• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:発達障害者の鬱)

発達障害者の鬱

takonapo2の回答

  • takonapo2
  • ベストアンサー率20% (12/60)
回答No.8

健常者の人たちも誰かに依存するのは許されないようです。私はいろいろな職場を渡り歩いてきまして、初めは、自分の仕事でいっぱいいっぱいで、他人の観察なんか出来ませんでした。 だんだん余裕が出来てきて、健常者同士の人間関係ややり取りを観察出来るようになりました。 すると、健常者同士では、人間関係において、適度な距離を取っていて、あまり深入りしないようにしていることに気が付きました。 例えば、お昼休みに、自分の車で弁当を食べて一人の時間を確保する方や休憩室にいても読書して話さない方たちがいました。 そのような方たちは仕事はきちんとこなして、認められていました。 五時間長電話するよりも、五時間、黙々と働いたほうが認められるわけです。 ちなみに、その長電話の時に、相手はしばしば「キャッチフォンが入った」「これから出かけないといけない」など話を切り上げていました。遠まわしに「今、時間がないし、長電話は迷惑」と言っていたわけです。遠まわし、婉曲的な言い方、言葉の裏を読み取っていく訓練が必要だと気付きました。 あと、質問者様は今は、やる気もなかなか起こらないと思いますので、無理に趣味を探さなくても良いと思います。 だんだん治っていくと、打ち込めるものが見つかるでしょう。 質問者様は今は御自分に自信がないので、発達しょうがいのお子さんたちを見ても嫌になってしまうのだと思います。 私は、初めて、発達しょうがい児、ダウン症のお子さんに接した時、まさに、子供の頃の自分を見つけた! 自分の仲間がいたんだ! とびっくりしました。 こちらにも書きますが、まずは、別な医師の元でのうつ病の治療をなさって下さい。 うつの時は、マイナス思考で頭がいっぱいですので、何をやっても失敗ばかりで余計に落ち込むといった負の循環ですので、それをまず断ち切るのが先決です。

noname#161826
質問者

お礼

>健常者の人たちも誰かに依存するのは許されないようです そうだったんですね...けれど、皆で楽しく飲み会をしたり 家でパーティーしたり、テーマパークへ行ったり それは依存している様にも見えます。 私たちにはそれすら許されないのでしょうか... どうしても憧れてしまいます。 >自分の車で弁当を食べて一人の時間を確保する方や >休憩室にいても読書して話さない方たちがいました。 そういう人たちは裏では何か言われていませんでしたか? 昔は私も一人で居た事が有りました。 でも、そういう時なんか陰気だとか、暗いだとか 他にも有りもしないような噂を流されておしまいだったのです... 結局私はどこに行っても嫌われるからどうあがいても無駄なのでしょうかね... >だんだん治っていくと、打ち込めるものが見つかるでしょう。 昔から、こんなに無気力になる前から 趣味なんて大層なもの、もったこと無いですよ。 打ち込めるものもありません。何をしても中途半端なんですよ。 いつまでたっても出来なくてだんだん自己嫌悪に陥るだけです。 手先が不器用なので仕方がないのでしょうが。 >質問者様は今は御自分に自信がないので >発達しょうがいのお子さんたちを見ても >嫌になってしまうのだと思います。 自分がこの世で一番大嫌いだからでしょうね。 そういった子供達が親御さんや周りの友人に迷惑をかけていると 不憫になりますし、申し訳ない様な、情けない様な気持ちになります。 第三者の目でみてみると、その迷惑をかけられた友人のお母さんたちが 発達障害児のお母さんを責めているんです。 自分の母もこんな感じだったのか、そして自分も母をこんな風に 苦しめていたのかと思うとやるせない気持ちになります。 >何をやっても失敗ばかりで余計に落ち込むといった >負の循環ですので、それをまず断ち切るのが先決です。 発達障害である以上断ち切れないでしょう。 実際に私はこの人生で、一度も成功した事なんてありませんよ。

