでしょうか?

  • 生ごみ堆肥 腐葉土や稲わら堆肥と同じように使うべき?肥料的に使ってよい?

    春~秋までは生ゴミを蓋付きバケツにいれ、EMぼかしをふりかけて1-2週間寝かせたものを畑の畝間に埋めていました。 しかし冬になり栽培している野菜も無くなったので、1-2週間寝かせた後土に埋めずコンポスターに投入して同じ量の乾いた土を入れて混ぜた状態にしています。 春になってこれを使う場合どうしたら良いでしょうか? 腐葉土や稲藁堆肥よりも肥料成分が多そうですが、やはり家庭菜園本で「植え付け2-3週間前に堆肥を混ぜる」と書かれている「堆肥」として使うべきでしょうか? それとも「植え付け1週間前に肥料XXグラム混ぜ込む」と書かれている「肥料」として使ってよいでしょうか? また、春~秋までは畝間に埋めて使用していましたが、コンポスター内で土と混ぜ数ヶ月経っていればもう少し苗に近い位置に埋めて使用してもいいものでしょうか? よろしくお願いします。

  • 堆肥は絶対必要?

    野菜の土作りの際に説明で 「1m2あたり堆肥を2kgを入れてよく耕す」 とありますが、30坪ほどの畑ですが、毎回そんなに堆肥を用意できません。 みなさんはどのようにしているのですか? 堆肥をすべて購入するわけにもいかないので、コンポストで堆肥づくりをしていますが、そんなに量がすぐにできるわけでないので間に合いません。

  • 堆肥を育苗土に代用できますでしょうか?

    市販の育苗土で、ポットで野菜の苗作りをしています。 (素人の小規模な家庭菜園ですので、そんな高度な話ではありません) 市販の土はそれなりの値段がしますので、雑草を完熟させて作っている堆肥が、見た目はソックリなので、代用できないかなぁ・・・と思う次第です。この堆肥は、見た目は細かく黒褐色の完全な土状になっており、しっとりと湿りけがあります。(完熟かどうかは、専門的にみれば要注意だそうですが)一年間は熟成させた結果の姿です。 そもそも、倹約目的なのですが、菜園の土を使うよりは、保水性や通気性が良さそうなので、いいかなぁと思うのです。望みがあるのなら、また、化成肥料などを混入させたら良い、というのなら、堆肥量に対しての割合(NPK)の目安など教えて下されば、ありがたいです。 よろしくお願いします。

  • 玉ねぎ苗の育て方 種まき方法

    玉ねぎの種から苗を作ることをしています。 初めて作った3年前はなぜか立派な苗になったのですが、 昨年今年と芽は出るのですが伸びずに枯れたようになってしまいます。 そこで種まきの方法を教えてください。 1,種まきの深さ・どの程度土をかぶせるか   現在は上を覆うくらいのさらっと土をかぶせてます。数ミリです。 2,どんな土が良いか   うまく行った時は粘土質?な畑の黒っぽい土を使ってましたが、   今はホームセンター等で売られている培養土をつかってます。   どっちが最適なのでしょう? ※今から再度種まいても間に合うかなぁ・・・