関連するQ&A

  • 発達障害かどうかはっきりさせたい

    うつ病で精神科にかかっています。 あるきっかけで発達障害の事を調べていたら、自分の子供の頃がアスペルガーの特徴そのままでした。 今日、その事を主治医に話したら、「あなたはその心配は無い。医者が診れば障害かどうかすぐ分かる」と言われました。 でも気にかかって仕方ありません。 発達障害に詳しいところに行って、相談してみたいのですが、主治医には言えませんでした。 この場合、黙って行ってはまずいでしょうか? あと自立支援を受けていますが、問題あるでしょうか? よろしくお願いします。

  • 発達障害について質問があります

    自分現在大学3年生でもしかして発達障害なのではないかと疑い発達障害の専門病院と発達障害者支援センターに予約を入れたのですが「親を同伴の上幼児期などについていくつか質問したいのですが大丈夫ですか?」と聞かれたので相談しますと言い、両親にそのことを伝えたらふざけんじゃねぇ、そんなヤブ医者絶対に行くなと言われてとても同伴どころか幼児期についてろくに聞くこともできません。 そして仮に発達障害だったら精神障害者手帳を所得して障害者枠で新卒しようか考えていまして、今年の新卒だと手帳の発行に間に合わないから(専門病院の初診までの期間がとてつもなく長く、そして手帳の発行まで2~3ヵ月かかるため)休学して今年の就職を見送りたいのですが休学も両親が許してもらえません。 これじゃこの先真っ暗だと思い辛いです、両親はそこまでして自分の子供が発達障害だと嫌なんでしょうか? もう自分はどうしたら良いのか分かりません、両親の許可がないと発達障害だと認められないんですか?両親をぬきにして発達障害の診断と手帳所得は無理なんでしょうか?

  • 広汎性発達障害

    広汎性発達障害について。 親がわかってくれない。 私は広汎性発達障害と診断されている大学生です。 診断されたことに絶望感を感じて二次障害が悪化してよけいにコミュニケーション能力が落ちました。 大学で友達とよりなじめなくなって孤立しがちです。 私は休学して発達障害の就労支援施設に行きたいです。 私がやりたいことがたくさんある施設です。 こんな辛い二次障害を抱えながら、あと2年もがんばれません。 親が休学を許しません。 休学したらお前の性格から復学できないと言われます。 お前は弱いし、忍耐力がないから、もっと強くならないとだめとか、うつ状態の私に明るく前向きになれとか、同じことばかり考えないで、もっと動けとか、今休学したら後悔するとか、お前が大学生になりたいからならせてやったのにわがままとか言われます。 親は、わかってくれませんが、私は普通の人間ではないんです。 病的にマイナス思考や自己卑下は性格ではなく、生きづらさからくる、「傷つき体験」の多さです。 普通の人の何倍も傷つき体験が多いです。 というか傷つき体験しかない人生です。 それなのに苦労してるのはお前だけじゃないとか、自分だけ悩んでると思うな、みんな頑張ってるんだとか言います。 ただでさえ、毎日、大学で傷つくから、家でうつでニートみたいにしてたら、もっとやるべきことをしろとか言われます。 私は甘えてるとかではなく、そうせざる負えないほど、病んでます。 自分でうつと言う人はうつではないと言われます。 皆さんは、私は弱い、忍耐力がない、甘え、わがままと思いますか? 休学したほうがいいと思いませんか? 私は病院に行くのが好きです。なぜなら病院にしか居場所がないし、生きているという実感がないからです。

  • 発達障害の診断とは?

    20代女です。 昔からADHD、アスペルガーなどの発達障害、それから精神的な疾患が気になるため本日初めて精神科に行ってきました。 お医者さんと看護婦さんにそれぞれ30分ほど悩んでることを話したり、ADHDの問診票をやりました。 その結果、ADHDチェックでかなり当てはまるのがあるわりに、集中力が多少かけてるが多分性格の問題レベルでは?とのことでした。 お医者さんも病気か性格か判断は難しい、治療するほどのレベルかどうか少しずつ見ていくこうとのことでした。 とりあえず今は二次障害的な不安感などの症状が強くあるので、安定剤をもらいまた来週通院します。 精神科って変なところだとろくに話しも聞いてもらえずバカにするような医者もあると聞いてたので、じっくり話しはできて満足でした。 しかし一番気がかりな発達障害に関しては微妙な返答でなんだかもやもやします。 そのせいで私は自信をなくし仕事に就くこともできなくなってます。 そもそも発達障害の診断って問診だけでわかるものなんでしょうか? 一応発達障害を扱ってる精神科ですが専門的な病院ではありません。 調べたら脳波を見たりするところもあるみたいなんですが、それはやらない病院もありますか? 簡単に判断がつく病気ではないのはわかってますが、今後の治療などに不安を持ちましたので、経験者の方などご回答よろしくお願いいたします。

  • 広汎性発達障害

    少しアドバイスをください。 広汎性発達障害と診断された、福祉の学部に通う大学2年生女子です。 昔からコミュニケーションを取るのが苦手でしたが、診断されたことに絶望して、二次障害がひどくなり、余計に人とコミュニケーションが取れなくなってしまいました。 それで最近友達とかクラスになじめなくなって、本当に自信を失っています。 もう限界を感じて休学したいと考えております。 しかし親がどうにか卒業までは頑張ってほしいと言います。 あと2年半は耐えられそうにないです。 私は1回休むと行かなくなるから行ってほしいと言われました。 休学して何がしたいかというと、発達障害やその他の就労支援をしている施設があるので、そこに行きたいです。 そこなら当事者の人と関われるし、配慮もあると思うので、自分が自分らしくいれると思いました。 勝手ながら、環境を変えたり、環境が良くない場所に行かないと、どんどん二次障害や自己卑下が強くなってしまいそうです。 その施設は朝も早く少し遠いです。 私はその施設に行って、自信をつけてから、復学したいですが、親はそれは無理だと言います。 本当は退学したいんですが、親が許さないので、休学にします。 無気力なまま学問を続けるより、就労支援をしてもらい、理解ある職場で働けばいい、もう学歴などいらない、こんな辛い思いをするのならと考えてしまいます。 コミュニケーション能力がない私は大学やサークルやバイトなどにいつもなじめず、居場所がないです。 居場所を作って、やりがいというのを感じたいです。 私は休学するべきか、頑張って大学に行った方がいいか、アドバイスください。 来年は実習もあります。 大学2年の夏に診断されてから、考えが180度も変わってしまいました。

  • 大阪で発達障害が分かる医者

    アスペルガー当事者です。通院中の病院は医者の知識はあれど、実際に当事者を診たことがないらしく発達障害者支援センターには問い合わせたのですが、家からかなり遠く気軽に行けるところではありませんでした。 大阪市内で発達障害が分かる精神科、心療内科はないでしょうか? 対症療法ではなく、発達障害そのものを分かってくれれる病院を探しています。 できればクリニックのような気軽に行けるところがいいのですが・・・・。

  • 発達障害について

    21歳会社員です。今後の事を考え、本格的に発達障害の診断と治療をしたいと考えてますので、下記の質問の内容を答えて上、アドバイスをしてください。 1、精神保健福祉センターの心理検査は、どんな事を検査するんですか? 2、発達障害のリハビリやカウセリングや訓練を受けたいと思ってるのですが、発達障害支援センターとかデイサービスに行けば良いですか? 3、大人でも利用できるデイサービスはありますか? 4、ADHDの他に知的障害や精神障害を患ってる可能性もあるので、しっかり発達障害の検査入院をしたいです。調べた所だと、東大病院と小石川病院があるようですが、栃木あたりだとどの病院がおすすめですか?心療内科には通ってますが、まだ正確な診断はないので。 5、最終的に診断書をもらい、障害手帳と療育手帳を取得し、デイサービスでリハビリをしたいと考えてます。 6、精神保健福祉センター、発達障害支援センター、放課後デイサービス、児童相談所、精神科、心療内科、グループホームなどの役割と施設の目的を教えて下さい。又、どんな時にどの順番で利用するのかも教えて下さい。

  • 発達障害の二次障害を治療する方法

    こんにちは! 広汎性発達障害の20代女性です。 私は、夫の不倫や虚言癖がきっかけで、4年前から境界線人格障害で苦しみ、治療先を探していますが、 発達障害についてご存知ない精神科で治療してきたせいか、逆にひどい副作用で日常生活により 強い支障をきたしたり、 人格障害自体も、お金と時間をかけた割に全く改善されなかったり、と言う状態になっています。 そんな中で、最近精神科医のカリスマ、神田橋條治先生の本を読んだのですが、 「発達障害の人はあまり精神科のお薬を飲まない方がいい。特にパキシルなどのSSRI系は、副作用が強く出やすかったりするから…」 云々 と書かれており、(少々うろ覚えですが) やはり、根底に発達障害があると言う事と、発達障害者にはSSRI系を慎重になどの事を知ってくださる病院に行きたいと思いました。 でも田舎なのでなかなか見つかりません。 しかも専門の先生に漢方にして欲しいとか言いづらいし… そんな事をしているうちにまた夫がW不倫して、今度は40歳 のおばさんで、ショックで今度は気違いのように叫んだり、 夫が辻褄の合わない事を平気で話す時だけじゃなく、 店の店員が横柄だったり、乱暴な運転をするおばさんにまでぶちキレるようになってしまいました。 早急に何とかしないとやばいと思っています。 しかし長年の治療と興信所で貯金がほとんどありません。 何とか低価格で発達障害者向けのカウンセリングをSkypeや電話でやって下さる所はないでしょうか? カイロは毎月通っています。 とても切羽詰まっています。 助けて下さい。

  • 発達障害の特性を持っていると言われました

    子供が自閉症と重度知的障害を持っています。 親の私も思い当たる節が多く、発達障害を疑い精神科を受診しました。 予診で幼少期の頃や現在の困っている事などを細かく聞かれ「発達障害の特性をいくつか持っています」と言われたのですが、何らかの発達障害があると考えていいのでしょうか ? 来月心理検査を受ける事になっています。 半日がかりと聞いたのですが、何種類の検査を受けるのかもわかりません。 発語が3歳で遅めだったのですが、大人びた難しい言葉を幼稚園に入る前から話していたそうです。(「おそらく」「もしくは」「ちなみに」「ところで」などの言葉です) 周りに大人がたくさんいたから大人びた言葉を早い時期から使うようになったのではないかと思っているのですが・・・。 入園後も担任の先生から言葉の事で数回親が呼び出されたとも聞いています。(年齢相応の言葉を使わないので生意気に聞こえると言われたそうです) 人見知りを全くしなかったり、ゲームなどで負けたり必ず1番にならないと気が済まずに癇癪を起こしていたとも聞いています。 現在鬱病で心療内科に通院しておりますが、通院先の病院には発達障害に詳しい医師がいないため別の病院で診断をしてもらいます。 発達障害を疑う要素はあるか教えて下さい。

  • 発達障害を診れない精神病院?

    大きい精神病院へ数年間通院をしています。 発達障害だから他所の精神科クリニックへ行くように勧めらています。 しかしその他所の精神科は遠方にあり通うのが大変で躊躇しています。 そもそも発達障害は日本に7、8%いるといわれていますので、日本に1000万人ぐらいるのではないかと思います。 1000万人いるとしたら、発達障害はかなりありふれた病気ではないかと思います。 医師は自分には発達障害を診るスキルがないというのですが、1000万人も患者がいる病気を診れないのはよく分かりません。 それにここの病院には他にも精神科医はたくさんいますから、可能ならここの病院の他の医師に診てもらいたいのですが、複数いる医師の中でも発達障害を診れるのは1人しかいないようなのです。 1000万人もいる病気を診れる医師が1人しかいない大型精神病院とはなんなのでしょうか。 しかもこの発達障害を診れる医師は患者がいっぱいで僕を診る余裕はもうないそうなのです。それは仕方がないことだとしても、だからといって僕だけ遠方まで行けというのも納得しかねます。 なぜ自分は遠方まで行かないといけないのでしょうか。 日本に発達障害が1000万人いるのなら、ここの病院へ来ている患者の中にも発達障害の方はたくさんいると思います。それらの患者をまともに診れないのだとしたら、ここの病院の存在意義が分かりません。どういうことでしょうか。